« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:123256

「ビッグ・ブラザーがあなたを見ている」だと監視に抵抗したくもなるが、「ビッグ・ブラザーがそっと応援している」だと同じことを結局はやっているはずなのに頼もしい感じ。一字だけ変えて「ビッグ・ブラザーがあなたを看ている」「ビッグ・ブラザーがあなたを診ている」とすれば、どうか?

JRF 2010年4月24日 (土)

否定に「un」を使う単語の生成規則からすると…

ニュースピークの辞書に「impossible」の文字はない。

…ということなんだろうな。そういえばナポレオンが出てきたのは百科全書派のあと(?)。あのセリフにはそういう意味も込められていたのかな。

《ナポレオン・ボナパルト - Wikiquote》
http://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88

JRF 2010年04月27日 4034

最近、新しい訳の『1984年』(ジョージ・オーウェル, 高橋和久 訳)↓を読んで。
http://www.amazon.co.jp/dp/4151200533

《ニュースピーク日本版試案 - ユウガタ - 断片部》
http://fragments.g.hatena.ne.jp/Tez/20070429/p1

JRF 2010年04月27日 6982

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» aboutme:125921 from JRF のひとこと

昨日、町内会が「みんな見てるでー不審者を」というカンバンを貼るようポストに配っていた。しかも、今日歩くと割と貼っている家があって、ものスゴくショックを受けた。こういうカンバンは、かなりある意味「逆効果」だし、将来、ファシズムや外国人排斥の証拠として挙げられてもしかたのないものだ。... 続きを読む

受信: 2012-01-05 16:08:21 (JST)

» aboutme:125348 from JRF のひとこと

我思うゆえにありうるのは我々までであって、我が自立して存在するとまではいえない。しかし、常に我々と思えないほど人は絶望的に孤独であり、そこに多くとも「我」しかない。孤独ということは、私を我々と思うのを Imaginary に留めねば、生物として危ういということである。... 続きを読む

受信: 2012-01-05 18:00:35 (JST)

» cocolog:73267390 from JRF のひとこと

「哲学は神学の婢女[はしため]」なんて言葉を聞いたことがあるかもしれない。日本だと人を疑うことすら憚[はばか]られることがあり、まして神様を疑うなど…といった面もあるが、「欧米では」というかキリスト教神学は疑ってナンボなところがあって、知性・理性から神に近付く道が伝統的にある。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 06:39:46 (JST)

» cocolog:89997835 from JRF のひとこと

ブラッドベリ『華氏451度』とハクスリー『すばらしい新世界』を読んだ。共に有名なディストピアSF。前者は、「本を焼く者は、やがて人間を焼くようになる」(ハイネ)を延ばしたぐらいの内容だが、後者は、生命科学がからむ管理社会を描き、とてもおもしろかった。... 続きを読む

受信: 2018-09-28 18:50:49 (JST)

» cocolog:90395921 from JRF のひとこと

カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、愛川純子『セクシィ仏教2』を読んだ。前二者は生殖に関するディストピア SF 小説で、後一者は、女性にまつわる仏教説話を載せた新書。... 続きを読む

受信: 2018-12-30 11:47:12 (JST)