« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:69768386

2011年3月11日発生の東日本大震災から、すでに半年が過ぎた。 (JRF 3682)

JRF 2011年9月11日 (日)

[aboutme:137553] (↓)で、3月11日から折を見ながら、大震災の私からの観え方を書き残してきた。そちらのコメント数が私の使う投稿システムの上限である 300 個に近くなったので、そこでの更新を終わり、引き継いでご覧の「ひとこと」に続きを書くことにした。

http://jrf.cocolog-nifty.com/statuses/2011/03/aboutme137553.html

JRF 2011年9月11日 9069

9月11日。

大震災から半年、アメリカでの 9.11テロから10年の日となる。

前回(引き継ぎ前)の書き込みは8月3日で、そこから約一ヶ月。

書いておかねばならないのは、首相の交代があったことだろう。大震災発生時の前首相が不出馬で、議員のみの投票による民主党代表選挙が8月29日に行われ、野田佳彦 衆議院議員・(前)財務大臣が選出され、前首相の数日間の職務執行内閣ののち、9月2日に内閣が発足した。

JRF 2011年9月11日 9017

いくら短命政権が続く日本とはいえ、この大事な時節に重大な瑕疵[かし]の責任をとるわけでもない首相の辞任は不可解だが、3.11 からの過程で首相に集まり過ぎた権限を、緊急性がまだ残る間にその首相が解きほぐす必要があったのかもしれない。

前首相を支持すると書いていた私としては [cocolog:69656156] に書いたように、この内閣の成立の過程に反発を感じてしまうが、そういう感覚だけで行動するのが一番いけないことも承知しているつもり。

JRF 2011年9月11日 4115

……。

今わかっている東日本大震災の死者数は1万5769人、行方不明者数は4227人とのこと。一時2万人を超えていた死者・不明者数は、死者と不明者の双方に計上されていたものが死者として確定するなどして、減っている段階にあるらしい。

《東日本大震災:死者・不明者2万人割る - 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110907k0000m040103000c.html

JRF 2011年9月11日 9187

一方、原発事故関連の「戦死者」数は、私にはよくわからないように思う。

はてなブックマーク - 《今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMの日記》
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110830#p1
jrf:>ダウト。素人感覚だが、最近の日債銀事件の判決「旧基準に照らせば違法とは言えない」と、wikipedia の「白血病の定義は過渡期」という記述を読むと、急性骨髄症候群+αなどを急性白血病と今言っても嘘にならないはず。<2011/08/31

JRF 2011年9月11日 5725

……。

ここ数日、暑さがぶりかえしているが、「節電の夏」はなんとか乗り切ったと言えそう。

個人的には節電に協力したつもりもあったのだが、数値としては現れていないようだ。

《忘却からの帰還: 東電・東北電管内需要と気温の関係UPDATE(2011/09/01)》
http://transact.seesaa.net/article/223912630.html
>7月の販売実績から見ても、一般家庭・小規模需要家は気温の違いを除外すれば、あまり節電していないように見える(節電の気合いと行動はあったかもしれないが、結果は大したものではない)。<

JRF 2011年9月11日 6075

この結果を受ければ、節電の中心が企業となるのもいたしかたない。

《節電エコ補助金設立へ 省エネポイント制度は見送り - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110909/plc11090921330031-n1.htm

JRF 2011年9月11日 8455

この間には、国際的な支援もあり、「脱原発依存」の中ギリギリでなされた判断もあった。

《タイ・EGAT、東電に無償でガスタービン提供 - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110812_02.html

《震災後初、北海道電泊3号が営業運転再開 - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110818_01.html

JRF 2011年9月11日 6502

……

少し大震災からは離れるが、9月3日、4日に紀伊半島豪雨があった。そこへの関心をすぐに向けなかった自分を反省し、[cocolog:69715519] に、>国を分割するわけではないにしろ、「北日本」と「西日本」に逆に専任大臣を設けてしまい、経済をある程度分けたほうが、この先数年は統治がうまくいくのではないか。<…といったことを書いた。

その直前の [cocolog:69656156] には「うめきた大仏」への支持と同時に上述の新内閣への反発を書いていた。

JRF 2011年9月11日 7307

しかし、9月10日の朝日新聞の夕刊などで、石巻などの震災ボランティアが、「転戦」して豪雨災害のボランティアに参加しているという話を読んだ。ただ国の危機をあおって何をなすこともなかった自分の「行動力のなさ」を気付かされ、恥じ入るばかりだ。

《復興の動き本格化 東北からボランティア転戦 - 社会ニュース : nikkansports.com》
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110910-832955.html

JRF 2011年9月11日 6987

《関電の台風復旧、電力各社が応援 - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110909_03.html
>台風12号による甚大な被害を受け、和歌山県を中心とした被災地で電力の復旧作業を応援するため、関西電力からの要請に応じ、中部、北陸、中国、四国、九州の各社は、8日までに相次いで応援部隊を派遣した。<

JRF 2011年9月11日 1294

……。

そういった厳しい気象条件の中でも、福島第一原発での作業は続いている。

《2・3号機汚染水、流出の恐れない水位に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)》
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110911-OYT1T00339.htm

当前、循環しているのに水位が下がるということは、空気中への放出は続いているということだろう。その危険性がどれほどなのかは私にはわからないが、空気中へは出しっ放しという状況への対策も少しづつ進んでいそうだ。

JRF 2011年9月11日 6296

《時事ドットコム:福島第1原発1号機の建屋カバー鉄骨》
http://www.jiji.com/jc/p?id=20110910133241-1357475

見た目が良くなれば、心理的な好影響はあるだろう。

周辺の放射線量は下がっていっている。男性アイドルが「計画的避難区域」で番組を撮影するようにもなった。

《山口達也、涙…防護服姿で4カ月ぶりのDASH村「荒れ放題で寂しかった」(1/2ページ) - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110826/ent11082608310005-n1.htm

JRF 2011年9月11日 1570

……。

核廃棄物に関して政治的な動きがあった。中間貯蔵施設を福島に、最終処分場は県外でも分かち合う…という件。しかし、Yahoo ニュース等によれば、↓にあるようにネットの反応はさんざんだったようだ。

《痛いニュース(ノ∀`) : 大臣「汚染物の最終処分場は福島県外で」「痛みを日本全土で分かち合うことが国としての配慮」 - ライブドアブログ》
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1661184.html

JRF 2011年9月11日 5218

私はそこに↓というブックマークコメント(ブコメ)を付けた。
jrf:>私は大臣方針のほうが正しいと考える。世界の核廃棄物を福島に・日本に集めることにしないため。(…)放射能に麻痺ぎみの今の日本でもここまで非難が多いのか…。驚く。<2011/09/05

核廃棄物処理に関しては次のような意見を私は「ひとこと」している。

JRF 2011年9月12日 6447

[cocolog:69407410]
>福島からの核廃棄物は、これまでの原発からの電気使用量に基づき、ベクレル単位で各道州ごとに割り当てたらどうだろう?そして、パッケージングの工夫などで、実際受け取ったものが推定量よりも多いこと、または、他所の推定量を減量修正すべきことを発見した場合、次期割り当て量を減らす…とする。原発利権みたいなものは今回のことで増えたリスク負担で相殺されると考え、計算に入れない。あんまりパッケージング単位を小さくすると、それはそれでコストがかかる話になるとする。<

JRF 2011年9月12日 7398

[cocolog:69443535]
>放射能を持ったガレキ等を燃やすのは私は怖いな。(…核廃棄物処分の…)私のイメージとしては、特別な溶材で溶ける高分子体とか樹脂とか、乳液状のものをガレキにかけてコーティングし、体積を小さくするのは、切断により切断面もちゃんとコーティングしながら行う。(…)ぶっちゃけていえば、福島からのものと限らず、そういう処理に非常に高いレベルの放射性廃棄物が紛れこむという可能性をみていて、その環境への放出を知ってか知らずか避けられるよう処理する必要がある(…)。<

