aboutme:119894
内部留保課税というか、2008年11月11日のひとことで述べた積立金対応資産の(法人税引きしない部分の)新しい課税…っていうのは繰延税金資産などを用いればできるのかもしれないけど、そういう目的を会計に表せないというのは「明瞭性の原則」的にはアリなの?
JRF 2010年2月23日 (火)
ひとことは↓。
>積立金繰入を利益処分ではなく費用項目とし、積立金対応資産にあたる部分は時価会計を求める。積立金の計上に法人税をかけないが、新たに(利子課税のような)資産課税を行う。…
余剰生産力を集めて教会を建てる。余剰が時期によって変化するのにまかせるが、それでも何かができたことが価値となると考える。あえて市価が変化するような資産で資金をためながら、時間を使って建てていく。資産で儲けを出す気はないが「適切」に世に晒[さら]していることに監視を受けいれる。…。
いや、違うな。<…
JRF 2010年02月23日 7736
「明暸性の原則」は↓
《企業会計原則(一般原則)》
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%8E%9F%E5%89%87%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8E%9F%E5%89%87%EF%BC%89
《首相、企業内部留保への課税検討? 発言の真意は不明 : J-CASTニュース》
http://www.j-cast.com/2010/02/18060423.html
>「適正な課税を行うことも検討してみたい」(…)共産党(…)との会談で、こう述べたという。<
JRF 2010年02月23日 5786
配当でも賃金でもないものは、本来は内部留保というよりも、新しい投資という形になったのだと思う。「流動性の罠」というべき状況があると見るべきで、そこに会計が対応していないという面もあるのではないか?
《賃金と配当と内部留保のこれ以上ない簡単な整理: EU労働法政策雑記帳》
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-84cf.html
《マメ知識:経済学の定義における「賃金」は、必ずしも労働者の賃金に限らない。》
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/119462
JRF 2010年02月23日 5899
《賃借の際、ユニバーサルな給付(…)を担保にしようとする(。…これは)第三者の善意取得をいかに否定するかを考えたほうが良いのか?》
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/119507
これに、サービス残業のような「名目賃金の減少」と同じ失業を増やす効果を持たせてはならない。そのためには、新ルールで仕事が複雑になるけど、不完全雇用下、それをIT投資や新しい(再)雇用で賄うという方向があってこそ意義を出せると思う。
JRF 2010年02月23日 6647
typo 「明暸」→「明瞭」。
JRF2014/7/256713
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
韓国の旅客機による(係争地である)竹島の「領空侵犯」に対し外相が抗議のため、公務員の大韓航空の利用を差し控えるように命令した。… 続きを読む
受信: 2012-01-04 16:12:13 (JST)
法人税下げろというのがまた出てきてる…。法人税を下げるとミクロには何が上がるか?そうなるとうれしいということは、実は日本企業は資金が足りてない?資金のないものをハメツさせるには…。なるほど、日本がデフレになるわけだ。... 続きを読む
受信: 2012-01-06 02:15:02 (JST)
賃借の際、ユニバーサルな給付があれば、保証人よりもさきにそこを担保にしようとするだろう。これは条件で禁じてその実効を論ずるより、それを認めた上で、死亡・失踪に直接的にまたはその看過に消極的にインセンティブを与えないよう第三者の善意取得をいかに否定するかを考えたほうが良いのか?... 続きを読む
受信: 2012-01-06 05:43:45 (JST)
繰延税金資産って何に使うの?というのが結局私はよくわからなくって、その恨みから述べている面はある。私が習った範囲では繰延税金資産をそういうふうに使えなさそうなんだけど、金融商品等と組み合わせればあるいは…とか邪推している。
JRF 2010年02月23日 5730