はてなブックマークについての私のポリシー
■ |
注意
|
はてな社による、はてなポイントの段階的廃止のため、下記のブックマークへのポイント付与は(ペンション等も含め)、2015年7月30日をもって停止する予定でした。が、まだしばらくポイントが送れるようなので、ポイント付与は今のところ続けられる限り続けるつもりです。
■ |
本文
|
はてなブックマーク経由で送ったはてなポイントは自己満足のため、自分の中では寄付というよりは Amazon のレーティングと同じような扱いです。
ですから、どこかの URI にポイントを付けたからと言って何がしかの権利が発生するという認識も、(結果として相手がそれを商品などに転化させたとしても、)寄付により相手をサポートしたという認識もありません。あえていうなら、はてなへの貢献のつもりでやっています。
今のところのポイントの付け方は、必要だと思ってブックマークした段階で 100p、私がコメントを付けた場合は +20p、私がトラックバックを送った場合は +50p、引用を行った場合はその大きさや重要度によって +10p から +100p となります。
他人のためのリンクとしてブックマークした場合は 100p ではなく 10p となります。トラックバックを送った記事以外のリンクは一つの記事内で用いたものにつき +5p です。
以上は基本評価で、これに更にプラスすることもありえます。
なお、商品が商店へのリンクになっている場合は、商店ではなく、商品の著作権者などに対するポイントとしたいです。
「ポイント不可」のタグが付いているものは、ポイントを送ろうとしたが送れなかったものです。受け取る用意をしていただいて、何らかの方法でコンタクトを取っていただければ、作者にポイントを送るはずです。コンタクトのためだけに、この記事にトラックバックやコメントをしていただいてもかまいません。公示のためプロフィール等のブクマはしますが、送ったあとのそれ以外のトラックバックやコメントの消去が必要ならその旨も書いてください。(詳しい手続きは後述。)
「ポイント未送」のタグが付いているものは、残りポイントの不足など、こちらの都合により、ポイントを受け取れる状態なのに送っていないものです。都合がつきしだい送るつもりですので、しばらくお待ちください。
「ポイント済」のタグが付いているものは、すでにポイントを送信したものです。
「IDポイント済」のタグが付いているものは、私を促す契機があったときにブックマークポイントではなく、はてなの ID に直接ポイントを送る機能を使ってポイントを送信したものです。
「IDポイント未送」のタグが付いているものは、何らかの事情で、はてなブックマークポイントを送れないけれども、ID に対してならばポイントを送ることができることを私が確信しているものです。後日(6ヶ月以内に) ID に直接ポイントを送る等するはずです。なお、2009年1月12日以前のブックマークに関しては、何らかの契機があれば、「ポイント不可」から「IDポイント未送」に変更するものもあるかもしれません。
「IDポイント一部未送」または「IDポイント一部不可」「ポイント一部不可」は過去「IDポイント済」「ポイント済」になったものに追加でポイントを送ろうとするとき、「未送」状態または「不可」状態になっているものです。[150p] などとタグ付けられた中のどれだけがその状態にあるかは、それぞれ [u50p]、[n50p] などとタグ付けされます。
なお、以上のことがやりやすくなるように、はてなに要望を出しています。
《はてなアイデア:支援でなくレーティングとして投げ銭をしたいと思っています。 投げ銭をする意志があることを表示し相手が投げ銭可になったらフィードバックがもらえる「投げ銭予約」が欲しいです。》というものです。
そのページにコメントとして意図を書いたのですが、何回かに分けてしまって修正も効かないようですので、下の記事にまとめを書きました。(P2Pファイル共有の話題なども扱っています。)
このサイトは、あくまで個人の趣味の延長線上にあるもので、フィギュア写真などグレーな領域も扱っている以上、商業的意図を持っていると見られるような外観はなるべく避けたいと思っています。
はてなポイントについては、「投げ銭予約」について私が「いいだしっぺ」ということもあるので、ポイントを受けとれるよう設定はしています。(2008年 11月09日にはじめてポイントを頂きました。)
そこで、非商業的利用を貫くために、かなりグレーかと思いますが、次の 3 つの方法を考えております。
|
今はとりあえず、どの記事に送られたかが明示されている場合は、1 で送られたポイントの総額が残高を上まわるように運用していくつもりです。
