cocolog:69446895
高野山に登った。高野山には最寄り駅からケーブルカーで登るものだが、使わず甥達とそのパパにつきあい徒歩でエッチラ登った。ヘバった。晴れてなかったのがせめてもの救い。ヘバったあと子供連れでザッと周っただけだけど、様々な寺院が居並ぶ中を抜けて「墓石群」を抜けて奥の院へ、…圧倒されるね。 (JRF 9286)
JRF 2011年8月15日 (月)
子供連れなのであまり寺院等でゆっくりできなかったが、普通は、女人堂以降に居並ぶ寺院や有名どころの墓石をじっくり見ていれば、時間はいくらでもつぶせそうな感じ。
高野山は開発がすすんで…みたいなことをどこかで読んでいたが、今日行った道では、ファミレスやコンビニもそびえたつホテルも目に付かず、霊山としての雰囲気はしっかり保っていると思う。
今日は「お盆」の観光シーズンということだろうが、「臨時」と書いたバスがずっと出ていたぐらいなので、人はいつもよりかなり多かったのだと思う。でも、観光客で前が見えない…みたいなことはなかった。
JRF 2011年8月15日 3491
奥の院まで歩いて行ったあとは、その「臨時」のバスに乗り、ケーブルカーに乗り、帰ってきた。
疲れた。
いっしょに行った中では私が一番疲れた感じ。毎日散歩はしてるけど、基本ひきこもりだから、体力ないわ >> 私。
JRF 2011年8月15日 3408
typo 「小径[みち]」→「小径[こみち]」。
JRF 2011年8月17日 1257
typo 「平担」→「平坦」。
JRF2014/7/255591
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
甥達は帰った。今回は、東京まで私も付いて行った。大阪から出たのはほんと久しぶり。それはそれとして、その足で福島を見に行こうかとググったが、旅慣れてないため旅行情報がよくわからず、今回は行かないことにした。将来、警戒区域内を見るツアーとかが企画される時代になれば、また考えたい。... 続きを読む
受信: 2012-01-04 16:11:16 (JST)
最寄り駅とは南海高野線「極楽橋」駅で、普通はそのまま改札を出ることなくケーブルカーに乗り替え、「高野山」駅まで行く。
「極楽橋」駅からの徒歩は、一本調子の山登り、車は通れないがしっかり舗装された小径[みち]を歩いて、女人堂に致る(Google マップで調べると 2.5km ぐらい)。女人堂から高野山に入るとあとは、上り下りあるがほぼ平担な楽な道で、全体として 9 km (2.5km含む)ぐらいらしいから、女人堂からのほうが距離があるはずだが、そう感じなかった。
JRF 2011年8月15日 1418