宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:106175

貸出アフィリエイトの利益が高率であることだけが判断基準となるべきではない。新著作権者の原著作者(家族)との係わりや、新著作権者自身の文化的貢献も反映されるべきである。だが、消費者が利益を求める単純さを否定してはならないし、貢献を強権的・官僚的に判断することを必要ともしたくない。

JRF 2009年7月27日 (月)

貸出アフィリエイト↓。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/105942

JRF 2009年07月27日 1599

「空襴補充権」を売る…というのは、今は、ネット販売者を選ぶことに近い。企業ができるだけ企業のつながりのある業者で買わせようとするように、「ギルド」に属して、その SNS 的なつながりを重視してギルドから買わせる。そのギルドが特別なルールを維持することで上の目的に沿うようにさせる…。

しかし、ギルドが貸出関係の履歴を握り、買ったか買わなかったかが貸主にバレることを許し、「人間関係を現金化」することを奨励するのもおかしい気がする。

…なんでアフィリエイトの利益が実現したかをアイマイにするシステムが必要のように思う…。貸主が予測しなかった人が購入してる…「また貸し」を奨励してしまうとか?

JRF 2009年07月27日 0326

「新著作権者」というのは、ここでは、アフィリエイトを提供する販売(著作権)者のことといっていいです。

ただ、私の手元の「構想」では、実は、この部分は何らかの事情で著作権者が貸出サービスを提供できなくなったあと、代わりにそれを提供しようとして過去のユーザーを獲得しようと競いあう新しい著作権者(候補)を意味しています。

JRF 2009年07月27日 1250

「また貸しなし・アフィリエイトあり」という選択肢はダメにする…と。

でも、「抵抗運動中」は「また貸しなし・アフィリエイト空欄あり」な管理をさせたいわけで、そうするとアフィリエイト空欄が埋まったとき誰が買ったかが貸主にわかるようになる…それはややマズい。じゃあ、「アフィリエイト空欄あり」にすれば「また貸しあり」にする、ある種のP2Pファイル共有を認めてしまう…とか?

JRF 2009年07月27日 5573

「ある種のP2Pファイル共有」っていうのは、DRM付きのファイルは共有されていて、複数者による同時再生制限があるんだけど、その制限にひっかからないようにPC網が自動調整して再生が行われる=ほぼ制限なし、とかそういうこと。

JRF 2009年07月27日 0421

>借用者の流出の責任を負<うというとき、責任を負う準備をしたものを不利においてはいけない。だから、凖備のあるユーザーは責任を問われても所有権を一個分(貸出権でなく原所有権)失うのを上限とする、逆にいうと、準備のないユーザーは所有権額以上の「罰金」を課せられうる、例えば、そういう規制方法を考えていた。

いや、でも、そうじゃないんだ。そんなことをやるなら「単純」にファイル共有を認めてしまって「アフィリエイト」の代わりの宣伝枠を表示させればいいんだ…というのが少し前の世界の趨勢だったんだろうか?

JRF 2009年07月27日 0032

↓は少しそのあたりのことも考えている。
無コピーの占有デジタルコピーの譲渡の自由:記録保全主義 [ JRF の ...
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2007/11/post_3.html

つまり、DRM付きのファイルだからといって共有していいという話にせず、一度また貸しして消したものが返ってきたとき、一年間は、もう一度また貸しするということはできない、とする。保守的に考えれば、他人が再生したら、同じファイルを一年は再生できない。もう一度、再生したくなったら買うか、別の人に借りる、でももうまた貸しはできない、と。

JRF 2009年07月27日 1303

typo 「空襴」→「空欄」。
typo 「凖備」→「準備」。

JRF2014/7/258045

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» aboutme:131981 from JRF のひとこと

合法的にダウンロード購入できるということは違法ではないものの、性のモラルや検閲との関係で問題のある同人ソフト(ムービー)のダウンロード購入と、権力から自由を守る市民としての責任という点から問題のあるDRMガチガチのゲームのダウンロード購入を何度かしてみて、その問題を考察した。... 続きを読む

受信: 2012-01-05 09:48:26 (JST)

» aboutme:109989 from JRF のひとこと

古いゲーム。大変だけど楽しい。たま~にしたくなるゲームとか、引っ張り出すのが大変だから、ハードディスクに入れてできるとスゴくラク。今はダウンロードしたゲームのほうがハードディスクに置いとける。「完全な所有権」とするのにそういう買い方もしておくことを検討すべきなのかな。... 続きを読む

受信: 2012-01-06 13:25:58 (JST)