« MS IN ACTION! MS-15 ギャン | トップページ | 真理の前には自由者も束縛される »

2007年8月23日 (木)

昔書いた短編小説

いろいろ思うところあって、昔、書いた短編小説を引っ張り出してきました。
90年代後半、論文のための研究をするのにバタバタしていたころ、自分の進路について、かなり悩まなければならない立場となり、それで可能性を試す、というか、自分の中でつちかってた物語への未練を断つために、一度小説を書いてみることにしました。

小学生のころの作文を除けば、初めての小説の創作でした。

時間というよりも気力の問題で短編しか書けなかったのですが、ちょうどそのころ、ザ・スニーカーで、毎月、原稿用紙30枚で書く投稿小説のコーナーがあり、それに3度ほど応募しました。

結果は、もちろん……と言ってはなんですが、端にも棒にもかからなかったです。


3ヶ月ほどで3本投稿したあと、その結果が出る前に、勇気を出して当時所属していたサークルの友人二人に読んでもらいました。

これまでにある小説とは違ったものが書けたという自負があったので、読めば何かしら強い反応が得られると思ったのですが……。

なんとゆーか、「よく書けてるね」「君はこんなふうに書くんだ」といった反応で、すっかり肩すかしを食らいました。

自分の才能のなさを渋々ながら納得しました。

それ以来、小説は書いていません。(でも書きたいなぁとときどき思う。)


その小説を、誤字や人物名のまちがいもあるのですが、当時のままのテキストファイルでアップロードしました。

基本的にすべて鬱展開というヤツです。文字コードは Shift-JIS です。

水竜狩り』(TXT ファイル)


カルタゴあたりの史実をもとに、創作しました。友人には、リアリティを追及しようとしているような文体にしては、ザッと読んだだけで、おかしなところがある……とのようなことを言われました。一人は最後が「蛇足だ」と述べましたが、もう一人は「そういうのもあり」と述べました。

兎の結婚式』(TXT ファイル)


これを「ラブコメ SF」だと紹介したところ、一人は読みはじめてもくれませんでした。今だったら「ラブコメ」と言わず「ラブ鬱」と紹介するところです。「本当は怖いグリム童話」のSF版と言ったところを意識しました。

夏色の白昼夢』(TXT ファイル)


友人宅に持っていったのですが、友人達に見せることなく持ち返った作品です。自分の中では実験度が高く、整合性をとりながら、カオティックな部分も残そうと頑張った作品です。ジャンルはサイコホラーあたりになるのでしょうか?


MS Word で縦書印刷できるようまとめたファイルも用意しました。

JRF 90年代後半 短編作品集』(MS Word DOC ファイル)


昔書いたものを恥ずかしがる人がいますが、この小説に関しては私は今でも気に入っています。というか、これが私のベストだったから。


読んでいただけるなら、それだけでうれしいです。酷評も Welcome です。
初公開: 2007年08月23日 13:29:13
最新版: 2007年08月23日 13:35:43

2007-08-23 13:29:10 (JST) in ストーリー | | コメント (1) | トラックバック (3)

批評や挨拶のためのネットコミュニティ

  • はてなブックマーク(って何?) このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク
  • Twitter (って何?)

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» JRF の私見:雑記:昔書いた短編小説 (この記事)

» 秋山莉奈のオ★パイ見ちゃった! from アイドルオタク

秋山莉奈のオッパイ見ちゃった! グラビア撮影時のメイキング映像流出! 『オシリー 続きを読む

受信: 2007-09-05 19:10:54 (JST)

七支刀(または六叉鉾)にたまたま関心を持ち、いくつか記事を書いた(その1、その2)。そこでは六叉鉾は実用的なものだったのではという方向を示唆したが、その後、世界的なシンボルとして「六叉」の槍状のものがあることを知り、今度は(主に王権の)シンボルとしての意味に関心を向けた記事も書いてみることにした。また 7 でありかつ 6 であるというテーマに神秘的なものを感じ、それについて絵というか図を創作してみ... 続きを読む

受信: 2010-12-27 21:50:35 (JST)

» 「ヨブ記」を読む from JRF の私見:宗教と動機付け

序 下[くだ]っていく道すじ。別に上にいたわけでもない。でも、下っていく。ずいぶん力が落ちた。あのころアレでも力があったほうなんだなぁ。……と、振り返りつつ、別にそれはいい、私はそれでいいとした。振り返って詳しく見ることまでは億劫だからしない。地道に。元から下にいたんだとしても、「地道さを」と思い……夜道を歩いたことがあった。 ふと何かを思い出し、「私が悪い」とつぶやくのが私の口ぐせで (参: [... 続きを読む

受信: 2015-03-16 18:16:58 (JST)

コメント

よぼらぼ
情色おんな秘図
襦袢の裾を乱れさせ、喘ぐ女の艶姿、悶えながらも男の精を吸い尽くす―江戸の世を舞台に繰り広げられる、淫らで妖しき五つの
http://www.8568985.com/mmgjkin/
http://www.8568985.com/garegky/

投稿: よぼらぼ | 2007-11-02 22:03:00 (JST)

コメントを書く



(メールアドレス形式)


※匿名投稿を許可しています。ゆるめのコメント管理のポリシーを持っています。この記事にまったく関係のないコメントはこのリンク先で受け付けています。
※暗号化パスワードを設定すれば、後に「削除」、すなわち JavaScript で非表示に設定できます。暗号解読者を気にしないならメールアドレスでもかまいません。この設定は平文のメールで管理者に届きます。
※コメントを書くために漢字[かんじ]でルビが、[google: キーワード] で検索指定が使えます。


ランダムことわざ: 七転び八起き。