« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:108296

今の日本でインタゲってのは偶像崇拝じゃないのか?ターゲットを実現する政策って何?日銀も金利を上げれるなら上げたいはずだけど、そういう状況にならない。インタゲがないから何ができてないと主張するの?インタゲが実現できないことをもって日銀の権威を奪う口実にしたいということ?

JRF 2009年8月31日 (月)

インタゲ=インフレ・ターゲット。

国債引受けをするっていうけど、エネルギーと実質武器を海外に頼ってる日本で、突然、外貨が必要になったらどうやって借りるの?今の国債とは別枠で借りる?だったら、どうして「埋蔵金」を批判する文脈が出てくるの?

JRF 2009年08月31日 4219

keyword: インフレ

例えば、2008年09月19日、2008年10月06日、2009年06月10日のひとこととか。

JRF 2009年08月31日 2595

埋蔵金的な「別枠」をつくることに関しては関連薄いが↓のブクマ。

はてなブックマーク - Baatarismの溜息通信 - ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)をワシも考えてみる
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Baatarism/20070117/1169005576
>今のニートに金をやるのはおいやでしょう。そこで(残業)税をとっても子供達が義務教育を終るころの15年後まで借金返済のみにしましょう。ただし、子供達にとっても危急存亡のときはこの税を担保に起債できるようにしては?<

JRF 2009年08月31日 6178

インタゲについて同様の意見の方がいた。
《金融政策論議の不思議(7) インフレターゲットは有害無益: マーケットの馬車馬》
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/7_.html

JRF 2010年02月18日 6418

知ったのは↓のコメント欄。
《二番底は避けられたか: 極東ブログ》
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/02/post-8edf.html
t さん:>リフレのためのインフレターゲット反対論の大前提は政府・日銀はデフレを起こす動機はないということのようです。まあ、陰謀論気味に団塊以上の引退世代向け選挙対策で政府はデフレ誘導をしている!という主張もなくはない<。

JRF 2010年02月18日 1117

「陰謀論」が成立するなら、それを止揚することも私は考えたい。関連薄だが 2010年02月16日のひとこと↓。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/119506
>「アメリカの要求」(…)彼女は親らしき人に海外の軍事会社への就職を考えていると語っていた。(…)海外の戦争に対する日本の無責任が語られる中、友愛がさけばれる。不況が迫っているのに公務員の削減が議論され、製造業は海外に出て商店街も消えていく。手近な就職先が見えない日本の地方で、そういう選択が語られていた。そのことに私は驚いたが、考えて見ればそういう理路を辿る者がいて当然である。<

JRF 2010年02月18日 2476

補足として、国債引受に関する(これ以前+その後の)ひとこと。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/82950
>>議会が軍の予算を承認しなければ、軍を止めることはできた。<日銀の国債引受に何らかの制限を加えることも重要<。

http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/111601
>公的資金の投入をやって中央銀行が国債を引き受けるような状態だと、不正の横行が避けられなくなる。なぜなら、政治的に投入先が決まるため「政治家が強くなるから」というよりも、負けた相手がスキャンダルに訴えるため。<

JRF 2010年02月18日 0925

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:69768386 from JRF のひとこと

2011年3月11日発生の東日本大震災から、すでに半年が過ぎた。 続きを読む

受信: 2013-06-30 07:01:45 (JST)

» cocolog:86465092 from JRF のひとこと

長沼伸一郎『経済数学の直観的方法』を読んだ。この本で、確率微分方程式の伊藤の補題(レンマ)の意味とスゴさが、恥ずかしながら、はじめてわかった。最適制御理論から出た動的マクロ経済学についても初めてその内容に触れることができた。ためになった。... 続きを読む

受信: 2016-12-28 17:20:39 (JST)