aboutme:103137
人のつながりが逆にモラルを貶めるよう誘うことがある。そういうときはしがらみというのかな。ある人にとってはそうとしか見えないし、実際そうであることがある。たとえ、そこで貶められることが、後のその人のためになることがあっても。つながりとモラルの関係、善い面だけを映すのはいただけない。
JRF 2009年6月16日 (火)
具体的には「似非ベーシックインカム」(消費税の定額還付とか「配給」とか)をするときに隣組や五人組(隣保組織というそう)を求めたりしないかと警戒している。
参↓。
はてなブックマーク - 防犯ボランティアで生き生きする人たち - reponの日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/repon/20080217%231203249455
>夜、「犯罪をさせないようにしましょう」という「自主」放送があってニートな私が逆に戦々恐々ですよ。これで「配給」(制限付きベーシックインカムとか)がはじまったらどうなるのかな…<
JRF 2009年06月16日 9529
BI(ベーシックインカム)的な部分は必要よりも少額にして、むしろ自由な金融・国民的な電子金融のインフラにつなげたほうがいいという意見を私は持ってる。もちろん、その部分の給付を担保に貸し出しもできる。国が担保するようなものだから有利になるはずでしょ?リクツ通りなら。
↓ブクマでおりをみてコツコツ述べてました。
はてなブックマーク - jrf の公開ブックマーク - 財政
http://b.hatena.ne.jp/jrf/%E8%B2%A1%E6%94%BF/
2009年04月20日のひとことでも
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/99140
JRF 2009年06月16日 9386
二重取得の排除については↓。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/27243
>この見方を否定するなら義務的な社会「保険」などやめて税にすればいい。<…か。でも、税ならどうやって分配するの?誰が分配してるの?誰が「努力」を判断するの?IT時代、まだ昔のポリシーで行きますか?という話。
↓のブクマも参。
はてなブックマーク - jrf の公開ブックマーク - 電子金融
http://b.hatena.ne.jp/jrf/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%87%91%E8%9E%8D/
JRF 2009年06月16日 3487
二重取得の問題…。
債務者が逃げるとき、自分の名前・戸籍を隠す…といった場合でも、消費税の還付である以上、そこに生活実態があるのですから、還付はなされるようにするわけです。
で、再就職や生活保護申請などの過程でなんとはなしに債務者が元の名前の生活実態がなくなっていることを示唆したり、以前の場所でも行政から目をつけられていて、生活実態がないことがわかると、元の名前での給付が打ち切られます。
JRF 2009年06月19日 0044
すると、自由な金融につなげてるわけですから債権者が怒って探しにくるわけです。で、今、新住所での債権者と旧債権者との順位の話合いということになるわけです。もちろん、それだけではなく、元の名前での給付を政府が返してもらわないといけないわけです。
政府が第一順位にしろとかいうヒドいことはいいませんが、新住所で返してもらった分は、元の名前の地方政府の勘定にすぐさまなるのではなく、新住所の地方政府の手柄になるべきでしょうね。
まぁ、そういうことがあるわけですから、金利がとても安くなるとは限らないです。
JRF 2009年06月19日 6438
あと、上でもチラとでてきましたが、消費税の徴税と還付、国と地方のどちらがやるかという問題があります。地方が還付しますということだと、できるだけ還付したくない地方は監視をキビしくする…隣保組織への誘惑がかかります。国が還付しますということだと、地方は多く還付してもらったほうが地元が潤うので監視をするインセンティブがなくなります。
JRF 2009年06月19日 6242
私は、地方が徴税し、国がその地方の人々の生活実態から大まかに決めて還付資金を地方政府に納めてもらい、国が定額還付の金を出す、と。で、どうも出した金の帳尻が合わないようだと、地方政府に生活実態調査をみなおすよう勧進帳をまわす。…といった具合でいいんじゃないか、と考えています。
JRF 2009年06月19日 3257
修正 「勧進帳」→「奉加帳[ほうがちょう]」。
同じような意味だけど、後者のほうがこの場合正しい気がする。
JRF 2009年06月22日 8695
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
共通番号制度…。「国民 番号」の問題についてはいろいろ書いて来たが、税・医療・介護を同じ番号を使いネットで見られるようにすることの問題については、簡単には、末期ガンの患者に「医師があなたの納税額を知っていますよ」とささやくことを想像してみればわかるだろう。... 続きを読む
受信: 2012-01-05 05:32:57 (JST)
一律にバラまく政策では、「お金持ちの子弟」の数程度では影響がなく、それを排除するコストのほうがかかるというのが、経済学的な視点だと私みたいな素人は思うのだけどな。 続きを読む
受信: 2012-01-05 14:31:07 (JST)
賃借の際、ユニバーサルな給付があれば、保証人よりもさきにそこを担保にしようとするだろう。これは条件で禁じてその実効を論ずるより、それを認めた上で、死亡・失踪に直接的にまたはその看過に消極的にインセンティブを与えないよう第三者の善意取得をいかに否定するかを考えたほうが良いのか?... 続きを読む
受信: 2012-01-06 04:43:25 (JST)
時効まで逃げ切れることを見越して罪を犯すものはいない。何がしかの恐れから罪を犯すことが多いとすべきで、殺人の時効を伸ばして恐れを増せば、補助線的には例えば、スパイを増やすことによって闇で人死にを増やすことになる。... 続きを読む
受信: 2012-01-06 07:09:00 (JST)
その「間接的企業」が、「引受人」の有利な地位をおびやかす論理は何か?少し離れるが、似非ベーシックインカムの二重取得の問題を論じたことがあった(↓)。 続きを読む
受信: 2012-01-06 14:57:07 (JST)
正月、甥と MONOPOLY ゲームを教えられないかと考えたのだが、Xbox 360 も DS も私は英語版しか持ってなくて、私が英語をうまく説明できないのに躊躇[ちゅうちょ]して、パッケージ等をみせるだけに終った。抵当=Mortgage をどう説明したものか…。... 続きを読む
受信: 2012-03-29 18:29:32 (JST)
文字数制限の結果、上から目線になって恐縮です。↓を読んで。
安心と活力の日本へ: EU労働法政策雑記帳
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-50bf.html
つながりとモラルに関する私の記事は↓。抽象的な物言いで、かなりヒドいことまで言ってる。
なぜ人を殺してはいけないのか [ JRF の私見:税・経済・法 ]
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2006/12/post.html
JRF 2009年06月16日 1193