« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:108306

投票は義務とすべきだと常々思っている。一票が無意味だ政治は変わらないと思って投票しないことが、同じ無力感を持っても投票する者を一層無力にするから。だからまず投票することにロックインする。そして選ぶ「責任」は、投票した結果についてあれこれ文句をいうことであとから養っていけばいい。

JRF 2009年8月31日 (月)

もちろん、地方や信仰を持つもので棄権をすることが唯一できる抵抗であることもありえる。今回の選挙戦終盤で棄権を支持する言説がでるのもしかたがない。投票は義務とし罰則(窓口で諭されることを含む)は設けても、(特に高齢者などが)ごく些細な理由で投票しなかったとしても罰は免れるようにすべきだ。

国民の宣言として「投票は義務とする」と憲法を改正し書くべきだとさえ思っている。(国民の宣言としての憲法は 2009年02月28日のひとことでチラと書いてる。)
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/95506

JRF 2009年08月31日 3004

↓では皆がくじを使うことで全体として投票意志を実現するということを書いていますが、中で「無党派層の無投票よりは責任ある行動」という言があります。逆に言えば、特定支持層の棄権の中には、強い責任をもってなされるものがあるとも認めています。

無党派層のモデルの一案 [ JRF の私見:税・経済・法 ]
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2007/03/post.html

JRF 2009年08月31日 1869

1998年3月30日から4月23日の fj.soc.politics にいろいろ意見を書いた。その抜粋。

>テレビで「政治不信が政治への無関心を生み、それが投票率の低下に繋がった」というような意見を聞いたことがあります。それは事実だと思いますが、この意見が「政治不信は無投票によって示す」という誤った認識を生んでいるのではないか、または、投票しないことにちょうど良い理由を提供しているのではないかと心配しております。

JRF 2009年08月31日 5760

>国民の声が反映されないからといって、投票に行かないのは最悪の選択だと思います。投票率の低下は組織票の重要性を増し、より一層、政治家が国民全体の声に耳を貸さないようになるだけだと思います。

極論ですが、サイコロ振って誰に投票するかを決めても良いでしょう。無責任な決め方でも投票をするほうが、投票しないよりは、責任ある行動だと思います。

JRF 2009年08月31日 0503

>「投票に行かなくても良い」状況にあれば、投票に行く時間を作ってもらうために、政治家は何らかの方法で注意を惹かなければなりません。逆に「投票に行かなければならない」状況であれば、有権者は選択をするために、政治家の声に自然に耳を傾けることになるかもしれません。

投票に行くこと自体のメリットを、政治家が、有権者に支払ってきたことに、政治腐敗の根本的な原因があると私は考えます。

JRF 2009年08月31日 5997

このひとことを書く元となったのは↓(およびそこから辿れるリンク)です。

たしか吉本隆明も選挙に行ったことないと言ってたような、村上春樹もだったかな - finalventの日記
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090826/1251285716

Twitter / コヤマエミ: 何が言いたいかというと、白票や棄権を呼びかける人に対 ...
http://twitter.com/emigrl/status/3595931278

JRF 2009年08月31日 3704

Twitter / コヤマエミ: 棄権しとけばいいのに、政治に中途半端な関心しか持たない人が下手に投票なんてするから、あっちに振れたりこっちに振れたりで大騒ぎになっちゃうんだよ!w
http://twitter.com/emigrl/status/3658411987

単純小選挙区を(冷戦終了後に「利益を確定」すべく)日本で導入したのがそもそも「地政学的」に間違いというのも私の意見。

JRF 2009年08月31日 9736

「(特に高齢者などが)ごく些細な理由で投票しなかったとしても罰は免れるよう」で、「特に高齢者」としたのは、候補者擁立等に不当・不正があるなら「若い人」はむしろ戦って欲しいから…。

無記名なはずの投票が記名であったかのように圧力をかける勢力に対抗する者が増えるのは、それ自体はいくばくかの不幸(抵抗の労力)を増したとしても、匿名性を重視する私の日ごろの主張にも沿う。

JRF 2009年08月31日 7686

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» aboutme:109179 from JRF のひとこと

私は、単純小選挙区制は嫌いで、複雑な形式を推す。が、英米のような「実績」を見ると、単純小選挙区制にも良さがあって、それは、選挙というお祭りに金をかけても、選挙システムそのものにコストをかけない、政府の正しさなんて実は二の次なんですよ、という割り切りにあると思う。... 続きを読む

受信: 2012-01-06 14:44:45 (JST)

» cocolog:74877676 from JRF のひとこと

最近では、迎撃ミサイルが実用されている。TMD(戦域ミサイル防衛)が日本で話題になったころは、銃弾を銃弾で打ち落とすようなもの…つまり、無理筋の技術と言われた。私は、まだ、「敵」のミサイルがわざわざ誘導電波などを出していれば、使えるぐらいのところだと思ってたのだが、いつの間に…。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:03:04 (JST)

» cocolog:85522171 from JRF のひとこと

参議院議員選挙の投票に行った。投票に行こう! 続きを読む

受信: 2016-09-29 18:15:30 (JST)

» cocolog:89997835 from JRF のひとこと

ブラッドベリ『華氏451度』とハクスリー『すばらしい新世界』を読んだ。共に有名なディストピアSF。前者は、「本を焼く者は、やがて人間を焼くようになる」(ハイネ)を延ばしたぐらいの内容だが、後者は、生命科学がからむ管理社会を描き、とてもおもしろかった。... 続きを読む

受信: 2018-09-28 18:51:04 (JST)