aboutme:117060
海外で得られた収益を国内の研究開発にまわせばいいというのはちょっと…。基本はあちらでの「成果」を、投資したが故の有利な条件でいただく、それを国内向けに合わせるための研究ぐらいは向こうの利益を(利子の転用として)使わせてもらう、ぐらいに言っておくんじゃないと、なんか怖い。
JRF 2010年1月 7日 (木)
typo 「懸命だろう」→「賢明だろう」。
IMEに『風』を使っているのに…。脳内で変換ミス。
JRF 2010年01月08日 6763
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
» cocolog:72943095 from JRF のひとこと
中曽根元首相に「黒人差別」失言があったと本で読んだ。「特定の人種は知性が低い」という進化論と差別問題を結びつけるアリガチなもので、言った言わないで一悶着して、今は、言った部分の前後をよく調べると「そういう意図はなかった」という経緯もアリガチ。... 続きを読む
受信: 2012-06-27 03:53:38 (JST)
世界的に権威のある大学が国内にあって、そこで研究することで「移民」が学び、何かを持ち帰るから…とかはこの国では言い難い。理想としては立派だが、そういうのはこの先何年かでできるというのは諦めたほうが懸命だろう。
あちらが「研究」で蛇蝎のごとく嫌っている部分を文化の違う日本で…というのもあるのかもしれないが、そんなおいしい話が日本だけに残っているというのは、そうそうないだろうし、あったらこれこそこわい。
JRF 2010年01月07日 6335