下っていく道すじ。別に上にいたわけでもない。でも、下っていく。ずいぶん力が落ちた。あのころアレでも力があったほうなんだなぁ。……と、振り返りつつ、別にそれはいい、私はそれでいいとした。振り返って詳しく見ることまでは億劫だからしない。地道に。元から下にいたんだとしても、「地道さを」と思い……夜道を歩いたことがあった。
ふと何かを思い出し、「私が悪い」とつぶやくのが私の口ぐせで (参: [
cocolog:81686700])、その「無意識」に「何とかしないと……。」を続けて気付きを得ようとすることがよくある。最近、それを「悪い」んじゃなくて「ダメ」なんだなとそもそもの部分で気付いて、「私はダメだ」と言うようにしてみた。今は、そんな諦めと自責のはざまを「無意識」のレベルでせめぎ合ってつぶやきが出てくる。
「神が人を義しいとするのはどういうことか。」「全知全能の神がいるならなぜ悪が存在するのか。」「しばしば善人が苦しみ、悪人が恵まれるのはなぜか。」……『旧約聖書』中の一書『ヨブ記』では、ときに「神義論」と呼ばれるそんなテーマが対話風の物語を通じて論じられる。
ずっと以前に《
自由意思と神の恩寵》で、神の全知を仮定すれば自由意志が(ほぼ)否定されるが、それがキリスト教では「主流」だったと論じた。でも、ヨブ記の物語中の神は《
予定説》が示すような超然とした神ではない。この物語には「全能の神が望めば全知から離れて人に自由があるようにもできるはずだ」との論を引き受けてくれるような「神の
顕われ」がある。『ヨブ記』における「神の顕われ」は聖書の他の顕われとは異なっている。
私が義しかったとはもう思えない。その上でギリギリできる義しさに踏んばることももうできそうにない。生きているその「存在」だけが地道さになったかのようだ。私に、平伏するヨブに嫉妬する「悪さ」はもうなく、それを無関心にやりすごす「ダメさ」があるだけだ。今もまだ、恵まれている。しかし、この先は暗くしか見えない。そのたわいもない苦しみに、あの夜、地道であろうとした自分を思い出し、その感謝の灯を覗き込む。
2015-03-16 18:11:56 (JST) in 旧約聖書ひろい読み 道を語り解く | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
> |
ブッダは慈悲の心を具現する方法として「四摂法 (四つの愛護)を説きました。四つとは、「与えること」(布施)、「やさしく語ること」(愛語)、「ためになることを行うこと」(利行)、「協力すること」(同事)です。詳しい説明は後にゆずりますが、四摂法を国家、社会、家庭のあらゆる人間関係の基本的理念として説き示したのです。
以下で紹介する『六方礼経』というお経(経典)は、この四摂法を中心に説かれたものであると言っても過言ではありません。
(…)「世間は寄り合い、依り合い、縁り合いの場」と考えて、友人関係、親子関係、夫婦関係、師弟関係、労使関係などで「四つの愛護」を実行すれば、必ず平和な人間関係が実現できると、この経典の中でブッダは説いているのです。(pp.17)
|
|
『六方礼経』の六方の由来は、東西南北・上下の六つの方角である。この経典は、六つの方角へ漫然と礼拝している資産家の息子、シンガーラ青年に対して、釈尊(=ブッダ)が、方角に礼拝するとき込めるべき正しい意義を述べ、もって特に世俗生活の倫理を説いたものである。東・西・南・北・上・下の六つの方角について、親子・師弟・夫婦・友人・労使・聖俗の六つの関係を配置して説く。
当たり前のことを説くのが現代では大切なのかもしれないが、その捉え方は私には一面的に思える。この本の著者は、この教えが、在俗のいずれ財産を相続する立場の者へ向けられていることをしばしば述べる。釈尊ですら在俗の者には「その程度」しか語り得なかったと考えられれば、私には慰めがある。
2009-02-20 15:02:49 (JST) in 心理学 経済的動機付け 仏教 中国思想 道を語り解く | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
ダーウィンやメンデルを待つまでもなく、「家畜」を造り出した人類が、自然淘汰や遺伝を実感として知らなかったはずはないだろう。わずかな優越性が種を選び出す。人は人為的にそれを早める方法を使っていた。それは人というものの認識にも相当程度影響があっただろう。
ヤコブは、親戚で雇い主であるラバンに、労働への報酬として、ぶちやまだらの山羊や黒みがかった羊は自分のものとできるという約束をした。
|
30:35 |
ところが、その日、ラバンは縞やまだらの雄山羊とぶちやまだらの雌山羊全部、つまり白いところが混じっているもの全部とそれに黒みがかった羊をみな取り出して自分の息子たちの手に渡し、
|
30:36 |
ヤコブがラバンの残りの群れを飼っている間に、自分とヤコブとの間に歩いて三日かかるほどの距離をおいた。
