aboutme:99944
非公開の公開鍵を LAN のグループ用ストレージにランダム生成したパスワードで暗号化し、そのパスワードをグループのユーザーの公開鍵で暗号化して渡し、共有する。複数のユーザーがパスワードを共有できるため強度は下がるが、誰が鍵ファイルにアクセスしたかを管理することはできるだろう。
JRF 2009年5月 1日 (金)
非公開の公開鍵を LAN のグループ用ストレージにランダム生成したパスワードで暗号化し、そのパスワードをグループのユーザーの公開鍵で暗号化して渡し、共有する。複数のユーザーがパスワードを共有できるため強度は下がるが、誰が鍵ファイルにアクセスしたかを管理することはできるだろう。
JRF 2009年5月 1日 (金)
誰かがグループを抜けたときは、パスワードを変えてその抜けたユーザーには更新情報を渡さなければよい。というか、そういうことがまずあって、こういうシステムを考えたのであり、脆弱にしようというのが動機ではなかった。
JRF 2009年05月01日 4197