Cygwin 上で dvdauhor を使い、字幕付き DVD を作る
90 年代に中古で買った LaserDisc プレイヤーの挙動が、「今になって」といおうか「さすがに」といおうか、とにかくおかしくなったので、今のうちに LD を DVD-R にバックアップしようとした。ある LD について、ついでに字幕も付けてみようかと思ったが、キャプチャ付属のオーサリングソフトでは、字幕を付けることができなった。Windows のフリーのソフトは使いにくく、市販のソフトも、字幕を付けられるようなものは高い。
しかも、Windows のフリーのソフトは、Cygwin のコマンドを用いているが、そういう場合の常として、すでに Cygwin のある私の環境では、新旧ライブラリが混同されるらしくうまく動かない。
でも、Cygwin でできるということはマニアックなこともできるだろうし、かねて、DVD で認証みたいなことができないものかと思っていたので、その実験も兼ねて、Unix 伝統のコマンドラインで、オーサリングを行う dvdauthor 等を使ってみた。
結果、メニュー等を市販ハードで見ると汚ないという不満があるものの、目的としたような仕様の字幕付き DVD を作ることができた。本稿は(主に、方法を忘れるであろう自分の)後学のために、その経験をまとめたものである。 Cygwin 以外、Linux などで使う場合にも参考にできるだろう。
本稿では、字幕付き DVD の作り方を一連に紹介したあと、実験的・応用的利用法について簡単に述べる。
■ |
作業の流れ
|
2010-03-15 23:56:09 (JST) in Cygwin ハード | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)