JRF 2011年9月12日 9853

《第一原発の使用済み燃料、仏政府が引き取り打診 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)》
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110906-OYT1T00587.htm
>原発相も閣議後の記者会見で「使用済み核燃料について仏政府と高度なやりとりがあった」と述べる一方、「外交上、機微に触れる情報」として具体的な内容を明らかにしなかった。<

JRF 2011年9月12日 8163

……。

5月15日に浜岡原発停止について、>私権の制限には十分な議論と厳正な手続きが必要というのは確かにそうなのだが、重大な疑いを抱きながらも臨まねばらない非常時において、緊急事態であることの宣言をまず責任者としての首相が意志を示すというのは、それこそが必要な手続きではないだろうか。<…と書いた。

同じような問題意識からかもしれない。

《前衆院憲法調査会長が憲法の緊急事態条項試案 首相に権限集中、私権も制限 - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110805/plc11080523400021-n1.htm

JRF 2011年9月12日 4479

忖度[そんたく]の前に真実が伝わる情報化社会での「知らしむべからず、よらしむべし」は、自らを無知へ追い込む。若い政治家(予備軍)が、市囲の知ろうとする意欲が汲[く]み取るのに稀少なものと気づくのに遅れれば、危機時に情報資源を浪費することともなりかねない。

「内部統制」がどこかで緩[ゆる]むのであれば、インターネットが少々不便になるのは、私はもう覚悟はでき、すでにある程度受け容れている。↓は規制強化ではなく、規制の明確化による「情報奴隷」の解放につながるものであって欲しい。

JRF 2011年9月12日 2038

《「知る権利」大丈夫か 「リーク防止」法制提言 有識者会議 最高懲役10年も (1/3ページ) - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110808/plc11080822400018-n1.htm

[aboutme:133095]
>軍人も市民として生きていて、多少制限はあっても、市民と文化的に(政治談議などもして)交流していて、そういったところから市民が軍に陰に陽に影響を持ち、「文」をもって「統制」しているのが「文民」統制の本質たるべきところではないか。<

JRF 2011年9月12日 1303

……。

散歩。そろそろ夕方に歩こうかと思っていた矢先、暑さがぶり返して夜歩くのが続いている。

夜、自転車に子供を載せてケータイをかけながら散歩コースを周っている女性がいて、危ないなぁ…と見ていたことがあった。ここ一週間ほど高校生が文化祭か何かの練習で22時過ぎまで集っていた。

私は特に注意とかするわけでもなく、いつものようにただ「何か事情があるのだろう」と自分に言いきかせるだけだった。

JRF 2011年9月12日 4622

typo 「当前」→「当然」。

……。

(産経や読売へのリンクが多いな…。ググったときに出てくる記事とか、ブクマされる記事の関係でそうなってるだけなんだけど…。)

(下書きからコピペするときに段落を一つ抜かしていたことに気付き、一度そこまで削除して、コピペしなおした。)

JRF 2011年9月12日 9448

11月9日。

9月11日の書き込みからは、ほぼ2ヶ月たった。

国際的には、タイの大洪水、リビアでの前指導者の逃亡中の「私刑」による死亡が話題となった。政治的には、このところ TPP 論議が盛んで、同時に増税路線が確実なものとなりつつある。

JRF 2011年11月9日 0554

9月21日ぐらいには名古屋で大雨([cocolog:69884765])、紀伊半島豪雨で「最終治水手段」としてのダム([cocolog:69803518])を気象情報によって制御し、事前放水する話が出ていた。タイでは洪水から都市を守るため不便を受けた人々が、そのあたり、破壊的に解決するといったような話題もあった。

10月9日には、私の住んでる真近くで地震があり、震度は2か3らしいが、もっと大きなものに感じた([cocolog:70121544])。その日、ちょうど地車祭だった。そのニュースで、近くに核燃料工場(?)があることも知った。こういった恐さを東日本の人々は日々過ごしてきたのだな。

JRF 2011年11月9日 9010

……。

この期間も、いつものごとく私は妄想を垂れ流していた。

放射能汚染に関する共済(保険)や「バイオマスリアクター」の話[cocolog:70098590]([cocolog:69801615])。その中では「空気整浄」の効果についてはちゃんと科学予算を出して調べるべきことを述べている。

JRF 2011年11月9日 7018

原子力と石油・石炭を比較すると、私はウラン等のほうが希少とすべきで、原子力を続けるなら、月に原発を作って金星を目指すような方向がいいと述べている([cocolog:70166552])。

自動車産業に今は集約された観のある機械技術は、常温核融合エンジンで受け継いでいけないかなどという夢想も極まった話もした([cocolog:70271764])。(同じ日に、それに応えるかのような原発の汚染水のタンクが並ぶ姿をニュースで見た。何かが触媒のように作用して、あれが「暴発」するような条件はないか?ちゃんとそれを監視してるだろうか?)

JRF 2011年11月9日 7661

……。

放射能汚染がらみのニュースとしては、ガレキ焼却と女川原発が気になった。

はてなブックマーク - 《仙台 仮設がれき焼却施設が稼働 NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/k10015980501000.html
jrf:>紀伊半島豪雨でもガレキを焼却場に持っていくニュースがあった。どちらも映像では砂埃がすごかった。チェーンストーカ炉はダイオキシンは発生しやすいとのこと。砂埃で心配な放射線量は異常というニュースはない。<2011/10/02

高速道路等で計測もしてるはずだが、そういうニュースはなかった。

JRF 2011年11月9日 2884

はてなブックマーク - 《【台風15号】女川原発1号機地下に雨水2800トン流入 - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110922/dst11092214320031-n1.htm
jrf:>>保安院によると、「原発に雨水が大量に入り込む例はほとんどない」<。wikipedia によると女川1号機は、過去、制御棒に関する事故あり、3/11 では火災あり、3/13 に「冷温停止」。慎重な検討の必要ありか。<

震災当日ぐらいに見た女川の映像が私には忘れられない。あそこより福島がこんなことになるなんて思いもよらなかった。

JRF 2011年11月9日 3723

ただ、最近話題だったのは、2号機でガス管理装置を動かしたところ「臨界」があったとすべき物質が検出されたというニュース。ただ、こちらは「自発核分裂」だったということになった。まぁ、確かに、自然界にも中性子があるようなので、そういうふうにも言えるのだろう。

JRF 2011年11月9日 2377

《1号機のカバー完成、放射性物質が100分の1に (産経新聞) - Yahoo!ニュース》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000588-san-soci

《東電:2号機で「一時的な臨界」起きた可能性、ホウ酸水注入(3) - Bloomberg》
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aphZ1bPkVS4Q

JRF 2011年11月9日 9442

政治家が処理水を飲む「パフォーマンス」があったが、どうやら昔も似たようなことがあったらしい。「放射能汚染」に気をとられがちだが、当然、化学的・生物的な汚染もあるはずだ。

《asahi.com(朝日新聞社):政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ - 政治》
http://www.asahi.com/politics/update/1031/TKY201110310428.html

JRF 2011年11月9日 3342

《不条理日記: 水俣病という「縮図」3 「サイクレーター」というまやかし》
http://himadesu.seesaa.net/article/17691664.html
jrf:>>当時のチッソ社長(…)はサイクレーターから出たと称する水を飲んでみせ(た。…ある会社の者が聞いたところ…)「チッソは、チッソの浄化槽は、社会的解決の手段としてつくられたもので(…)役立たないと回答した」<< 2011/11/01