また、匿名などどの記事に送られたかが明示されていない場合、2 の方針で、四半期末に前期繰り越し分とその期に送られた非明示ポイントを合算したもの (原資)の 1/3 を、ボーナスとしてその期にポイント送信する者へ上乗せして送り、残り 2/3 を翌期に繰り越そうと考えています。ボーナス分が 100p だとブックマークに [b100p] というタグを追記します。なお、ボーナスは基礎ポイントの平方根に比例させ、下一ケタは切り捨てます。
さらにこのとき、過去にポイントを送った方との公平を期すため、過去受け取った方は 2/3 の繰り越し分の中から一部をペンションとして受け取ることができます。ただし、過去受け取ったボーナスやペンションがある場合、その累計の基礎ポイント累計(の1.05乗)に対する倍率は、その期のボーナス倍率を超えることはできません。なお、連続してペンションを受け取りたい方は URL の登録が必要で、毎期 5 ポイントの手数料をいただきます。受け取られたペンションが 100p だとブックマークに [p100p] というタグをどこかに、ペンション登録をした URL には [ペンション登録] というタグを追記します。
過去ポイントを受け取った方が逝去し、合法的な相続人がいない等、受け取りができなくなった場合、[ペンション除外] というタグを追記し、基礎ポイント累計の段階から除外します。もし、ペンション登録された方で、そのような状態になった ID ををご存知の方はぜひお知らせください。
ボーナス分、ペンション分のはてな手数料は、その期の原資から引きます。原資が 1000p に満たない場合は、ボーナスもペンションも分配されず、すべて翌期に繰り越しとなります。
しかし、スターは他者の著作をもとに付けるわけですが、その著者の貢献がまったく考慮されてない現状が公正とは私は思いません。一方、目的実現を容易にするシステムを提供できたという貢献は私にとって大きく、はてな社がまず利益を得ることに異存はありません。そこで議論のために私は下記のような提案もしています。
ただ、この問題が簡単に解決できるとは思えません。そのため、著者がまず利益を取る手段も一定程度残したほうがよいと判断し、主にそのような理由から上のブックマークに関するポイント送信も続けています。
講読等を続けていれば、はてブコメントを残したい場合、記事でリンクしたい場合、ブックマーク読者に紹介したい場合も一定数あるはずで、私的贈与にならない程度には平等な収益チャンスを設けることができていると考えています。
■ |
ポイント受取申請
|
ポイントを送ろうとしたが送れず、「ポイント不可」のタグが付いているブックマークについてポイントの受け取りを希望される場合は、「ポイント受取申請」を行っていただくようお願いします。
申請の際は、私に連絡をいただき、また受け取るユーザーに間違いがないことを、私が確認できるようにしていただく必要があります。
こちらのサイトではメールアドレスを公開していませんが、どの記事もコメント欄は開放しております。メールアドレス記入欄に書かれたメールアドレスは公開されませんので、例えば、この記事のコメント欄に概要を書いていただいたあと、メールで対応することも可能です。
私はネットではほぼ「匿名」で運用しているのでやや危険ですが、もちろん、私本人を知っている方は直接連絡を取っていただいてもかまいません。その場合は、「私」が JRF であることの確認をしっかりとってください。
連絡・確認に際し、ポイントを受け取るために必ず、はてなの ID が必要です。そのはてな ID のプロフィールページのホームページの欄にブックマークされたサイトを記載してください。何か複雑な事情がある場合は、それ以外の記述方法でもかまいませんが、はてなの公開ページでそうわかるように「公示」してください。そのプロフィールページを私がブックマークし、「(受取申請 url1,url2,...)」といったコメントを付します。
これと同時に、もっとも簡単な確認方法としてホームページ上ではてな ID を明示いただく方法があります。その方法を使って私が確認した場合は、そのページもブックマークすることがあります。ただ、確認さえできればそのようなページが必ずしもなくてよく、また仮にこの方法をとっていただいてもこちらの独断で ID とのひも付けには不十分と判断する場合がありますので、この方法は推奨程度に留まります。
それらブックマークのほかの、申請に使ったコメント・トラックバック等をこちらがネット上から消去することは問題ありませんので、それが必要な場合は別途お申し付けください。
なお、受取申請が既にポイントを受け取っている ID 宛てになされる場合は、次の ID 統合申請として扱われることがあります。その際、プロフィールとは別のページが必要となることがあり、処理用別名(通常は ID の前に '*' を付けたもの)をこちらで割り当てることがあります。