|
30:37 |
ヤコブは、ポプラとアーモンドとプラタナスの木の若枝を取って来て、皮をはぎ、枝に白い木肌の縞を作り、
|
30:38 |
家畜の群れがやって来たときに群れの目につくように、皮をはいだ枝を家畜の水飲み場の水槽の中に入れた。そして、家畜の群れが水を飲みにやって来たとき、さかりがつくようにしたので、
|
30:39 |
家畜の群れは、その枝の前で交尾して縞やぶちやまだらのものを産んだ。
|
30:40 |
また、ヤコブは羊を二手に分けて、一方の群れをラバンの群れの中の縞のものと全体が黒みがかったものとに向かわせた。彼は、自分の群れだけにはそうしたが、ラバンの群れにはそうしなかった。
|
30:41 |
また、丈夫な羊が交尾する時期になると、ヤコブは皮をはいだ枝をいつも水ぶねの中に入れて群れの前に置き、枝のそばで交尾させたが、
|
30:42 |
弱い羊のときには枝を置かなかった。そこで、弱いのはラバンのものとなり、丈夫なのはヤコブのものとなった。
|
30:43 |
こうして、ヤコブはますます豊かになり、多くの家畜や男女の奴隷、それにらくだやろばなどを持つようになった。
|
|
ラバンによって、まだらなどの家畜が遠ざけられたとき、ヤコブは、まだらなどの家畜が産まれるように、そしてそれらが丈夫な家畜となるような方策をとろうとする。それは交尾のときに、木の枝の皮を一部剥いだものを見せるというものであった。
2009-02-18 12:40:03 (JST) in 旧約聖書ひろい読み 創造論と進化論 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
『
仏陀のいいたかったこと』(田上太秀)を読んで、十二縁起(十二因縁)と八正道を自分なりの言葉で表してみた。引用はすべて同書からで、他書は引用の引用である。
2009-02-17 12:21:57 (JST) in 仏教 神学・教学 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
> |
一陰一陽これを道と謂う。これを継ぐものは善なり、これを成すものは性なり。
|
|
道の先に目的地があっても道がそこで終わるわけではない。でも道を往く私には終りはあって、一生があって、一年があって、一日がある。あるとき立ち留まって逡巡する。この光陰をどうしのぐべきなのか、と。
自分には知識も、努力によって身につく能力もないことをときに感じる。私が人に伝えられる価値があることを何か言っているとすれば天賦の才からのものだ。ただし、ここでの「天賦の才」とは一般人とは優れているということをまったく意味しない。ただ時と場所を得て論を継いだだけのことだ。それが善かったとなるならありがたい。
意味があるように見えるものに意味はない。その意味がないものに意味をこめていくのは自分だ。…こういう「道」を説く言説に昔はよくつまづいた。今も嫌いじゃない。ただ、「自分」が「意味をこめていく」というのは少し違うか。それほど能動的であることを私はよしとはしなくなった。自分があることで意味が残余していく。それは確かでもなく、確かであることを願うでもなく、でも、習い性のまま寝て起きるうちに何かをなしていて、自分が願っていたことに気付くこともあり……。
2009-02-16 14:30:42 (JST) in はじめにお読みください 中国思想 道を語り解く | 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
> |
前提:
|
1. |
超越的な(transcendant)神が存在する。
|
2. |
その超越的な神は慈悲深い(benevolent)
|
3. |
その超越的な神が、魂を創造して、人間が誕生したときに吹き込む[霊魂創造論]
|
4. |
魂を吹き込まれないと、「人間と見分けがつかないが、魂のない」自動人形になる
|
|
● |
この世界に悪は存在しない
神が慈悲深い(2.)のであれば、悪など存在してはならない。従って、悪や苦難が存在するように見えても、実際には悪や苦難が存在しない。
|
● |
この世界には、悪の犠牲となる人間はいない。 "悪"の犠牲となるのは自動人形である
|
● |
誰かを殺せたら、その誰かは自動人形である
|
|
|
補足になるのでしょうか。間違っていれば指摘してください。
2007-06-08 22:33:27 (JST) in キリスト教 神学・教学 | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2006-10-25 00:02:47 (JST) in 創造論と進化論 疑似科学 | 固定リンク
|
| トラックバック (2)
06:04 のネフィリムとは何か。
|
説 1. |
