aboutme:124685
迷いに迷って…というより今日なぜか不安が高まって結局買ってしまった。ほとんど使わないとわかってるのに、古い(2004年発売の)商品の売り切れが怖くて、月末まで待てなかった。先月買ったものが売り切れになってたりするし。古いものじゃないとソフトが対応してなかったりするし。
JRF 2010年5月19日 (水)
白状すると、パッケージソフトの箱の中に封をした CD-ROM が入っているので、パッケージの箱のビニールは破るけど、CD-ROM の封は切らないで、そこに「二次創作物」を入れて、「CD-ROM の封を切ってから使ってください」などと注意書きして、年に1個ずつ儲けなしでオークションで売ろうかとか考えていたのに。
(年に1個というのは↓の主張に順うため。)
《無コピーの占有デジタルコピーの譲渡の自由:記録保全主義》
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2007/11/post_3.html
JRF 2010年05月19日 4751
先手を打たれた感じ。
(もちろん、その感じも上の不安感も妄想に過ぎないけれど。)
私のような生活をする人間の中には、 PC を日常の大きな部分として使うけど、Ruby とか Perl とかコマンドラインについては「何それ」って者もいるはずで、アカデミックな場にいなければ、そういう人にとっては手に入らないものってあるから、今の時代、多くはなくても必ず強い需要があるはずで、そこに応えないといけない…と思うのだけれど。
でも、オークションに出品してたわけでないし、その「計画」をやっていいのか、それこそ迷いに迷っている。
JRF 2010年05月19日 8289
修正:「先月買った」→「月はじめに買った」。
修正:「月末まで」→「来月はじめまで」。
…のほうが私の実態にあった正しい表現。感覚としては元のようなものとしてあるんで、元の表現のほうが実態のモデルとして感覚的に理解されやすいと思うけど。
JRF 2010年05月20日 2725
不安商法のようなものだとわかっているのに。
さらに「見栄」みたいなもので、抱き合わせて別のパッケージソフトも買った。
ああ、またこづかいの使いすぎを怒られるな。情けない。
JRF 2010年05月19日 0055