JRF 2011年11月9日 7398

……。

私が推す火力には課題もある。

《原子力利用率20%切る 10月、18.5%に - 電力・エネルギー - ニュース - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20111104_02.html

《LNG・一般炭の安定供給へ インドネシアと「双方向関係」構築 - 電力・エネルギー - ニュース - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20111019_04.html

JRF 2011年11月9日 1609

《水圧破砕法による天然ガス採掘で地震発生、英社が報告書 国際ニュース : AFPBB News》
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2839065/8037510

JRF 2011年11月9日 7668

……。

「明るいニュース」もある。私にはロボット関連が「萌え」かな。

《原発作業用ロボットスーツ、ベンチャー企業開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)》
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111108-OYT1T00163.htm

《痛いニュース(ノ∀`) : 新型アシモが凄すぎると話題に - ライブドアブログ》
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1675665.html

JRF 2011年11月9日 5410

《高放射線量も何のその、お掃除ロボット活躍中 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)》
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111106-OYT1T00156.htm

JRF 2011年11月9日 6574

……。

私のようなネットワーカーは、こうやって妄想するよりも、ちゃんと歩いて見てまわることのほうが必要なのかもしれない。

《東北を巡った - jkondoの日記》
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20111105/1320452727

JRF 2011年11月9日 8515

>1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。(…日程も過ぎた…)頃になってようやく、家族の会話に少し笑顔が戻った。「壊れた日常」の中で、少しくらい普通に振る舞えるようになるには、半日かかるんだと思った。<

JRF 2011年11月9日 9460

《菅前首相、四国お遍路を再開 慰霊、復旧へ祈り - 47NEWS(よんななニュース)》
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100301000564.html

JRF 2011年11月9日 0237

《人でなしの福島紀行(前編) - 野尻blog》
http://d.hatena.ne.jp/nojiri_h/20111007/1318015365
>「500Bqの米や牛乳も他のと混ぜて50Bqにしてしまえば問題ないじゃん」と割り切るのが人でなしのセンスである。<

…ええっと、私らみたいなのが行くのはいいことなんだけど、でも、そのセンスは、なしよ。(^^;

JRF 2011年11月9日 6353

《お詫びとお知らせ | 亀田製菓株式会社》
http://www.kamedaseika.co.jp/info/2011/06/info_6.html
>弊社商品「260g亀田の柿の種6袋詰」の一部に微量の「わさび味柿の種」が混入している可能性があることが判明いたしました。<

JRF 2011年11月9日 7065

……。

散歩。11月なのに暖い日が続いていたが、ようやく気温も下がってきた。昼歩くのに良い季節。

北海道人のつぶやきとかを見ると、朝はすでに氷点下とか。イノシシやアザラシがエサの都合で思いもよらぬところに出てくるのは毎年どこかではあるみたいなものか。

世間が震災の話題から離れていくのを、何かを問題化して留めるというわけにもいかず、でも、忘れ去らないような何かが欲しい。そう思ってる人も案外多いとみるのだが…。

JRF 2011年11月9日 9020

……。

補足というか…。

国際的には、ギリシア問題として言われた金融不安、その隣りのトルコでの大地震もあった。南スーダンやソマリアが自衛隊等の海外派遣と絡んで語られたりもする。エジプト「革命」等のその後を気にする人もいる。

総じてアメリカと国連の影がマスコミの言及からは薄くなった印象がある。アメリカが不干渉的になっているのかもしれない。日本では、アメリカは、もっと他に注力しているところがある…自分達に注目しているというニュースにしたいのかもしれない。

JRF 2011年11月11日 7153

海外派遣の問題において、報道の監視がなければ不正が生じやすい…というイデオロギーは、Google の衛星写真さえあるはずの今となっては、何か違ったのかなという気はする。

むしろ、それは報道(「一般大衆」)の見方を統一する力を与えていたほうが大きかったのかな…とか思う。

検索圏外の同人サイト的な部分のインターネットの自由を世界的に確立するのに注力するのがよいように私なんぞは思う。

原発でも、そこに報道が入っているというのではなく、誰かが発信し、もしかすると監視する者がいるという「信頼」。そこへ舵[かじ]を切るのは…まだあやういのだろうか…。

JRF 2011年11月11日 5309

……。

2012年1月15日。

あけましておめでとうございます。

おかげさまで無事、年を越した私は、正月、年末に東京都から栃木県に引っ越した兄の家に訪問したりして楽しく過ごしました。

JRF 2012年1月15日 7257

世界では、前回書いた2011年11月中旬から年末年始にかけ、大きなところでは北朝鮮の金正日の死去がありました。前回に引き続き、東南アジアでの水害(12月に台風の害)があり、中東の騒擾[そうじょう]治まらずといったところ。ごく最近では、イランのホルムズ海峡封鎖を警告と1ユーロ100円を切る円高が日本では話題です。日本の政治的には、南スーダンへの自衛隊派遣、武器輸出禁止の三原則の緩和といったことがありました。

JRF 2012年1月15日 3463

……。

1月11日に東北で失業手当切れが出てくるというニュースがある一方で、コラム欄で仙台などで(男の)料理教室などが人気だという話題もありました。

《東日本大震災:被災3県、失業手当切れ4000人 雇用機会少なく--来月までに - 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120110ddm001040057000c.html

JRF 2012年1月15日 6743

少しさかのぼって11月中旬に、タイの工業団地の洪水被害から「転戦」し、たとえば福島の電子部品メーカーで働く従業員が来たというニュースがありました。(日経で読みましたが、リンク期限切れのため他の記事もリンクしておきます。

《福島県の電子部品工場、タイ人参加し代替生産 特別ビザで来日  :日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E3E2E2828DE0E3E3E3E0E2E3E39790E0E2E2E2;at=ALL (リンク切れ)

JRF 2012年1月15日 3808

《時事ドットコム:タイ人従業員にビザ発給=洪水被害、日本へ受け入れ》
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111500057

労働という観点だと↓も印象に残っています。

《東工大のイラン人入学拒否は違憲 - 社会ニュース : nikkansports.com》
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111219-878615.html

JRF 2012年1月15日 5646

……。

「放射性降下物」のニュースが何度か目につきました。不思議な発生のしかたをしているという印象です。

《欧州 広範囲で微量放射性物質 NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111112/t10013913891000.html (リンク切れ)

《イラン中部の核施設で爆発か 英紙報道  :日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE1E2E2E4858DE1E2E3E3E0E2E3E39494E0E2E2E2 (リンク切れ)

JRF 2012年1月15日 2290

《福島で放射性降下物(Fallout)が急上昇: 私設原子力情報室》
http://nucleus.asablo.jp/blog/2012/01/05/6279531

最後の正月の福島の件では、正月元日の地震の影響といった話から朝鮮半島がらみという噂、それが風説の流布だという主張などなど、結局のところよくわからない噂が飛び駆っていました。

とにかく、年末年始に原発の汚染水処理施設で洩れぐらいはあったようなのですが…。

JRF 2012年1月15日 7331

……。

賠償がらみでは、あまり進んでいないという事実のほかに、今後の困難さを示唆するような情報がポツポツ出てきています。

《アルジャジーラ「最悪の放射能海洋汚染ー福島 世界の海を汚した罪」(動画):ざまあみやがれい!》
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65780267.html

《PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。 - Togetter》
http://togetter.com/li/241058

JRF 2012年1月15日 9755

《東京新聞:原発保険問題 東電1200億円供託承認:経済(TOKYO Web)》
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012011302000195.html

