宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前期の翌日(2012-01-01)から昨日(2012-03-31)まで 91 日間のアクセス解析・近況など | トップページ | 前期の翌日(2012-04-01)から昨日(2012-06-30)まで 91 日間のアクセス解析・近況など »

2012年4月 1日 (日)

今後の(主に勉学の)方針 (2012年度版)

今後の方針をさらっと述べます。今年度(以降)やりたいことと昨年度やったことを述べます。

やろう!

『電子著作物の動産的所有権を構想する(仮題)』の記事を書き上げる。

『ヨブ記』についてブログに記事を書く。《アバウトミーひとこと欄》で 2008年5月26日から6月5日あたりに書いたヨブと三人の友人達の弁論に関する考察を拡張して、一つ記事を書く。『創世記』の「ヨセフの夢」、『出エジプト記』の「金の牛」といったところも記事にしたい。

確率モデル・シミュレーションなどのトイプログラム集を練習的に書く。これまでに書いたシミュレーション等をブラッシュアップする。「トロッコ問題」に関して数理モデルを作る。

定理証明器 Isabelle の現状を知るため、何か(簡単な半順序理論ぐらいか?)の証明をそれで組んでみる。


…昨年度とあまり変わってないです。
やったこと


昨年度は、プログラミングを多くした年度になりました。昨年度の最初で述べたアバウトミー終了への対応が、なんと、CGI を使った「ひとこと」掲示板システムにまで発展しました。ただ、利用者は私以外ないのがなんとも残念ですが。(^^;

確率モデルそのものに関しては進展はありませんでしたが、ちょっと関連した並列処理の総当たりの理論を考えたりしてました。そして、何より、その問題を考え込んでいるうちに、《易双六》というタロットカードを使った社会学モデル風の一人遊びゲームを考案してしまい、そのブラウザゲームを作ったのが大きなところです。まぁ、大きいといっても反響はないのですが。orz

2011年3月11日の大震災につき、何かせねばと思いつつ、何かできるわけでもなく、昔少しは覚えのあるプログラミングに逃避していたというのが実際のところ。そういう「作業」に逃避できても、読書や数学といった「思考」は難しかったのかな…というのが自分を振り返っての感想です。

節電を気にしつつも、ゲームはいろいろやってました。囲碁はその日、PC を切る前に九路盤で一勝負といった感じ。1月下旬からは買ったステレオをいろいろ鳴らしてみるのが楽しいです。

昨年度「やろう!」と挙げていた聖書関連記事や定理証明システム関連はほぼ何もできませんでした。『電子著作物の動産的所有権』に関しては、《ひとこと》のほうでは、いろいろ考えていて、ちょっと、前のプラン通りで「完成」とはいかないように考えてます。このあたりは、まぁ、気長にやりますよ。
更新: 2012-03-29
初公開: 2012年04月01日 09:53:28
最新版: 2012年04月01日 09:53:28

2012-04-01 09:53:27 (JST) in 今後の方針 | | コメント (0) | トラックバック (0)

批評や挨拶のためのネットコミュニティ

  • はてなブックマーク(って何?) このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク
  • Twitter (って何?)

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)はまだありません。
» JRF の私見:雑記:今後の(主に勉学の)方針 (2012年度版) (この記事)

コメント

コメントを書く



(メールアドレス形式)


※匿名投稿を許可しています。ゆるめのコメント管理のポリシーを持っています。この記事にまったく関係のないコメントはこのリンク先で受け付けています。
※暗号化パスワードを設定すれば、後に「削除」、すなわち JavaScript で非表示に設定できます。暗号解読者を気にしないならメールアドレスでもかまいません。この設定は平文のメールで管理者に届きます。
※コメントを書くために漢字[かんじ]でルビが、[google: キーワード] で検索指定が使えます。


ランダムことわざ: 七転び八起き。