宣伝: 『宗教学雑考集 易理・始源論・神義論』(JRF 著)
BOOTH (NonDRM 900円)Amazon (700円)BOOK☆WALKER (700円) で販売中! Amazon には紙の本も売っています (4400円)宗教に関する哲学的な話題を雑多に集めた論考集です。(2025年3月11日発売)

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:120139

ベーム指揮『R・シュトラウス:エレクトラ』を観る。たまたま本で漢の高祖劉邦の妻、呂后の話を読む。マシな暴力を模索することに意味がないわけではない。比べて自分が死すべきというところにないと発見し続けるのも悪とまではいえない。そうして現実の罪を見過ごした「父性」にこそ罪があった…。

JRF 2010年2月27日 (土)

ベーム指揮『R・シュトラウス:エレクトラ』
海外盤(ドキュメンタリー付きらしい)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1464864
日本盤(売ってない)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FHH9
私は LD で観た。

本は↓。「昭和の政治」の体験が興味深かった。
竹本昂仙『易経入門―運命を拓く人間学》
http://www.amazon.co.jp/dp/4569525016

JRF 2010年02月27日 8221

LD。LASERDISC。

久々に使おうとするとトレイが開かなくなっていた。何度開閉ボタンを押しても、トレイを引っ張りだそうとしてもダメ。

でも、そこでヒラメイた。これは昭和の機械である。

まず、叩く…おお、何か機械音が変わる。機械ごと振ってみる…おお!トレイカバーまでトレイが顔を出した。あとはトレイカバーを手で開けば、トレイが出た!

…という感じで、LD が使えるようになった。

でも、この運が続くうちにキャプチャを使って DVD 等にバックアップしておいたほうが良さそう…。クラシック LD はだいたいバックアップしたが、映画とかTVとかはどうするかなぁ…。

JRF 2010年02月27日 8472

修正 「昭和の機械」→「20世紀の機械」。

LD が売り出されたのは昭和だが、普及は平成にまたがる。私が持っているのは大学時代に先輩から売ってもらったもので、発売は平成1年(1989年)のもののようだ。

JRF 2010年02月27日 9281

修正…しない。「見過ごす」を「看過ごす」にしようかと思った(参↓)が、これはあっていて、どうも「看過」を「かんか」ではなく「みすごす」と読むほうが少なそうな印象が今はある。

http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/114143

JRF 2010年02月27日 7547

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)はまだありません。