《Google、東日本大震災の被災地の模様を特設サイトで公開 | スラッシュドット・ジャパン IT》
http://it.slashdot.jp/story/11/12/15/0041255/
コメ欄:>Googleなら 放射線量も記録してそう<。
…当時は iPhone の居場所がわかる機能も話題でした。

JRF 2012年1月15日 1328

《「福島・ブラックボックス」、The Economist誌2012.1.07付記事全訳 | Genpatsu》
http://genpatsu.wordpress.com/2012/01/15/fukushima-blackbox/

11月にはそれまで東電の現場を指揮していた所長が食道癌など体調不良を理由に退任したというニュースもありました。

JRF 2012年1月15日 9935

大地震からそろそろ一年、年を越したということもあり、当時を反省する記事も見ました。

《3・11以降の国会報告 ~こんな事があったのです~ - 福島みずほのどきどき日記》
http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-date-20120105.html

JRF 2012年1月15日 0107

《東日本大震災:陸自前司令官「日本は終わりかと考えた」 - 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/seibu/news/20111231sog00m040004000c.html

↑の記事とは別の記事だったのだと思いますが、ヘリからの放水を、士気を上げ覚悟を見せるために必要だったという意見も見ました。一方で、あれは無意味で無力さを示すパフォーマンスだったという意見も広く見ます。

JRF 2012年1月15日 9995

あんまり当時のことを調べても専門家でない私には結論が出しようがないし、どういう事実があったにしろ責めるつもりもないのですが、上のような点でこだわる方がいるついででいいので、福島第一原発からの撤退が一部実現する中、電源回復を優先する判断がいつどのように出されたかを知りたいと私は個人的に思っています。

JRF 2012年1月15日 6507

政治的には次のような意見もあります。

《「場合によっては…菅元首相も…牢屋に」 みんなの党代表 - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111216/stt11121619090006-n1.htm

JRF 2012年1月15日 4204

《新党日本 - 11/12/08 除染はもとより「除洗」も不要だ◆日刊ゲンダイ》
http://www.nippon-dream.com/?p=6463
>国有林内の「保管物」が雨水に混じって河川に流れ出たら、イタイイタイ病どころの話ではありません。映画「100,000年後の安全」に登場したフィンランドのオンカロ以外に現在建設中の放射性廃棄物最終処分場は地球に存在しない事を鑑(かんが)みれば、住民が移住後の「フクシマ」を最終処分場とし、この瞬間も世界中で排出される廃棄物を受け入れたなら、これぞ最大最強の安全保障政策の確立です。<

JRF 2012年1月15日 0167

こういったことも含めて見とおしにくい今後ですが…。

《すでに40年超える原発は | NHK「かぶん」ブログ:NHK》
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/105832.html
>原発事故担当大臣は、6日の記者会見で「新しい法律の中で、ある程度の猶予期間を設けて、運転を更新したい場合は、申請をするということになる」という考えを示すとともに、「40年が来たら基本的に廃炉にしていく。それ以上で認められるのは非常に珍しいケースで、40年以降、継続して運転することは極めて厳しい状況になる」と話しました。<

JRF 2012年1月15日 0414

国際的には原発と訣別できるわけでもなく…。

《仏原発当局、迅速な安全強化を提言 「緊急対応部隊」設置も 国際ニュース : AFPBB News》
http://www.afpbb.com/article/economy/2848474/8249545

JRF 2012年1月15日 9323

……。

(今回は、ほとんどリンク集といったていになってしまった。)

Tips というより昔「ビョーキ」を経験した者の「個人的なお願い」ということになるのでしょうか…。

震災のメモ。…何かのときにふと書いたメモがあるかもしれません。

感覚が変わり、何書いたかわからなくなったりして、メモを捨てよう、捨てたいと思うことがあっても、ぜひ捨てないで欲しいです。見たくないなら缶にでもいれて、押し入れの奥にしまっておけばいいです。いつか忘れて気にならなくなるでしょう。お願いします。

JRF 2012年1月15日 5434

……。

散歩。正月早々に風邪を引いたとき([cocolog:71153220])はさすがに休んだのですが、基本、散歩をかかしません。甥がこちらに来ている間も、甥達がその気になったときはいっしょに散歩していました。その数日の写真を見ると、休みの最初のころは引っ越しのお別れが辛かったのだなとわかる顔つきで写っています。

心配ばかりしていても仕方がない日本の新年。大阪は冬の節電はそれほど厳しくないようですが、なんもしない私はそれなりに省エネをこころがけるぐらいはして、過ごしていきます。

今年もよろしくお願いします。

JRF 2012年1月15日 0270

……。

2012年2月13日。

速報として。

《時事ドットコム:2号機原発、温度計は故障=13日午後に「342度」-福島第1》
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012021300721
>この温度計は電流の変化で温度を測定しており、同社は断線が原因による故障が考えられるとしている。<

ここ数日、2号炉の温度上昇がニュースになっていた。

その前は汚染水の漏れが問題で、凍結や草の根が原因という視点もあった。

JRF 2012年2月13日 0152

《福島原発 汚染水漏れ相次ぐ/処理設備 ストロンチウム90含む》
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-11/2012011115_01_1.html

《朝日新聞デジタル:原発ホース、雑草が貫通 東電「水漏れの原因」 - 社会》
http://www.asahi.com/national/update/0209/TKY201202090632.html

《名古屋大学理学部・理学研究科 広報誌 No.19 P6_7 電子はどうやって凍るのか》
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/19/p6_7.html

JRF 2012年2月13日 5927

……。

国内では震災時の「罪」を何十年とというかもっとその先まで問題にしていくのだろうが、そろそろ一年というこの時期、対外的には、そろそろ何かケジメを付けておきたいところ。

《国会の原発事故調査委員会 原子力安全委員長ら参考人に NHKニュース》(改題)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120213/t10015971291000.html

JRF 2012年2月13日 2514

永久機関を批判してきた人間がパニックを恐れて口を閉ざしたのは、まぁ、ヤクザの入場問題と同じで自由を確保するべき者と危機にその自由を使う者が違うって話なのかもしれないが、パニックの心理という話がネットに出てきたこと(そのエントリはちょっと見つからなかった。↓みたいな話)、↑の 1月15日の Economist 誌の「脅迫」を見ると、パニックの恐れがまだあって「反省」もできないということかもしれない。4号機の解体というか対策の優先順位を上げたほうがいいのかも。

JRF 2012年2月13日 9120

《情報開示がもたらすのはパニックなのか?:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ》
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/03/post-4c91.html
>『災害ユートピア』(…にて…)>クアランテリは、(…)『待てよ、実際に起きたことあ、みんなが想像していたよりずっとましだ』と、わかるまでにはかなり時間がかかったと語っている。<(…)現場よりもむしろ、その対応にあたる政府などの「エリート」の側で不合理な行動が取られることが多いとして、「エリートパニック」という言葉まであることが紹介されています。<

JRF 2012年2月13日 6803

コンビニで災害時に有線回線を確保しようという動きがある。無線は危機時においても技術の層では平等にせざるを得ないのが問題なのかもしれない。(参: [cocolog:71567131])

《(上)コンビニに特設電話 「つながる」情報拠点 :日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819490E2E6E2E2998DE2E6E2E0E0E2E3E09F9FE2E2E2E2

JRF 2012年2月13日 0417

……。

一月は、建築資材とがれきの放射能の話題が私の印象に残った。

《東日本大震災:福島第1原発事故 二本松の新築マンションから高線量 浪江で保管の石加工 - 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120116ddm041040066000c.html

JRF 2012年2月13日 3214

《環境相 がれき広域処理改めて訴え NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120128/t10015610401000.html

