« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

aboutme:134957

情報公開法ができるとき、「情報公開先進国」の方(詳しくは失念)の話として、情報の保存に関する法も同時に作らねば、片手落ちになるとの忠告を読んだ。漏洩事件を機にそこを問題にしていくことができよう。逆に今ここで問題にしないと、まさに危惧されたような「事件」が出てくるのかもしれない。

JRF 2010年12月23日 (木)

最近のひとことでは↓のスジから
http://jrf.aboutme.jp/user_statuses/show/134196
>もちろん、「保証金」を要求したり文書を作るのにコストを要求することが、文書を作らせない方向に作用するのは望ましくない。

…保存のコストがかかっているという証明のない命令は拒絶できるとでもしていけばいいのかな?

JRF 2010年12月23日 0236

例えば↓というニュースの件の場合、異動を命じる側が、その異動の判断に致るまでの資料を保存していることの証明がなされていないことが立証できれば良い。つまり、それはそういう資料がないというに留まらず、異動の判断をした「本当の理由」なるものが資料として残されてないことを立証するというスジもありえるのだと思う。

《横須賀市職員、異動拒否し8か月以上居座り | 日テレNEWS24》
http://news24.jp/articles/2010/12/22/07172863.html

JRF 2010年12月23日 6335

また一般に、情報公開法への疑問として、公開された情報を一体誰がチェックするのか、という問題がある。

情報公開法の成立は(パブリックコメント制度創設などと同じく)インターネットの黎明期に重なっており、そこに大きな期待があったのだと思うが、結果むしろ、それを理由として、利害関係をもって(酒宴などを通じても含む)情報を分析していた者が、「情報収集」のコストが不要になったとして新たな活動員を得られず、その活動を縮小していく方向に作用していないか、そういう事情のわからない素人の私などは心配している。

JRF 2010年12月23日 8258

ちょっと、「外部」の方に「常識」を説明しておくと…上のニュース、「市民部」というのは、いかにも、そういった「活動」に「専従」している者が、「港湾部」というヤクザが支配しているようなところに飛ばされる…生活保護がらみか…といったような印象を受ける。

もちろん、実情がどうなっているのかはニュースからは、わからないものである。

JRF 2010年12月23日 1614

労働組合も企業ごとなのが原則の日本では、「公開された情報」というのをチェックできるのが、実はある種の「内部の人間」でしかありえないのではないか(、公開の意味はほとんどないのではないか)…という側面がある。

もちろん、大学とかが調査などに公開情報を使うといったことも想定できるが、むしろ、結局、情報を公開する意味というのは、それを「証拠」として法廷で闘えるというところを中心に持ってくるしかないのではないか…というのが、上の命令の保存の文脈につながってくるように私は想う。

JRF 2010年12月23日 3790

公開された情報によって、あとからなされる「内部告発」や「漏洩」情報の真正性が担保できるというところが焦点になってくるのではないか。

それは↓と双対をなす部分だろう。

はてなブックマーク - 《大きすぎるギャップ。 - 企業法務戦士の雑感》
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20101114/1289748547
jrf:>公表物と内部著作のメタ情報は扱いを分けるべき。取材源の秘匿のため内部メタ情報はYoutube側で削ってよい。「すかし」による削除の要請は取材源不特定の証明が必要。(…)<

JRF 2010年12月23日 5855

↓は内部告発に関するニュース。(ここでも「ビデオ」が出てきている。)

《asahi.com(朝日新聞社):「懲戒免は告発の報復」職員、争う構え 大阪市現金着服 - 関西ニュース一般》
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012230035.html

《asahi.com(朝日新聞社):内部告発者を含む6人免職、21人停職 川掃除で着服 - 関西ニュース一般》
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012230034.html

JRF 2010年12月23日 1383

こういった技術の「探索」についての「おもし」。

《テクノロジーと常識について (内田樹の研究室)》
http://blog.tatsuru.com/2010/12/23_1035.php

「反論」ではないけど…。
2008年12月15日のひとこと
>うーん、メールシステムを内部に含むようなWebシステムが Web 3.0 ということだろうか。検閲者は置かず、編集者のみにすることで、ストレージまでは作らないで済ますのが Web 2.5 とか?