■ |
ID 統合申請
|
ペンションの受け取りの際、それまで別の ID としていた複数の ID を統合できれば、手数料を減らし、限度額を増やすことができます。2011年3月25日現在、それを可能とすることを検討しています。
申請方法としてはポイント受取申請に準じ、プロフィール等のブックマークのコメントとして「(ID統合申請→hatena_id)」などと付すつもりです。
ただし、ポイント受取 ID を最初から明示していた人が不利になったり、過去 ID を分けていた人が不利とならにように、ID 統合には何年か(15年ぐらい?)の猶予をいただいた上で、その年数を数える始点は、(1) ID 統合申請日以前の最新のブクマークの日付、または、(2) ポイント受取申請日以前の最新のブクマークの日付、または、(3) はてなユーザーなど受取申請が不要だった方についてはポイント済となった最初のブックマークの日付のうち、もっとも有利な日付にする予定です。
更新: | 2006-04-02, 2006-04-03, 2006-04-25, 2006-06-13, 2008-11-10, 2009-01-13,2009-04-15,2009-06-30,2011-03-01,2011-03-25,2011-03-31,2011-09-08,2015-06-28,2015-12-27 |
初公開: | 2006年04月02日 21:17:22 |
最新版: | 2015年12月27日 16:53:30 |
2006-04-02 21:17:22 (JST) in 自己紹介 はてな関連 | 固定リンク | コメント (13) | トラックバック (2)
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» JRF の私見:雑記:はてなブックマークについての私のポリシー (この記事)
» はてなブックマークポイントを使い続けてみての雑感 from JRF の私見:雑記
2006年3月31日にはてなブックマークを使いはじめてから1年が経ちました。私がポイントを送る準備ができたのは2006年4月24日で、もうすぐ1年です。この記事では、はてなブックマークポイントを使い続けてみての雑感を述べたいと思います。 ... 続きを読む
受信: 2007-04-18 01:11:17 (JST)
» 重要な更新情報: 受け取ったはてなポイントの分配を行います from JRF の私見:雑記
2011年03月11日に、匿名で(ポイント授受としては)高額のはてなポイントを受け取りました。これまで受け取ったポイントの累計額は少なかったので、「送られたポイントは別枠で一切使わないようにする」という方針をとってきましたが、高額のポイントを受け取った以上、これを役立てる必要があると考え、それを分配することにしました。 分配方法を決めるにあたり、次の二点に留意しました。 1. 公平・公正であること... 続きを読む
受信: 2011-03-02 19:03:22 (JST)
コメント
更新:予約のキャンセルの場合の記述を足しました。
投稿: JRF | 2006-04-03 20:46:04 (JST)
更新:ポイントを送る凖備ができたので、ポイントを受け取る用意のあるサイトにはすべてポイントを送ったはずです。
また、「投げ銭予約まとめ」に書いたものとの重複部分は消しました。上記更新部分も消去しました。
投稿: JRF | 2006-04-25 23:30:37 (JST)
更新:ポイントを受けとった場合についての暫定的な処理を書いた。
投稿: JRF | 2006-06-13 19:13:42 (JST)
投稿: JRF | 2008-11-10 18:23:21 (JST)
投稿: JRF | 2009-01-13 14:13:17 (JST)
投稿: JRF | 2009-04-15 20:20:53 (JST)
投稿: JRF | 2009-06-30 23:05:31 (JST)
投稿: JRF | 2011-03-02 19:17:18 (JST)
投稿: JRF | 2011-03-25 21:50:46 (JST)
既存の ID へ統合を望むような受取申請について、他との公平をはかるため「処理用別名」を使うことを追記。
投稿: JRF | 2011-03-31 09:20:32 (JST)
投稿: JRF | 2011-09-08 17:58:29 (JST)
投稿: JRF | 2015-06-28 18:49:29 (JST)
投稿: JRF | 2015-12-27 16:56:27 (JST)