「神の子」が聖霊であり、娘たちによる神託や神話に登場する想像上の英雄ととらえれば良いのではないか。過去に巫女がいた時代の記録の跡。
|
説 2. |
民数記 (13:32-33) に広まった噂としてネフィリムを巨人とみなすような部分がある。ネフィリムは、大仏やスフィンクスに相当し、かつては中東一帯にあった巨大な偶像で、後世の一神教によって破壊されたもの。
|
説 3. |
聖書そのとおりの記述で天地創造を解釈しようとする者の中に、ノアの洪水によって地層がすべてつくられたと解釈する者がある。私はもちろん、そのような解釈はとらないが、創世記を書いた人々はむしろそのように解釈し、地層に埋まった巨大恐竜の化石などをネフィリムと呼んで洪水時に埋まったと解釈し、だから、洪水の前はネフィリムがいたとした。
|
説 3'. |
この「伝説」が造られた時代、ある面で我々より骨(や生物)に関する知恵があり、遺った物から、それが元は何であったかを特定することがかなりできた。あるとき発見されたモノは、「竜」の骨でも「鯨」の骨でも「病人」の骨でもなく、「巨人」と形容するしかないものでありながら、人と同じ種とは判断できない明らかな特徴を持っていた(少なくともその当時は)。それが何らかの理由で、失われ二度と発見されないだろうことに気付いた者達が、この「伝説」を造り、「創造」以前の世界を逆算した。
|
|
更新: |
,01/07/15,2006-08-28,2007-03-12 |
初公開: |
2006年08月28日 20:24:36 |
最新版: |
2007年03月12日 11:51:49 |
2006-08-28 20:24:33 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
アダムとイブが楽園を追放されたとき、アダムの二番目の妻とカインの妻がいったい誰なのかという問題がある。
|
説 1. |
基本的に女性が生まれたことは記載されておらず、アダムの二番目の妻は、カインの末裔かアダムの娘で、カインの妻はイブかカインの姉妹である。
|
説 2. |
彼女らは人ではなくどちらかといえば獣である。
|
説 2'. |
彼女らは 06:02 にある神の子である。
|
説 2''. |
アダムとイブは四次元的に最初に創造されたのであり、人間の時間では必ずしも最初の人間ではない。
|
説 3. |
アダムとイブは象徴的存在で、楽園を追放されたアダムとイブは、そもそも複数いた。
|
説 3'. |
楽園から追放されるとき複数になった。
|
|
更新: |
,01/07/15 |
初公開: |
2006年08月28日 20:23:50 |
最新版: |
2006年08月28日 20:23:50 |
2006-08-28 20:23:49 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | 固定リンク
|
| トラックバック (0)
(下記は精神分裂病のまっさい中に書いた物です。あくまで精神分裂病の者の思考のサンプルとしてのみ受け取ってください。正常を保っているかのように見える部分もあるかもしれませんが、私の病状は「奇跡を感じる」という以外の思考は普通の人から見て、フツーを装うだけの理性(?)は保っていたというだけのことです。)
|
02:18 |
主なる神は言われた。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」
|
02:19 |
主なる神は、野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を土で形づくり、人のところへ持って来て、人がそれぞれをどう呼ぶか見ておられた。人が呼ぶと、それはすべて、生き物の名となった。
|
02:20 |
人はあらゆる家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名を付けたが、自分に合う助ける者は見つけることができなかった。
|
02:21 |
主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。
|
02:22 |
そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、
|
02:23 |
人は言った。「ついに、これこそわたしの骨の骨わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼうまさに、男(イシュ)から取られたものだから。」
|
|
2006-08-28 20:23:03 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | 固定リンク
|
| トラックバック (1)