宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

「セキュリティ」カテゴリ内の記事 このカテゴリをはてなブックマークに追加 このカテゴリを含むはてなブックマーク (初公開日順)

2012年2月16日 (木)

ユーザーによるコメント「削除」をココログプロで実現する

Web 掲示板の中には、ユーザーがコメントを入力するとき「削除パスワード」を同時に入力させ、ユーザーが後から自分でコメントの削除をできるようにしている実装がある。MovableType, TypePad をもとにしているココログ(プロ)にはそのような機能はないが、JavaScript で書かれた暗号技術を用い、「削除」に相当する機能を実装してみた。


ポリシー


JavaScript を用いてサーバーの内容を変更するわけではない「削除」だから、当然、サーバーから送られるデータの削除になるわけではなく、JavaScript を使っているユーザーに「非表示」になるだけである。サーバー管理者などの立場からすれば、一見、無意味だがソーシャルな面を考えると必しもそうではない。すなわち…

ユーザーが削除の意思を実効を伴って表示できる。

…ことに価値があるのである。人と人とのコミュニケーションはあいまいなもので、消してくれと口ではいいつつ、本当は消して欲しくないの…といったクネクネした反応がありうる。これは削除申請の様式を決めたからと言って済む話ではなく、少し対応が遅れると、消えてない前例があるので、消えないと思った…などという「クネクネ」を許すことになる。消えている実例がすぐに発効しているとなることで、これをかなり封じることができる。

続きを読む "ユーザーによるコメント「削除」をココログプロで実現する"

2012-02-16 12:03:53 (JST) in ウェブログ・ココログ関連 セキュリティ JavaScript | | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

電子署名の替わりに Loaded Magic

今、私は「ひとこと」を書くためのウェブ上のエディタを MovableType、SSI、 Javascript を使って作っている。追加的な機能として「ひとこと」に電子署名のようなものを付けて、その偽造がないことを証明できたらカッコイイだろうなぁと考えた。

しかし、ウェブの標準的で本格的な電子署名技術を、上記の枠組みだけから使うことは不可能だろうし、例えば、コメントのハッシュを付すにしても、そのハッシュの偽造もコメントの偽造とほぼ同程度の容易さと考えるべきだから、逆に変な信用を与えて、話をややこしくしてもいけない。

続きを読む "電子署名の替わりに Loaded Magic"

2011-05-07 22:32:13 (JST) in セキュリティ JavaScript | | コメント (8) | トラックバック (0)