いや、でもそれってどう見せるんだ?近いことをやってるのは、はてなブックマークのお気に入りあたりで
(…)

JRF 2010年12月23日 8881

《WikiLeaks 事件、情報セキュリティへの不安を世に与える - スラッシュドット・ジャパン》
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/12/24/006209
>対策としては「公になっては困る情報を記録しない」ということにつきるようだ。(…コメ欄:)デジタル化での情報の可搬性が原因の一つだと思うので、記録に関しては紙に戻るという事態になったりして。

JRF 2010年12月24日 1043

「ポメラ」というガジェットがあるが、あれは文具メーカーが出していたな…。「オフィス」で使う記録装置には、スマートフォンとはある意味逆方向の専用ガジェットが「文具」として求められているのかもしれない。

特性が見てとれるほど機能限定がなされているが、それが特定メーカー製の「本物」であることは例えば電子的に(IC等で)証明可能なものが「文具」となっていくのではないか。

keyword: 時間記録デバイス

ビデオとかボイスレコーダーとかデジカメとかが、まるで通貨の技術を外部に漏らさないかのように、技術的保護を必要としてくるようになるのだろうか…。

JRF 2010年12月24日 6512

私的な備忘のためデバイスの関連(?)をいくつか↓。

《Winny 媒介流出事件 ― 新たなプロバイダ規制 vs P2Pファイル共有の信頼モデル》
http://jrf.cocolog-nifty.com/column/2006/03/post_13.html
>機密情報を扱う機関に属する者が、基本的な暗号すらかけておらず、この種のスパイウェアがよくターゲットとする「デスクトップ」画面に重要データを長期保存しているのなら、P2P とかいう以前の問題である。

また、ファイルの外部への読み出しができない小型 PC を書状のように物理的にやりとりするならまだしも(…)

JRF 2010年12月24日 4197

はてなブックマーク - 《Open Tech Press | IT Minute:好むと好まざるとに関わらず職場環境をWeb 2.0化すべき時代》
http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=07/08/09/0121220
jrf:>中小企業のPCは警戒感から未だLANに繋がってないものもある。テレビがある職場ならネットに繋げられても良さそうなのに。<

中小オフィス向けのある「島」全体のネットスイッチみたいなもの。ハブにスイッチと利用状況がわかるランプが付いてるようなイメージ。

JRF 2010年12月24日 1450

《シリアルナンバーや ID、ポイントの譲渡を可能とする場合の考察(違法取引や資金洗浄の防止方法等)》
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2006/09/post_1.html
>余断だが最近は銀行などがワンタイムパスワード用トークンなどを導入している。(…)結局これらもキーロガーが仕掛けられるような状況には対応できず、ネット上からのアタックに強くなるだけのシステムと言えるのではないか?認証が必要な USB につなぐ機器に金額と口座番号を入力して、時間情報と銀行側の符丁とともに電子署名するとかまでいうなら話は別だが。

JRF 2010年12月24日 8630

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:71023491 from JRF のひとこと

中古書店のポイントカードというのがあるらしい。が、どうも引っかかる。本を買ったことを「公開すること」へのインセンティブとしてポイントカードを使う…といったふうにすべきではないか。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:57:52 (JST)

» aboutme:135109 from JRF のひとこと

入札料金を取るネットオークションって、まともにやれば要するに無尽とか頼母子講の現代版になるんじゃないか?短期的にやるからパチンコ・賭博みたいな印象も受けるけど、長期に伸ばせば、競りで「利息」分を最後まで支払いができたものが工作機械を導入できるとかいうのと同じだろう…?... 続きを読む

受信: 2012-01-05 06:36:52 (JST)

» cocolog:74402528 from JRF のひとこと

適格消費者団体の制度には、法創造的逸脱の先行が抜けている。モデルケースがないため、事務的な「プログラム」がはかられ、繁雑になっている。 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:47:30 (JST)