細野豪志環境大臣は、皆がマスクをしている処理場でマスクを外し、「がれき」にガイガーカウンターを向け 0.05 マイクロシーベルトを示していることを述べていた。大臣に関しては前内閣で原発に関する特命大臣となってから、何度も「現場」で撮られている歯をみせて笑いかける写真が私の印象に強く残っている。

JRF 2012年2月13日 1229

《インフラ1兆円輸出を支援へ 被災地から優先調達 水道・鉄道、政府が方針、ミャンマー向けなど :日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E1E3E2E1878DE1E3E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
>新興・途上国へのインフラ輸出を拡大するため、政府は総額1兆円規模になる10事業を支援する方針を決めた。(…)上下水道の整備に加え、スマートコミュニティー(環境都市)なども含まれている。<

JRF 2012年2月13日 2379

……。

散歩。1月下旬ぐらいに気づいたら、散歩コースの池の護岸のためのコンクリート岩が一部新しくなっていた。前からある古いコンクリート岩の間では蜂の巣ができたりして歩くのに危なかったりしたが、今回のはどうなのだろう。

JRF 2012年2月13日 9183

私は、省エネには反するかなぁ…と思いつつ、コンポを買った([cocolog:71421446])。少しでも(安価に)音をよくしたい…ということで、ホームセンターで雨ざらしで売られているコンクリートのドブ板と大理石を二セット買ってきて、分厚いコミック誌2冊→ドブ板→緩衝材→大理石→スピーカーと見た目まるで墓石みたいに積んで、効果はよくわからないが満足している(スピーカーにはインシュレーター的なゴム足がすでについている)。省エネ的には、テレビを見る量・ゲームの時間を減らしてそちらに充ててるつもり。

JRF 2012年2月13日 2211

……。

補足。というかリンク忘れ。「ヤクザの入場問題と同じで自由を確保するべき者と危機にその自由を使う者が違うって話」がどこかに「ひとこと」してあったと思ったが見つからない。「ヤクザの入場問題」から [aboutme:127257] を書いていて、その 2010年6月28日 の週の「ひとこと」全体からそういうことも考えてたという印象は受ける…。

JRF 2012年2月17日 4835

……。

5月7日。

前回のここへの書き込みからは約3ヶ月たった。その間にあの 3.11 から1年が過ぎている。

5月5日の「子供の日」23時03分に泊原発3号機の発電停止により、国内のすべての原子力発電が停止した。

《国内の原子力が全基停止 泊3号定期検査入りで - 電気新聞》
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120506_01.html

JRF 2012年5月7日 6940

[cocolog:72097710] で私は>私はここで全部やめるというブレーキを踏まなければ、どんどん「水」が人が飲めないものになっていく(…)気がするんだが。ブレーキを踏んだところで止まらないにしても…だ。<と書いた。

しかし、本当ところ日本の原発をすべて止められるとは思ってなかった。私は「脱原発依存」の方向と書きながら、特に技術の継承の問題を重く見て、廃炉をやる一方で新設も認めるべきと考えていた。そして、原発のベースの電力を安定して供給できるという特性から、需要面から見て全部止めるというのは逆にリスクがあり、そういう選択はなされないだろうと想定していた。

JRF 2012年5月7日 0393

違った。安定した部分が小さいというリスクをとってでも、「彼ら」は原発を止めた。

こうなると「脱原発依存」はすでに実現していたことになり、これまでの支配層はそれなりに考えながら原発利用をしていたことになる。「彼ら」の責任はむしろ軽く、安易に原発に頼る経済に傾いていたのは「我々」なのかもしれないという疑いが強くなった。

JRF 2012年5月7日 8116

「彼ら」とは何者か。「原子力ムラ」という言い方がある。「ムラ社会」という言葉もある。私は最近読んだ本の中で「MRA (道徳再武装運動)」というのを知った。Wikipedia に項目もあるが、それより広い国際的な保守思想のネットワークと捉えたほうがよいようだ。案外、MRA を隠語的に「ムラ」ともじったのがこれらの言葉のはじめではないか。

それが「彼ら」なのかはわからない。だが、私のような者からはそういうものと陰謀論的に見えてしまう。

JRF 2012年5月7日 3592

本ではその活動の「我々」への表出をややねじくれたものに読んだが、「電力会社が原発再稼動を画策している」と言われる中、5日深夜つまり6日になるかもしれないという報道がある中、電力会社はキッチリ「子供の日」の23時に原発を止めてみせた。その象徴から受け取るべきメッセージは明らかだろう。

JRF 2012年5月7日 3088

……。

ただ、疑いもあって、そもそも原発に頼る気がなかったのではないかということだ。[cocolog:72224721] で書いたが、原発のコストの安さはある意味異常で、それを前提とするコスト構造は、超軍事の囲い込み費用を実は隠弊していて逆に現実性というか身体性を欠いているのではないか。

JRF 2012年5月7日 6410

簡単に言えば原発反対運動などに対する政治のコストでもあるが、なんというか、「オイルマネー」と戦争との関わりの指摘のされやすさに比して、核武装問題やミサイル発射問題の「不気味さ」、つまり、[cocolog:72139046] に書いたような放射能というものへの妄想的疑いを生じさせるようなその介入方法の不思議さは、「彼ら」なりの応報の導き方の理論に基づくのではないかと空想してしまう。

JRF 2012年5月7日 0027

原発は造られたときから、人類に扱えないものとして「爆発」することが予定されていた(仕組まれていたとかいうことではなく)のではないか?だからこそ、原発コストをダンピングしても、その燃料が消尽しないという確信があったのではないか?「教育」によって超えられない「エリート」の比率という人類の壁に確信があったのではないか?

高速なコンピューータとネットワークを個人が所有しても、その成果物を「技術者」という人材として汲み出すことはできなかった。ゲームがかつての SF のように、これまで想定されてない「新兵器」を発明することはなかった。

本当にそうなのか?

JRF 2012年5月7日 1709

……。

「我々」は原発は「止まらない」ものと知ったから、再稼動しなくても、ある程度コストはかかってくる。マイナスの方向に安定したベースがある。

JRF 2012年5月7日 5886

そこでは、「技術」は資源の集中的投入によって生じるものではない。ウィダーゼリーがリュックの中で爆発するようなときおり起きる逸脱を共有することにより生じる。その情報を財産とすることで再生産の資本とする。送電力を吸引するのではなく、物性実現の偶然を異次に超伝導する。…そんな社会になるのかもしれない。そこにプライベートを確立する。それは止められた時間・起きているままに過ぎ越すことを受け容れるということではないか?

JRF 2012年5月7日 4948

見て見ぬふりをするということではない。見ているのに見えない。聞いているのに聞こえない。そういうことだ。

それはなんだったのだ。>> イザヤ記。(参:2009年04月06日の「ひとこと」)

JRF 2012年5月7日 8184

……。

妄想が過ぎた。私はよくある妄想の一つの型にはまり込んでしまったということだろう。

気を取り直して、「夏」が心配だ。

もちろん、大阪の節電の問題もあるが、福島での炎天下の作業が心配だ。昨年に比べれば状況が穏やかになったことが、逆に、伸べ人数と不注意な作業を増やし、低線量が統計母数に影響して、昨年よりも被害が残る規模を大きくしてしまうのではないか。社会にインパクトを与えるという点では今年の夏のほうが大きくなるかもしれない。

JRF 2012年5月7日 5237

↓は、フクシマ後の労働問題ということで出て来ているのだろうが、おそらくこの先のモデルケースを見ようとしている面もあるのだろう。社会保険に大きな歪みが観測されているのかもしれない。

《やめさせてくれない ~急増する退職トラブル~ - NHK クローズアップ現代》
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3191_1.html

