aboutme:117655
『日本の呪い』という本を読んでいる。そこに→のような記述がある。>呪禁師[じゅごんじ](…)彼らは、大きくわけてふたつの呪法を行っていた。人形を用いる「厭魅[えんみ]と動物の霊魂を操る「蠱毒[こどく]」である。(p.91)<
JRF 2010年1月16日 (土)
私はこういった思想的「伝統」から無意識的に影響を受けていたということか、それとも、「進化の根跡」的に辿り着いてしまう考えなのか。
もう一点、上記の本、いざなぎ大神が天中姫に授けたという「人形祈祷」と「弓祈祷」(p.65)も、心あたりがある。しかも、最近の私のキメラ言説(例えば↓)についてだ。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/116912
JRF 2010年01月16日 0657
人形祈祷に近いものは、最近、それに近いように遊んだ。弓祈祷については、本と違って、2001年の精神分裂症時に二つのハンガーを使って動物を模して踊ったことを思い出す。
これらは「天使」に関係する。どこかで「天使算」という文字列を見たと覚えているが…ググっても見つからない。(マッチの上に何人天使が乗れるかという神学問題ではない。)この「天使算」というものに、私は、消される補助線のようなイメージを持っている。つまり、半イメージ体や獣人は「有る」のだが、天使は「無い」もの、イメージを作るときに出てくるが身体を取らないものという印象がある。
JRF 2010年01月16日 3144
大事なのは、踊ったときの二つの弓も二つの羽に相当できる。そしてそれで踊ることの意味は、羽をどこに生やせば、何になるかということである。(失われたはずの魚のうろこにでも相当するのだろうか。)私の最近の結論を解釈すると、すなわち、他者に生やして心臓に迎えろということになっていた。「心臓に毛を生やす」?
本によると、弓祈祷の「蟇目法」は、>弓矢で太陽を射る恐ろしい法(。…)それにはトリックがある。たらいに水をはり、そこに映った太陽を射る<。月を射るなら、性交を表すとしていいのだろうが…。まぁ、しかし、精子が矢とすれば、弓は何になるのだろう…睾丸こそ二つの羽とするので良いのか?
JRF 2010年01月16日 5155
本当に実効のある「呪い」とは、何らかの病[やまい]だろう。それをくらわせるための準備をする…。しだいに近づいたり遠のいたりした「看護士」たちを思い出す…。性のしくみは、そういったことも取り込んできているはず…。卵は大地と結びついて性を決定することもあった…。病にも個性があり、重大でないものは個性に着目されない…。敢えて売春をしたことの意味…売春で病がうつるなら潜伏期間が必ずある…精の満ちるには個人差があってそれが来なくなるということは…。
JRF 2010年01月16日 4170
…いや、あまり意味を繋げた妄想はできなかったな。
ところで、なぜ性器の周囲には毛が残ってるんだろう?
JRF 2010年01月16日 8736
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
『世界の名著 46 ニーチェ』を読んだ。ツァラトゥストラの言葉は私の思考にとって空疎なものと読んでいたが、私の心には響くものがあったようだ。 続きを読む
受信: 2015-06-28 15:49:13 (JST)
『日本の呪い―「闇の心性」が生み出す文化とは』(小松 和彦)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334720986
この引用は↓の>半イメージ体(ロボ含む?)や獣人(ドラキュラを含む?)が産まれるイメージ<にピッタリ対応する。
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/116617
JRF 2010年01月16日 2400