なぜ記号論理学から社会科学を目指すようになったのか
学生当時、私は、流行していたオブジェクト指向プログラミングの考えを記号論理学に持ち込むことをまず目標とした。
その際、重要な留意点として、「概念としてまとめるだけならば、構造体だけでも良かったのに、なぜ、オブジェクト指向をプログラムに求めたかという部分こそが、オブジェクト指向の本質である」という信念があった。もっと具体的にいえば、他人(または将来の自分)がソースをいじる際に守るべき規則を課すところにこそ、オブジェクト指向の本質があるという信念である。
この信念によって、当時のサブクラスを型で表したり、結局は集合の包摂関係に帰してしまうような概念は、単なる構造体の定式化を越えるものには見えなかった。
私が、この信念を証明システムで用いられている記号論理学に適用しようと、もがき苦しんでいたとき、ある日、それが、記号論理学が進化の過程で忘れてしまった「何か」ではないか、そしてその「何か」とは、ヘーゲルの弁証法ではないかと思い至った。
もちろん、あくまでも哲学的論理学を目指したヘーゲルの弁証法そのものではありえまい。しかし、それを否定するがゆえに無視され、本来ならもっと考慮されるべきだったものが記号論理の世界でまだあり、そして、それは「意志」を持ちはじめたコンピュータの世界であれば何らかの「定式化」が可能なのではないかと考えた。
この過程で、私は、理想とする理論へアプローチするための必要としての社会心理学と、その理論の実用性を示す例として重要な経済学について興味を持つことになったのである。
更新: | ,00/12/24 |
初公開: | 2006年01月29日 03:47:03 |
2006-01-29 20:18:37 (JST) in 論理学 自己紹介 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» JRF の私見:雑記:なぜ記号論理学から社会科学を目指すようになったのか (この記事)
» コンピュータ定理証明における弁証法 − 私が作りたいシステム from JRF の私見:雑記
コンピュータ定理証明 コンピュータ上での定理証明は、整えられた環境でコンピュータにガイドされながら、特殊なプログラムを書く作業であると言っていい。そのプログラムが実行されると、入力物である真偽不明であった命題が、真なる定理として型付けされ出力されるのだ。 ... 続きを読む
受信: 2006-09-07 18:10:28 (JST)
» IT 革命と私――神学の忌避の向こう from JRF の私見:雑記
私の上の世代、または、インターネット(WWW)以前の世代の人々の見解として、「神学論争」は実りのない議論の比喩であり、神学そのものが近代理性を知らないアヤしげな宗教的実践であるとみなされていたと思う。そのため、神学は、誠実でありながら、そういった常識にあえて反抗できる…というかなり人を選ぶ学問だと、例えば私は感じていた。 「近代理性」の発展は、「神」という概念を使わずに「社会」と「個人」の関りを説... 続きを読む
受信: 2010-11-16 20:26:18 (JST)
コメント