JRF 2012年5月7日 8762

「モデル」という点では↓のような「煽り」を私はしてしまった。

はてなブックマーク - 《原発再稼働議論:福島県知事が批判「実態わかっていない」- 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/select/news/20120413k0000m010109000c.html
jrf:>悪趣味だが、再稼動するところの行政体(町長レベルも、首相も含め)は、何度か福島第一「訓練場」で事故対応の実地訓練を経験すべきじゃないか。またはゲリラ的計画停(送)電を認可して全電源喪失実験になだれこむか。< 2012/04/14

JRF 2012年5月7日 3766

実際のところ、4月22日に岩国で↓のような「爆発」があったが、政治の動きは私にはよく見えなかった。

《三井化学で爆発 1人死亡<動画あり> - 中国新聞》
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204230050.html

JRF 2012年5月7日 8660

むしろ、世間の話題だったのは「交通事故」だった。いかに人的異常を「封鎖」するかという方向に誘導しているようだった。

《〈緊急拡散希望!〉「『偽装停電の夏』をくいとめよう」田中優 - バンビの独り言》
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/781bde30aca35c8dbea4f6857dd83277

全原発停止から受けた印象とこの方向は違う。地域の原発が動いてくれたほうがマシだ。そう願うのは誰なのか?

JRF 2012年5月7日 8849

被災地の人々の神経を逆ナデするような「煽り」(例えば↓のような)は次の選挙に向けてしばしば出てくるようになるだろう。フクシマでは戦車は使われなかったが、シリアでは戦車は使われている。国際的にもこの大震災は大きな政治ファクターなのだと知ってご寛恕いただきたい。

はてなブックマーク - 《朝日新聞デジタル:〈座標軸〉憲法記念日に問う》
http://digital.asahi.com/articles/TKY201205020579.html

JRF 2012年5月7日 5577

jrf:>投票ボイコットは無投票分を支持と水増しする口先だけの虚仮威し。選挙管理に反感を煽りながら、市民に投票所を占拠せよとまで言えぬのは腰抜け。腰抜けは原発事故にどう動いた!< 2012/05/03

こんなこと書いていいのかわからないが、ホスピス向けかもしれない送電を止めるのではなく、老人達を人間の鎖で止めて投票に行かせず、若者たる自分達だけは投票に行く。そいう在り方もあるのかもしれませんねぇ。(ニヤリ。悪魔の笑い。)

JRF 2012年5月7日 4167

……。

昨日の雷はすごかった。散歩は、なぜか最近、前より疲れる。私はこの時期、花紛症っぽくなることがあって、そういう感じも多少あって、はなみずが出たりもするが、むしろ、それがダルさみたいなのになっている気がする。

ブログにアフィリエイトを一部導入したり、会社を創ろうかなと思ったり、哲学っぽい本をほとんど読めない替わりにゲームばっかりやってたり…と、どうも私は時代の変化みたいなのを意識しだしている。

JRF 2012年5月7日 5635

でも、近くにできたコンサルタントとかがいかにもついてなさそうな個人商店に、自分の弱気な構想を重ね合わせながら思うのは、何か重要なピースが欠けていて、このままだとデフレ経済の「逆コース」に致るのかもしれないということ。

気のせいかもしれないが、これまであまり見なかった「普通」の中年男性の姿が周りに増えたように思う。それを商売にするということを、これまでと違った方法で、この町がどう受け容れるかということか?自分にとっての美人画でも壁に貼ればいいのか、仕草の艶を語ればいいのか…。それが「オタク」を増やすのなら「逆コース」ということなんだろうし…。

JRF 2012年5月7日 7081

……。

7月12日。

私の住む大阪圏を支える関西電力の大飯原発3号機が再稼動した。4号機もまもなく再起動するとのこと。

全部の原発を止めて見せたのには驚いたが、それをこんなに早く再稼動させるとは、さらに驚いた。

JRF 2012年7月12日 9428

……。

関西電力でんき予報をときどきチェックしているが、原発再稼動が決まったと6月中旬に首相が発表したときに 80% 越えをまたしたという印象を持った。事実の読み方としては気温上昇があったから、電力需要が増え、再稼動が決まったということなんだろうが…。

《大飯原発再稼働を決定 野田首相が正式表明 | 日テレNEWS24》
http://www.news24.jp/articles/2012/06/16/04207726.html

JRF 2012年7月12日 4313

[cocolog:70146741] でもチラと書いたが、電力は「内需銘柄」で、輸出分野製造業の海外移転が進んでいるといわれて久しい現在、製造業の利益はそういった内需関連で支えているとするなら、原発を稼動させるという決定が、製造界の使用電力を大きく増やすことになったというのはありえない話でもないと思う。建設でも原発はデカい施設だし、裾野の広さを考えると、経済的にないと苦しいというのが、電力にも現れないはずはない。

JRF 2012年7月12日 9221

この労働の「利益」というのを福島の復興等に回していく必要が、あるんだろう。そういう理由で、一つたちあげたら、三つ四つたちあげないと、利益(仕事)の分配ができないというのもあるんだろうから、それが全体では実質コスト上昇に近い以上、電力会社にそれ以上の負担を求めるのも現実的ではないんだろう。私も含め、電力を買う一人一人が被災地に還元していくべきなのかもしれない。

JRF 2012年7月12日 5615

……。

《Twitter / kumicit: 日本が脱原発する…》
https://twitter.com/kumicit/statuses/222883132452519937
>日本が脱原発するなら、輸入する原油/LNG価格安定のため、諸外国は事故 日本固有論に基づき、原発推進してもらわないとまずい。<

JRF 2012年7月12日 7274

「価格安定のため」というのは違う。むしろ、円高で理由が見つからずに投資不足な日本の場合、価格上昇が省エネや代替エネルギーの投資を促してくれたほうがいい。ただ、この道は、将来、他国が原発事故を起こして自分達と同じ経済になってくれることに賭けているという側面は否定できず、そもそも原発推進させないか、事故は多く起きるものという前提でその影響を小さくするという方向を出すのが責任というものだろう。

ただ、現状での日本の東電等へのスキームは、影響を小さくするよりも、影響を小さく見せることを支持する体制になっている疑いがある。影響を大きく見て小さくしようとしているなら、再稼動がこんなに早いわけはない。

JRF 2012年7月12日 3767

……。

ただ、一方で、揚水発電をすれば再稼動はいらないとかいう議論にも、ちょっとおかしいと思うことはある。

揚水発電に貯める電力って、火力?水力のわけはないよね。原子力だったら、合理的ではあったんだけど。太陽、風力、地熱はまだパワー不足のはずだし…。

つまり、火力だとしたら、出力調整がわりとできるわけだから、オール電化とか夜に電力をあてにエネルギーを貯めるタイプは、意味がないと思うんだが…。まぁ、深夜だからって私みたいにゲームに電力を使うのも同じだけどね。orz

JRF 2012年7月12日 8664

金の問題というなら、まぁ、いいんだけど。上に書いたように日本はちゃんとそこには金を払っていく方向であるべきだと私は考えてるから。

そういうどちらかと言えば「反原発」に近い私は、昼間の節電で計画停電が回避しやすくなるというのは賛成できても、オール電化の前提でもある「深夜割引」は主張しようがない。

《オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委:日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/
>オール電化割引からピークシフトプランへの移行。<

JRF 2012年7月12日 8490

…まぁ、だから、節電インセンティブの割引(またはエネルギー消費累進課税)は、自治体の側がやるべきなんだろうね。消費税の国税分は削れそうにないから、再稼動前にでも、そのあたりを某「地域政党」は頑張るべきだったんじゃないか?

