« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:68926278

年金は、自分が積み立てた持ち分に応じて、今の世代からあがりを受け取る制度。今の世代からのあがりが少なければ、積み立て分と同じ価値が返ってこないことは当然だが、せめて積み立てたのと同じ額面以上は欲しいね。…というのが、私らの世代のコンセンサスかな。 (JRF 9355)

JRF 2011年7月 4日 (月)

私はおそらくその額では生活が成り立たないだろうから、どうにかせんといかんわけだが、…どうにもならん可能性が濃厚…タハハ。

JRF 2011年7月4日 1416

コンセンサス…っていうのは、(主に上の世代からの)おどしで作られたものだから動かしようもあったはずだけど…。

公務員の憲法擁護義務のある国においてそれをないがしろにする君が代条例を通すしかなく、さらにシステム的にクソらしい共通番号も見過ごすしかなさそうなほどの、国難([aboutme:137553])に今見まわれている。今は政治家がやっていることを信じるしかない。いつか、その是非を問いなおせる状況にもっていけるよう、「問う」前に個々が自ら信じることをやるしかない。

ことここにいたると、私は…、まぁ、金がかからない範囲で、健康に気を付けるぐらいかな。(^^;)

JRF 2011年7月4日 6120

修正 「クソらしい」→「ロクなものじゃないらしい」。

私は上品な人間とはお世辞にも言えないが、修正前の表現は少々下品にすぎた。

ロクなものじゃないものになりかねないとは以前([aboutme:136774]など)にも書いたし、「コンピュータ監視法」とあわせて他の方の指摘(↓)を見るに良い方向には行ってないと考える。

《高木浩光@自宅の日記 - 技術音痴なIT企業CTOが国のWGで番号制度の技術基盤を歪める》
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110626.html#p01

JRF 2011年7月6日 0253

なんというか…、確かに、私には前から関心のある情報統制がらみが気にはなるし、これからも気にしていくつもりだが、この国のこれからの実力を考えれば、二流のシステムに甘んじる必要があるのかもしれないと思いはじめている。

今、原発が海外製をもとにしていてそれがおかしかったという話の振り方があるが、昔もやむを得なかったにちがいない。

日本が経済や技術において一流だった時代は確かにあったと私は認めるし、私の世代はそこから利益を得た。ただ、それは何十年も永続できるようなものではなかったということになる…。永続に失敗した現役世代の一人として私の非力を恥じる。

ちょっと、刺激的な書き方になってるかな…?

JRF 2011年7月6日 3765

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)はまだありません。