自己紹介文
ニックネーム: JRF。
昔の fj でのペンネーム J. Rockford の略ですが、本名とは何の関係もありません。少し調べようとすれば本名を知るのもたやすいと思いますが、秘密ということにさせてください。ネットで私を表すのに J を大きく書いた左のアイコンを使っています。「J.」は Jion (ジョン)の J です。
私という人物に関しては《雑記の自己紹介カテゴリ》や《はてなのプロフィールの「好きなもの」》をご覧ください。《勝手に PR での自己紹介》は…、見なくていいです。
最近作ったソフトウェアは、《GitHub/JRF-2018》で公開しています。
最近は、メタバースでバ美肉もしてます。15歳の姪という設定で「ジルパ」という名前です。メタバースでの活動を《FANBOX でブログ》し、《ジルパ用の Twitter》では、クラシックの感想なども書いています。ジルパのブログをまとめた『ジルパのVR紀行』という電子書籍(EPUB)も無償公開していますので、ダウンロードしていただけるとうれしいです。
ココログのアカウント自体は2005年3月に取っていたのですが、長めの試験運用期間を経て、2006年1月28日から本格運用をはじめました。
このサイトのブログは、私見としての「記事」を表明する場として使っていました。今では年に一度、今後の方針を投稿するぐらいになっています。
ただ《ひとこと》のほうでは、今もだいたい毎週何かつぶやいています。《グローバル共有メモ》ではかなり頻繁に何か書いてます。生存確認(!)でしたら、それらをご覧ください。
《ひとこと》は、「ブログ」というより、つぶやき型のサイトとして使っています。元はアバウトミーというサイトでつぶやいていたものを、自作の《aboutme2cocolog》を用いて、移転したものです。
メールアドレスは公開していません。特定の記事へのコメントでないコメントや《ひとこと》へのコメント、その他、何か私に伝えたいことがあれば、《コメント受付用エントリ》のコメント欄か《グローバル共有メモ》をお使いください。もちろん、私が読んでいる他所で私の記事に言及していただくという手もありますが、私が確実に見ているのは、《Jion Rockford 用の Twitter》ぐらいです。
このブログのバックアップは、独自の形式ですが XREA から辿ったところにあります。そこに書いてある説明を読んでいただきたいですが、あえて直接ダウンロードしたいのであれば 《Google Drive にあるバックアップ》を辿ってください。また、古くなりますが、《JRF の私見アーカイブ(EPWING化) 2014年版》というものもあります。。
注意
2001 年 10 月 5 日から 2001 年 12 月 7 日まで強度の《統合失調症》にかかっていたため、その時期に書かれた記事には、妄想が含まれている可能性があります。修正したものもありますが、そうでないものもあります。
現在もごくたまに症状がぶりかえすことがあります。いわゆる「電波」なことを書いてしまうこともありますが、このような病状になったときのアーカイブのつもりで残しています。おかしなところを後で見つけても修正は最小限にするつもりです。
「更新」の日付で ?? になっているものはその日付を特定できないものです。日付を記録しはじめたのは 2000 年からなので、年が ?? になっているものは、おそらく 2000 年以前の記事です。
ただし、「更新」の日付のみ手動で付けているので、付け忘れもしばしばあり、実際の更新はそれ以降であることもありえます。その日に何があったかを知るための参考のための数字とお考えいただきたいです。
記事の最初の日付は基本、元号付きの表示にしていますが、元号に直すのが JavaScript で後付けというシステムの都合上、直近の記事に関しては元号付き表示になってないことがあります。([cocolog:78797141]の下のほうにやや詳しい説明があります。)
なお、「興味あること」を見ると AI の研究を思わせるかもしれませんが、私自身は人型ロボットにあまり研究意欲はなく、あくまで人を補助し、シロウトではなくクロウトに使い勝手が良いような、支援システムを作ることに関心があります。
興味のあること
定理証明システム,オブジェクト指向,高階単一化,α同値性,並行プログラミング, 確率論, P2Pファイル共有を許した場合の著作権, 電子金融, 社会科学一般