aboutme:106363
小口のものを集めて大口一本にまとめるのにコストがかかる。ってのは、逃げるのを引きとめにくいから、引きとめる(ための情報操作の)コストが高いということか?
JRF 2009年7月30日 (木)
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
中古書店のポイントカードというのがあるらしい。が、どうも引っかかる。本を買ったことを「公開すること」へのインセンティブとしてポイントカードを使う…といったふうにすべきではないか。... 続きを読む
受信: 2012-01-04 14:57:20 (JST)
TPP は SNS 的という印象。SNS は私は排除の論理として嫌っている。そういう私には、TPP の何が自由貿易的なのか、理解できない。出ていけとお互い言いにくい関係を元に各自が品目の実態を決めるのは、どちらかと言えば朝貢貿易に近いものでないのか。... 続きを読む
受信: 2012-01-04 16:07:08 (JST)
ヘロドトス著『歴史』を読んだ。ギザのピラミッドの記述でギリシア語風の王名ケオプス・ケプレン・ミュケリノスがクフ・カフラー・メンカウラーだと気付いたとき、「ヘロドトスの時代にまでこんなに生き生きと話が伝わってるんだ」とワクワクした。... 続きを読む
受信: 2015-03-29 13:06:25 (JST)
マネー・ヘッタ・チャン『ヘッテルとフエーテル』シリーズ、猪木武徳『経済学に何ができるか』、石井彰・藤和彦『世界を動かす石油戦略』、本山美彦『金融権力』、神永正博 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』を読んだ。... 続きを読む
受信: 2017-04-02 04:05:51 (JST)