« 「瞬なものから通なものまでココログ一気読み!!」って「旬」じゃないの? | トップページ | 海洋堂 アルフォンス・ミュシャ フィギュアミュージアム 2集 »

2006年2月11日 (土)

国旗・国歌とフィギュア写真を同列に論じちゃダメですか?

建国記念日。国旗・国歌にこだわりはないけど、左右どちら側も、それについて何らかの実力を使うってのはやめて欲しい。

でも、象徴を強制しようとする人より、まだ、拒絶する人のほうがマシだとは思う。だって、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって気持ちはわかるが、坊主を好きなんだったら袈裟まで愛せってのは変でしょ。そういうのは好きなんだったら勝手にやってよってのが正直なところ。
私も好きでフィギュア写真とか撮ってるけどね。いいフィギュアがあると人に勧めたくなるし、それをカッコ悪いとか言われるとヘコむ。雑に扱われたら怒りたくもなる。

でも、だからといって「フィギュアを好きだといったらおごってやる」とか、いかにもキレそうな目して「このフィギュアたん可愛いでしょう」とかいってせまって、「い……いいですね」って言わせるのは逆にフィギュアとその製作者に対して失礼かなと思う。……壊されたら普通にキレるけど。

好きなフィギュア写真を飾っておく一方で、まともなことも書く。それで同じ趣味を持つ仲間が増えたり、関心のない人からの仲間への偏見が柔らいでくれる or 「しょうがないなぁ」という見方が増えてくれればとてもうれしい。


私自身は日の丸も君が代も日本を象徴できる美しい文化的所産だと思っているけど、露骨にそれを押しつけようとするのは不粋だなぁと思うし、もっと若者の愛郷心を信じてやれよ……と思う。そもそも、現代においては漢字の元の意味において「帝」すなわち「革命」の対象である法律にそのような物を持ってくるのはいかがかとも思うし。


戦争までは差し障りのない象徴だったかもしれないけど、今は感情的に否定する人間もいるんだから、それなりの配慮は必要でしょう。国宝の仏像を皆拝めってこともないんだから、いくら法律に定められたからといって、近代に生まれた神道系新興宗教の象徴にまつり上げられた物を、拒否するのは普通に認めるべきことがらでしょう。まぁ、オウムと違って国定宗教になったことがあるから国がある程度責任を持つのはしょうがないけどね。

職業に留まるのに「ある宗教的信条がないこと」が必要だというのはあまりにも変だし、それを公共機関がやるのは変を通り越して、憲法違反だよ。


あと、国旗掲揚を日本代表として外国に行ったとき必要な犠礼だと言って学校に強制しようとしてるところもあったらしいけど、犠礼を覚えさせるんだったら、学校どうしの交流試合のときに互いの校旗掲揚をしたほうがわかりやすいはずなんだが。

本当に他国であれ自国であれ、その国旗を尊重すべきと考えてるなら、「練習のために」国旗を使うって発想はできないと思うんだけどなぁ。


気に障ったら、私はこっちで書いてるようにサヨぎみだからフィギュアとかと同列に論じてるんだと思ってください。

サヨなのに「国旗・国家をほめるなんて変」って思う人は、私は「人」とそのカテゴリの一つでしかないものを同列に論じたいとは思わないけど、カテゴリ間の優先順位は包摂関係に従わないってことで。つまり、日本人であることよりも人であることを大切にするかもしれないけど、日本人であることよりもアジア人であることを優先させるとは限らないってことで。
更新: 06/02/11
初公開: 2006年02月11日 00:03:01

2006-02-11 12:48:44 (JST) in 経済・政治・国際 時事 教育 | | コメント (0) | トラックバック (1)

批評や挨拶のためのネットコミュニティ

  • はてなブックマーク(って何?) このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク
  • Twitter (って何?)

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» JRF の私見:雑記:国旗・国歌とフィギュア写真を同列に論じちゃダメですか? (この記事)

» 象徴の利用形態 from JRF の私見:宗教と動機付け

何がしかの象徴(物・行為)を用いる方法には次のものが考えられる。 1. 「真理」の一部としての象徴の刷り込み 2. 知的好奇心を刺激するための象徴 3. 「自発的」信仰表現としての象徴 4. 強制的信仰の許しまたは免罪符としての象徴 ... 続きを読む

受信: 2006-02-14 17:20:29 (JST)

コメント

コメントを書く



(メールアドレス形式)


※匿名投稿を許可しています。ゆるめのコメント管理のポリシーを持っています。この記事にまったく関係のないコメントはこのリンク先で受け付けています。
※暗号化パスワードを設定すれば、後に「削除」、すなわち JavaScript で非表示に設定できます。暗号解読者を気にしないならメールアドレスでもかまいません。この設定は平文のメールで管理者に届きます。
※コメントを書くために漢字[かんじ]でルビが、[google: キーワード] で検索指定が使えます。


ランダムことわざ: 七転び八起き。