JRF 2012年7月12日 8990

電力会社にやらせると、機会損失をなくすための原発推進をどうしてもやりたくなるだろうから、その税金を補助金等にして自然エネルギー関連の利益率を上げるあたりが、合理的なシステムになるのかな…。ただ、インセンティブのためだけに予算を付けれるのかは問題あるがかもしれない。道路特定財源ってひょっとしたら同じような発想から来ているのかもしれず、そこは私は批判あるからな…([cocolog:70355275])。

JRF 2012年7月12日 6134

(ただ、火力に頼るのが(戦争費こみの)「金[かね]の問題」か…というのにも私は妄想的な疑義があるんだけど。)

[cocolog:72097710]
>案外、「石油」は「原発」で製造してたりして。<

JRF 2012年7月12日 8607

……。

賠償費用とか処分費用を国等に持ってもらいたいというのは、話が逆ね。そういうのはシンジケート組ませてでも民間という建て前でやらせないといけない。確かにシンジケートは日本では難易度高いというなら「新銀行東京」みたいな感じにせざるを得ないのかもしれないけど。

JRF 2012年7月12日 1022

《Twitter / megayan: で、そういうスキーム…》
https://twitter.com/megayan/status/222549115794493440
>で、そういうスキームを自治体の会計から見えやすい様に分離して金融支援をやったのが「新銀行東京」。結局、都の出資分あらかた減資せねばならんほど赤が出たけど、やってなかったらもっと中小企業は死んでたし、銀行という形にしていなければ、わかりやすい形で赤を評価もできなかった。<

JRF 2012年7月12日 8571

《ララビアータ:素人経済学》
http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/52251433.html
>復興融資に政府保証が付かない間は、融資に眼もくれなかったメガバンクが、政府保証がようやく付くということが分かったとたん、信金の融資話を横取りしようとする(。…)メガバンク(…)は、実質的に融資のリスクを回避することができるため、地域の経済の実態を詳しく調査する必要も、そのような能力も伝統もすっかり失ってしまいながら、融資を巡る競争というときには、資金力その他の圧倒的優位性を持って臨めるということである。<

JRF 2012年7月12日 0680

[cocolog:72609069]
>日本の高度成長は財政投融資があったころの話なので、財投が日本のさらなる発展を阻害していたという話は通りにくい。ただ、それが不透明な参入障壁となっている、または、バブル後の処理を曖眛にしている…という観方はありえた。(…)その財投をやめれば、公的融資の金利の問題が当然でてくる。そして財投をやめたところを「民営」でそのままやれば儲かるはずだと寄ってくる者もいる。<

JRF 2012年7月12日 3452

そういった市井の雰囲気と関係あるかどうか知らないが、最近は、世界の金融の重要な「固い」指標である LIBOR に疑いの目が向けられている。

《金利不正、複数行で利益 LIBOR操作、業界ぐるみか:日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1000G_Q2A710C1EA2000

JRF 2012年7月12日 0973

ヘリコプターマネーとか円を刷ればいいという議論が90年代以降ちょくちょくあったが、刷ったお金を誰が使うかという問題とそれは表裏一体にあって、普通は、国民の負託を受けた政治が金を使うもんだから、それは日銀の国債引受(例えば[aboutme:108296]で言及)という話になる。

で、先の戦争でこりたから、国債引き受けは制限を付けてやらないといけない。本当は上のシンジケート団を組ませるのが「民営銀行」たる日銀の役割のようにも思うが…。

JRF 2012年7月12日 9227

[cocolog:73267390]
>長期震動や原発事故で被害にあっているはずと外からは見られてるであろう東京近辺で、短期的には「もう一声」をかけづらいから、いろいろ窮地に立ってる者もあるのかもしれない。この段階で、国債引き受けでなくぜひ他の債券引き受けを増やして欲しいという勢力もあるのかな。(…)その時代は、「原発」だけでなくたてつづけにいろいろな発見があった時代で、人口も爆発的に増えた。理性的な疑いは、心を試すことがあったかもしれないが、結果として愛を殺そうとはしていなかった。<

JRF 2012年7月12日 2463

そう「見られてる」だけだから、逆に価値が回復するというのであれば、円の価値を上げる方向に行くと見るべきなのだが、なんていうか、だったら「メガバンク」あたりが「他の債券引き受け」をしてるはず。結局、それが原発の安全神話と同じバクチだと見られているのがマズいのだから、「メガバンク」他銀行を全部巻き込むような話にするというのが、シンジケート団の話になるか。

そういう時代でもないのかな?

JRF 2012年7月12日 8546

「もう一声」の方面については、私は↓というアイデアは出してる。これを税金ではなく金融でやるというのは、日銀の「窓口指導」以上に恣意的すぎるものになる気がするが…。

[cocolog:72943095]
>住居併設でないオフィスの管理をコスト高にすればいいのかな?「侵入されやすいから」みたいな理由だと本末転倒だし…、人が住んでいれば、その知性による修復(選別含む)が起こるから、耐震補強はもちろんやるとして修復があるごとにその効果が積み増されると考え、固定資産税算定の際の「耐震補強奨励のための控除」の効果を長期持続できるとする、…とかどうかな?<

JRF 2012年7月12日 0993

……。

再稼動に際して、東京では官邸デモが(日本にしてはかなり)大きな規模で何日も続いた。主にそこから、大飯まで行くような運動もあったようだ。

JRF 2012年7月12日 8965

《ララビアータ:4万5千人の愛国者》
http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/52259995.html
>昨日(6月22日)原発再稼働反対を叫んで、首相官邸前を埋め尽くした4万5千人の愛国者たちは、確実に我が国の政治史に残る歴史的一歩を踏み出した。先週の1万人を超えた結集にもかかわらず、それを完全に黙殺したマスコミに対して、我々は怒りの決起によって応えたのである。さすがに、どのマスコミも、これには閉口したのであろう。その夜のテレビでは、それに少しだけふれていた。<

JRF 2012年7月12日 2136

《大飯原発の再稼働について、現場で起きていた本当のこと。 - この道を歩いてる》
http://blog.goo.ne.jp/suzuki_juju/e/50e69beb6749d32bb760f2f21af30ba0
>僕は恥ずかしいけど、警官のガードをこじ開けてバリケードの中にいる仲間の所に行く、ただそれだけのことがめちゃめちゃ怖かった。警察に逆らっていいいの?おれ。これ捕まっちゃわない?<

JRF 2012年7月12日 1718

消費税増税もダウンロード犯罪化も、国会を通ったが、デモまで起きたのは、反原発だけだった。「インテリ」は背景についていろいろいうだろうが、「日本国民の意思」はそういうことだと私は思う。確かに、「悪法」が通ったのも悪いが、原子力というのは、そう支配者層を追い込むようなものだということ。そう私は感じた。

JRF 2012年7月12日 0780

[cocolog:73267390]
>>が、「問う」とはどうやって?人民裁判が開かれるわけでもなく、むしろ「懸賞金」ならぬ論功行賞的な強引な立法によって、後の社会の混乱を醸成するかのような形によって「問う」ている。<(…)>しかし、「上位の者」が「神」的な部分に達することを結果的に求めていれば、それは「神を試す」罪に近くなるのだろう。他者が知るはずがない空間を護る責務を担うことが、自由人という存在を作るのかもしれない。<<

JRF 2012年7月12日 9652

……。

散歩。最近は梅雨[つゆ]まっ際中で、距離を短めにすることが多い。近所ではなぜか「建築ラッシュ」が起きていて、雨が上がったその合間にも作業がなされていて驚く。

JRF 2012年7月12日 5819

壊された家のガレキはどこかに行って処理されるのだろう。被災地のガレキもどこかに行って処理されるのだろう。中にはリサイクルされて建材になり、天日にさらされる壁の中に塗り込められるものもあるのだろう。そこに人が住むのだから、外壁と内壁の基準というのも違うのだろうな…。

