aboutme:119462
マメ知識:経済学の定義における「賃金」は、必ずしも労働者の賃金に限らない。
JRF 2010年2月15日 (月)
だから、「賃金を下げるべき」という結論でしかないなら、役員報酬・配当・賃料を下げるという方法も考えうることがある。それを「労働者の賃金」と指定してしまうのは不誠実だと私はよく思う。
ただし、現実問題として、延べ人数が多いので役員報酬を下げるよりも「労働者の賃金」を下げるほうが率は小さくても総額が大きくなり、効果が上がるのも事実かもしれない。
JRF 2010年02月15日 3139
こういった「言葉の問題」は結構あって、ホワイトカラーエグゼンプションの話題のとき、サービス残業が増えることを「実質賃金」の減少と間違えてとらえる向きがあったことを思い出す。
《名目賃金と実質賃金 - 失われた10年は残業に課税すべきだった》
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2006/03/post_4.html
(もう少し「強い手」を打って牽制しておきたいけど、最近は経済学から離れているので、私はこの程度でシツレイ…。)
JRF 2010年02月15日 4759
ちょっと補足。物価と利子率は関係している。物価と所得は関係している。しかし、それが示せても、所得と利子率がどう関係しているかはそれほど定かではなく、そうであるがゆえにこれらを別に操作して物価をコントロールできるという発想になる。利子率の議論を別にやっているから、所得に利子収入が含まれないと考えるのは錯覚である。
JRF 2010年02月15日 1050
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
マメ知識:リカードの比較優位における「失業者」は「利子生活者」という意味に近い。 続きを読む
受信: 2012-01-04 14:59:31 (JST)
デフレ対応の賃金抑制のリクツはミクロにあてはめたとき、「この不況では自分に自信のあるような能力のある人物こそ外に出ている。だから我が社は今我慢して全員の賃金を下げてでも、そういう人を余計に雇おう」って言わせたいんだと想う。実際の経済がどういう状況なのか今一、つかめないけど。... 続きを読む
受信: 2012-01-05 15:53:10 (JST)
内部留保課税というか、2008年11月11日のひとことで述べた積立金対応資産の(法人税引きしない部分の)新しい課税…っていうのは繰延税金資産などを用いればできるのかもしれないけど、そういう目的を会計に表せないというのは「明瞭性の原則」的にはアリなの?... 続きを読む
受信: 2012-01-06 02:18:13 (JST)
賃借の際、ユニバーサルな給付があれば、保証人よりもさきにそこを担保にしようとするだろう。これは条件で禁じてその実効を論ずるより、それを認めた上で、死亡・失踪に直接的にまたはその看過に消極的にインセンティブを与えないよう第三者の善意取得をいかに否定するかを考えたほうが良いのか?... 続きを読む
受信: 2012-01-06 04:40:15 (JST)
ちょっとした経済モデルを作ろうとしていて、その参考としてミクロ・マクロ以前の基本的な経済学が学びたいと思い、三冊の別の『経済原論』を読んだ。といっても、すべてマルクス経済学に基づくもの。結果的には平井らの『経済原論』一冊を読めば私には十分だったように思う。... 続きを読む
受信: 2018-03-30 21:30:20 (JST)
例えば物価との絡みで「賃金」という言葉を使う場合、それは「所得」を意味することがあり、「所得」の中には当然、利子収入や地代・家賃収入が含まれる。そういった「不労所得」を除く「賃金」という定義であったとしても、特許料や印税などをどう考えるかの問題はあるし、役員報酬の扱いも問題になる。
このあたりは現実社会では統計の作り方の問題として現れる。
JRF 2010年02月15日 6945