「プログラム・ウィッシュリスト」カテゴリ内の記事 このカテゴリをはてなブックマークに追加 このカテゴリを含むはてなブックマーク (初公開日順)

2007年4月 1日 (日)

今後の(主に勉学の)方針

今後の方針を述べます。これ以外にすることがないわけではありませんが、意志はなくとも意欲はあるぞっってことの中で、大事だと思えることを書いていきます。

やろう!

たまったメモ(紙)の整理。

著作消費者権(仮)に関する自分の意見をまとめブログに登稿する。

マグロウヒルの参考書をもとにベクトル解析のテンソルを、まず学びはじめる。しかるのちにカテゴリー理論(圏論)の複習をする。

引き続き確率論を学ぶ。《イメージによる進化》のモデルを作ることを目標に、まずは、分布関数などの(離散的な)作り方や分布のコントロールの仕方の流儀を学ぶ。

ゲームで遊ぶ。

音楽で遊ぶ。



欲しかったらソースやるから、すぐにでも誰かやってくれ……

Perl の Encode のメインの C ルーチンを書き換え、前方一致とその中断処理をもう少しまともにやるモジュール、すなわち Encode::Partial を造る。メインルーチンはテスト不十分だけどすでにできてる。(Perl の Encode や Jcode のソースを参考にしています。)

このブログの投稿時に使っている TextToBody を ver. 1.00 にする。投稿部分自体は mapae を改造して使っている。ソースがごちゃごちゃなので公開できるレベルにない。



いつかやりたい

ヨブ記に関する本を読み、一つぐらいブログに記事を書く。

進化論について積んである本を読む。

開発コード Naggy & naggy-calc。

Input Method の学習機能は、人工知能の実用的な応用として数少ない分野であるにもかかわらずそれを否定するかのようなことをする。

Naggy (凪)
互換 Input Method。おそらく emacs 専用。部首単漢字変換、しぼり込み変換時に「単語」に含まれる漢字をハイライト、…というのは一度実装したことがある。 TeX記号辞書や、漢字の Composition Dictionary も作りたい。

naggy-calc
単語変換と同じようなインターフェイスの単位付き計算機をポータルとして、独自プログラミング言語に誘いこむ。データ型として定理証明システムを持つのに関数型言語というよりは Perl のようなインタプリタ言語にするという邪道を行く。変数だけでなく抽象データの Read/Write 制限ができ Pure Type System の前提部の右随伴にあたるところにシンボルを含ませることを「書き換え」とみなす。


これまでのことを続けながら、生活ができるだけの報酬がもらえる仕事に就く。贅沢な願いですが……。
更新: 2007-03-09,2007-03-31
初公開: 2007年04月01日 13:10:26
最新版: 2007年04月01日 16:28:21

2007-04-01 13:10:18 (JST) in 自己紹介 プログラム・ウィッシュリスト 今後の方針 | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月12日 (火)

保証付き匿名ログインと即時銀行振込を可能にして! ― プライバシープロバイダ API (仮称)

ブックマークレットとサーバー間通信を使い、即時銀行振込(「PP振込」と呼ぶ)や保証付き匿名ログイン(「PPログイン」と呼ぶ)などを可能にする。そのための API が欲しい。

続きを読む "保証付き匿名ログインと即時銀行振込を可能にして! ― プライバシープロバイダ API (仮称)"

2006-12-12 20:14:00 (JST) in プログラム・ウィッシュリスト | | コメント (2) | トラックバック (4)

プログラム・ウィッシュリストについて

プログラムのアイデアがふと浮かび、ちょっとどういう要件が必要か考えてみる……。プログラムを創ることがあたり前のギリギリの世代に属するからか、そういうことがよくあります。

昔創りたかった、または、今創りたいけど、時間的に実力的にまたは環境から「どうも創れそうにないな」というプログラムのプランがあります。もちろん、創るまではしたくないな、とか、誰かが創ってくれたらいいな……なんてものもあるのですが。

そういうものは実現性が何らかの意味で低くて、「欲しい」というのはちょっと勇気がいるのですが、それをエイヤとばかりに書いてしまおうというのが、プログラム・ウィッシュリストのカテゴリです。

プログラムに詳しい友人はおらず、新技術とかチェックしてこなかったので、「そんなのすでにあるよ」ってこともあるでしょう。そういうときはお願いですから、是非コメントください。
初公開: 2006年12月12日 20:02:32
最新版: 2006年12月12日 20:02:32

2006-12-12 20:02:28 (JST) in 情報工学・コンピュータ科学 プログラム・ウィッシュリスト | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

コンピュータ定理証明における弁証法 − 私が作りたいシステム

コンピュータ定理証明


コンピュータ上での定理証明は、整えられた環境でコンピュータにガイドされながら、特殊なプログラムを書く作業であると言っていい。そのプログラムが実行されると、入力物である真偽不明であった命題が、真なる定理として型付けされ出力されるのだ。

続きを読む "コンピュータ定理証明における弁証法 − 私が作りたいシステム"

2006-09-07 17:29:34 (JST) in 論理学 情報工学・コンピュータ科学 プログラム・ウィッシュリスト | | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年4月 5日 (水)

はてなブックマーク「投げ銭予約」のアイデアまとめ − 金本位制のメタファより

このアイデアは、ほんの少し責任のあるレーティングとして、はてなブックマークポイント(投げ銭)を使い、そのレーティングの信頼性を「送ポイント総額」「予約総額」「予約総額のうち送ポイント可能額」を開示することで判断してもらおうというものです。

さらに、それらの集計をタグごとに開示することで、社会において「収益力のある関心」の指標を呈示することも射程に入れます。


「投げ銭予約」の性質


以前とは違うページになっていても、あの頃の感動をもとに投げ銭する。

これが「投げ銭予約」について私が提案する本質です。

続きを読む "はてなブックマーク「投げ銭予約」のアイデアまとめ − 金本位制のメタファより"

2006-04-05 01:27:44 (JST) in 経済・政治・国際 情報工学・コンピュータ科学 プログラム・ウィッシュリスト はてな関連 | | コメント (6) | トラックバック (1)