aboutme:109006
私は「国」民背番号制度でどうして所得(年金含む)が今後も把握できると考える人が多いのが不思議だ。給付を一定に渡して、少なくともそれは使ってるはずでしょ、という圧力をかけたほうが、まだまともなデータが取れるのでは?
JRF 2009年9月14日 (月)
typo 「多いのが」→「多いのか」。
JRF 2009年09月14日 7102
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» aboutme:130286 from JRF のひとこと
よく私が言及する消費税還付論。私が唱道するようになった問題意識の中には、電子マネーへの対応の文脈があった。つまり、紙幣発行が緩やかに担っていた現金取引の総量を大まかに掴むという機能の代替として、還付のときにインボイスやレシートを集めればいいのではないかという思い付きがあった。... 続きを読む
受信: 2012-01-05 10:58:13 (JST)
» aboutme:119506 from JRF のひとこと
「アメリカの要求」が日本人の目にいかに映っているのか彼らは知っているのだろうか。そのすべてがアメリカから出たわけでないことは予想がつくがそれにアメリカが加担している…というのは国民的には間違っていない。... 続きを読む
受信: 2012-01-06 05:47:07 (JST)
というか所得が完全に把握される自由国家があるという「現在」が私の理解を超えてはいるんですけど…。一時所得課税を実質としない資産課税がほぼできてない状況で、所得税が完全に所得を把握できてるなんて、ポジショントーク以外に信じてる人いるの?
JRF 2009年09月14日 8339