宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年8月28日 (月)

『創世記』ひろい読み − ネフィリム

06:04 のネフィリムとは何か。

説 1.
「神の子」が聖霊であり、娘たちによる神託や神話に登場する想像上の英雄ととらえれば良いのではないか。過去に巫女がいた時代の記録の跡。

説 2.
民数記 (13:32-33) に広まった噂としてネフィリムを巨人とみなすような部分がある。ネフィリムは、大仏やスフィンクスに相当し、かつては中東一帯にあった巨大な偶像で、後世の一神教によって破壊されたもの。

説 3.
聖書そのとおりの記述で天地創造を解釈しようとする者の中に、ノアの洪水によって地層がすべてつくられたと解釈する者がある。私はもちろん、そのような解釈はとらないが、創世記を書いた人々はむしろそのように解釈し、地層に埋まった巨大恐竜の化石などをネフィリムと呼んで洪水時に埋まったと解釈し、だから、洪水の前はネフィリムがいたとした。

説 3'.
この「伝説」が造られた時代、ある面で我々より骨(や生物)に関する知恵があり、遺った物から、それが元は何であったかを特定することがかなりできた。あるとき発見されたモノは、「竜」の骨でも「鯨」の骨でも「病人」の骨でもなく、「巨人」と形容するしかないものでありながら、人と同じ種とは判断できない明らかな特徴を持っていた(少なくともその当時は)。それが何らかの理由で、失われ二度と発見されないだろうことに気付いた者達が、この「伝説」を造り、「創造」以前の世界を逆算した。
更新: ,01/07/15,2006-08-28,2007-03-12
初公開: 2006年08月28日 20:24:36
最新版: 2007年03月12日 11:51:49

2006-08-28 20:24:33 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | | コメント (1) | トラックバック (0)

『創世記』ひろい読み − アダムの再婚

アダムとイブが楽園を追放されたとき、アダムの二番目の妻とカインの妻がいったい誰なのかという問題がある。

説 1.
基本的に女性が生まれたことは記載されておらず、アダムの二番目の妻は、カインの末裔かアダムの娘で、カインの妻はイブかカインの姉妹である。
説 2.
彼女らは人ではなくどちらかといえば獣である。
説 2'.
彼女らは 06:02 にある神の子である。
説 2''.
アダムとイブは四次元的に最初に創造されたのであり、人間の時間では必ずしも最初の人間ではない。
説 3.
アダムとイブは象徴的存在で、楽園を追放されたアダムとイブは、そもそも複数いた。
説 3'.
楽園から追放されるとき複数になった。
更新: ,01/07/15
初公開: 2006年08月28日 20:23:50
最新版: 2006年08月28日 20:23:50

2006-08-28 20:23:49 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | | コメント (4) | トラックバック (0)

『創世記』ひろい読み − 女の誕生

(下記は精神分裂病のまっさい中に書いた物です。あくまで精神分裂病の者の思考のサンプルとしてのみ受け取ってください。正常を保っているかのように見える部分もあるかもしれませんが、私の病状は「奇跡を感じる」という以外の思考は普通の人から見て、フツーを装うだけの理性(?)は保っていたというだけのことです。)

02:18
主なる神は言われた。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」
02:19
主なる神は、野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を土で形づくり、人のところへ持って来て、人がそれぞれをどう呼ぶか見ておられた。人が呼ぶと、それはすべて、生き物の名となった。
02:20
人はあらゆる家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名を付けたが、自分に合う助ける者は見つけることができなかった。
02:21
主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。
02:22
そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、
02:23
人は言った。「ついに、これこそわたしの骨の骨わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼうまさに、男(イシュ)から取られたものだから。」

続きを読む "『創世記』ひろい読み − 女の誕生"

2006-08-28 20:23:03 (JST) in 旧約聖書ひろい読み | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月 3日 (木)

『新約聖書』ひろい読み − 神殿とハト

マルコ 11:15 (マタイ 21:12, ルカ 19:45, ヨハネ 02:13) ではイエスは唯一とも言える実力行使をし、それにより律法学者達が殺意をいだくまでになる。

11:15
それから、一行はエルサレムに来た。イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。
11:16
また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった。


ポイントは「両替人」と「鳩を売る者」を並んで批判したことである。

続きを読む "『新約聖書』ひろい読み − 神殿とハト"

2006-08-03 21:29:55 (JST) in 経済的動機付け 新約聖書ひろい読み | | コメント (0) | トラックバック (0)