日本語IME「風」をVistaにインストールするとき、解除キーを登録するところで失敗する
昨年、Windows 7 の発売前に折悪しくというか、母の PC が故障してデータの復活もできない状況に陥り、新しい Windows Vista のノート PC を購入した。
未整備に近いテスト環境として、母の PC に自分が使っているソフトは極力入れない方針にしたのだが、Firefox と IME ぐらいは入れておこうとして、両者のインストールを試みた。Firefox は、アドオン周りのバージョン違いの不満を除けば、もちろん、インストールはすんなりできた。
IME として、私は、日本語単漢字変換 IME 『風』を使っている。ただ、これは公式ページでは Vista への対応はうたっておらず、Vista 後の更新はほぼ止まっているというべきで、このインストールがうまくいくかはやってみなければわからない状態だった。
インストールしたところ、IME としてタスクバーに表示されるところまではいくが、解除キーを登録しようとするところで、何度入力しても登録されてない状態になった。
他のソフトに関する類似症例を見つけて、解決した。その方法は、[ユーザーアカウント制御(UAC)を使って コンピュータの保護に役立たせる]をいったん無効にしたあと、登録(し、再度、UAC を有効に)するというものである。
[ユーザーアカウント制御(UAC)を使って コンピュータの保護に役立たせる]は、次のような順で辿る。
[スタート]⇒[コントロールパネル]⇒[ユーザーアカウントと家族のための安全設定]⇒[ユーザーアカウント]⇒[ユーザーアカウント制御の有効化または無効化]。
これを無効にして再起動、『風』の解除キーを登録して再起動、再度有効化して再起動……すれば良いはず。
■ |
マメ知識
|
ついでなので、『風』使いが知っておくべきいくつかのマメ知識を紹介。
|
■ |
感想&後日談
|
Windows Vista は互換性がないと言われてビビってたけど、これが動くなら他も望みがあるかな。Cygwin、Meadow、TeX あたりが入ればかなりしあわせだが……まだ、入れてない。
この後、Windows 7 が発売された。アップグレードキャンペーンが相当安くあったので、「人柱上等」(どうせ母の PC だし)ということで、アップグレードした。『風』はインストールしなおす必要もなく、使えていた。
さらに、その PC のハードディスクがクラッシュしたのち、Windows 7 にアップグレードにしてから『風』のインストールを試すことになった。最初何もせずにうまくいったかと思ったが、やはり、UAC を切る必要があった。すなわちコントロールパネルをUAC で検索して出てくる「ユーザー アカウント制御の変更」で最低の「通知しない」に設定したあと再起動し、シリアルを入力して、再度 UAC を元に戻す必要があった。
■ |
参考
|
更新: | 2009-08-24,2010-05-19,2010-06-01 |
初公開: | 2010年05月19日 18:48:54 |
最新版: | 2010年06月02日 01:48:19 |
2010-05-19 18:48:50 (JST) in Windows アプリ | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» JRF のソフトウェア Tips:日本語IME「風」をVistaにインストールするとき、解除キーを登録するところで失敗する (この記事)
» まさか!の単漢字入力。IME『風』 from JRF の勝手に PR
ATOK がバカになったって?MS IME がやっぱり使えないって?Google 日本語入力が日本語を提案しないって?そんなに「人工知能」がいやだったら、漢字一文字づつ選んで入力しやがれ! → やってみました。... 続きを読む
受信: 2012-05-23 01:34:07 (JST)
コメント
投稿: JRF | 2010-05-20 12:26:23 (JST)
投稿: JRF | 2010-06-01 21:48:29 (JST)