aboutme:108100
あるソフトの新しいバージョンが、どうも常駐をしている。常駐が必要な場合もあるが、指図なく常駐するのはおかしい。スパイウェア(の的)に成り下がったか。…と思ったら、インストールのときスタート「アップ」に登録するというのをスタート「メニュー」に登録すると私が勘違いしていただけだった。
JRF 2009年8月28日 (金)
(でも寄付が Amazon 経由なのは…。他に「3D麻雀悠遊」も、シンプルな操作、大きな文字、ウィンドウでできる安心感で、両親が気に入っています。でも親のパソコンにアドウェアをわざと入れるのは…。Vector あたりがコンビニやネットバンクに対応した寄付仲介をやってくれればうれしいのに。寄付じゃなく対価のほうがいいというのは、デジタルデータの性質上難しすぎるんだよね…。エラい人にはそれがわからんのです(涙)。)
JRF 2009年08月28日 5578
寄付者として掲示されるのは私も嫌いだけど、7月13日のひとことに書いたような時間証明デバイスで払ったという領収書を残してくれる、自分がそのソフトに価値を見出していたというのを証明してくれる、その対価だってできないかなぁ…。
価値を見出したことが証明されることで「内部文書」を公開しないことでかかる「税」が相殺可能になるとか…。…いや、つまりそういう税を取ってはどうかという腹案を私が練ってるというのがあるんだけど…。
JRF 2009年08月28日 4268
でも、そういう「構想」が一朝一夕にできるわけないんだから、やっぱり Vector が寄付仲介できるようしてくれないかなぁ。
JRF 2009年08月28日 3111
著作権がらみで出版社等に入る金というのは一種の年金のような性格のものに変わるため、そこを支える論理も必要…。
そう考えると、Amazon アフィリエイトを使った寄付というのは、過去の(必ずしも著作者でない)著作権者にも利益を回す、間接性があってレバレッジをかける余地がある方法のうち、実装されていて広く使われている唯一のものと言えるのかもしれない。
でもなぁ…。もっといろいろ可能性はあるだろうしそこを拓いて欲しいと私は思う。
JRF 2009年08月28日 2328
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
ファンサブを通して「非公式」サーバーでの「同人活動」を少し前に考えた。うまく考えがまとまらなかった。ただ、今書いてる記事に取り入れる予定もなく公開するチャンスがなさそうなので、ここにメモしておく。(注:ほとんど他人が読めたものではない。)... 続きを読む
受信: 2012-01-06 14:44:39 (JST)
ちなみにソフトは BunBackup。とっても便利!
BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
感謝してます。
JRF 2009年08月28日 2886