食事に出た魚の肉が柔かいと、放射性物質が筋肉にたまりやすいことを思い出す。パンダが珍しく日本で自然に出産して、しかし実質、赤子が死産に近いとなると、震災後にいくつかの生物の数が不思議と増えたという噂を思い出す。

JRF 2012年7月12日 4955

そういった辺りは偶然で、普通の人は忘れたほうが幸せなのかもしれない。でも、原子力まで使ってしまうような「市民」には、それでは足りない気も私はする。それで私がどうしたわけでもないのが、恥ずかしいというか何というか…。

JRF 2012年7月12日 9843

修正 [再稼動がこんなに早いわけはない。]→[再稼動がこんなに早いわけはない。たとえ計画停電による「実害」の予測がある程度の規模になろうとも。]

JRF 2012年7月12日 7118

……。

補足その1。「節電インセンティブの割引は、自治体の側がやるべきなんだろうね。」の部分。

公営であっても経済主体の「企業」にやらせれば、「ピーク時に電力が足りない」となれば、機会損失をなくすためになんとか供給力増をしようとするのが合理性というもので、火力が安いか、原発再稼動のためのロビー費が安いかという話になりがち。

JRF 2012年7月14日 5602

「自治体」には予算があって、そこに「ピーク時の電力を下げる」責任を負わせれば、政策の最初として税や補助金も使うが、本当のピークにそんなものは役に立たないので、最後はむしろ政治的強制力を使うことになる。

ピークオイルなんて話はあったが、「ピークを出さない」ことが問題になるということは、残念ながら、そういう体制に合理性が出てくるという時代になったということかもしれないね。

JRF 2012年7月14日 0237

でも、そう考えると、代替エネルギーのクリーンであるがゆえの政治性のなさみたいなことが問題なのかもしれない。そこに政治的に手当てをしても見返りが少なすぎる。その点、洋上風力は私はロボット・ブイのからみもあって注目かな。洋上でも実は無限に適した場所があるわけではなく、案外、国境線があやしい海洋のど真ん中が適してることになったり、逆に海面上昇があることで有利になる海がある…とか。規制がらみもあって、メタンハイドレートやオイルシェール、レアメタルの取り出しに洋上風力を使うことで場所によってはとんでもない採算性が出せる…とか?

keyword: ロボット・ブイ

JRF 2012年7月14日 5533

……。

補足その2。「案外、石油は原発で製造してたりして。」の部分。もう少し陰謀論的妄想を広げてみる。

放射性物質(ウランとか)の発見がなされるとき、ある種の「残土」を気の遠くなるぐらい大量に集めることができて、そこに含まれていたのを発見しということだったような記憶がある。

JRF 2012年7月14日 1663

《マリ・キュリー - Wikipedia》
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC
>1トンのピッチブレンドから分離精製できたラジウム塩化物は1/10グラムにしかならなかった(。…)<

JRF 2012年7月14日 9762

《閃ウラン鉱 - Wikipedia》
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E9%89%B1
>変種ピッチブレンド(pitchblende、瀝青ウラン鉱)は、塊状の閃ウラン鉱(非晶質)。ピッチ状の油脂光沢を持つことから命名された。<

ピッチってのはアスファルトのこと、でも↑にあるようにピッチそのものとは関係ないとなってるのだが…。

JRF 2012年7月14日 2529

アスファルトってのは、そもそも原油を精製するときに出てくる廃棄物みたいなもので、それを豆腐作れば出てくるオカラを食うみたいに有効利用したのが道路舗装の黒いやつなんじゃなかったけ?そこもある種のトリックで、中東に昔の道路でアスファルト使ってるのとか残ってる?すり減ったアスファルトは無視しちゃってるけど、100年とか200年たってもそれ無害なんですか?…という疑いがある。

JRF 2012年7月14日 6991

あと、ガラスで核廃棄物を固めるというニュースがあるが、これって『Minecraft』っていうゲームをやってても思うんだけど、よく石器に使われていたという「黒曜石」みたいなものだよね?

《再処理工場 課題の廃液処理試験を再開 - NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013330151000.html

JRF 2012年7月14日 3154

何がいいたいか…というと、これらって、そもそもが「核廃棄物」なんじゃないのって話。震災後に韓国で放射性廃棄物らしきものが混ざった道路が見つかったとかあったけど、もう、もっと昔からそうなんじゃないのか、と。

JRF 2012年7月14日 3665

……。

「大きな観方」をすると、「地下にある太陽」を人間が掘り出して使うことで、農業生産をはじめ生物相が豊かになっている面がある。一方、特にそれが「化石」的なものの場合、細菌等すら再エネルギー化するのを嫌ったような「毒」をエネルギー化するわけだら、そういう「毒」も地上に出てきてしまうという面も、少しあるだろう。

そういう時代は生物は栽培されているものも含め多産多死だが、「毒」を避ける大きな流れの中、その吹き溜りに利用されないエネルギーが「毒」とともに蓄積されていいく。そしてそれを知ってか知らずが、蓄積されたエネルギーをまた掘り出す者が出てくる…。

JRF 2012年7月14日 6075

ただ、人がそこに絡んでいるので技術の発展というのはあり、取り出せなかったエネルギーができたり、無毒化の手法が開発されたりというのはある。

でも、そう思ってたら、ババ抜きのババを押しつけるだけに終っているようなことも実はあるのではないか?

…そういう疑いを「アスファルト」や「黒曜石」に私は持ってしまう。

JRF 2012年7月14日 7777

[cocolog:73267390]
>放射性物質は長期残ると同時に発見されやすい、というか発見が探知されやすいということだった。生まれる前の観測で生まれたあとのことを予測するのは難しい。しかし、その観測がむしろ操作と呼ぶべきものに近いなら、生まれたあとのことを確実に予測しうる特別な何かがあって不思議ではない。そして予測しうるものだけ生まれさせることもできる。<

放射性物質は長期残ると同時に発見が探知されやすいというのは、ババ抜きで顔に出やすいタイプみたいな話で、ババを次に誰かに引かせるために、顔に出たような人間を排除するのに使いやすいということなのではないか?

JRF 2012年7月14日 3686

で、そうなるともともとそういうのがあったというなら、多産多死もちょっとおかしな話で、豊かになったから多産になったのではなく、多死を察知したから多産で対応するという面が強いのではないか?過去それが豊かさにつながったのは、それより昔の知識とバイオマスを劣化させながら作る巨大化作物があったから…。

そして、そのピークはもう維持できなくなっているのでは…。

JRF 2012年7月14日 9977

…と、まぁ、悪いほうに悪いほうに考えてしまうわけです。最近暑さもあり、ブログの「電子辞書」化の作業もあり、おもしろいゲームもあり…で私が疲れがちだからでしょう。

JRF 2012年7月14日 7523

typo 「そこに含まれていたのを発見しということだった」 →「そこに含まれていたのを発見したということだった」。
修正 「100年とか200年たって」→「100年とか200年積もって」。
修正 「取り出せなかったエネルギーができたり」→「取り出せなかったエネルギーが取り出せる技術が出てきたり」。

JRF 2012年7月15日 7614

……。

10月25日。

前回から3ヶ月。私は、夏は基本バテてるだけで動かず、節電要請が終るころからは [cocolog:74331100] などにも書いたとおりゲームにかまけていた。

JRF 2012年10月25日 5052

この期間、韓国・中国との関係がギクシャクしたのが記憶に新しい。政治がらみの動きなのか、それとも何か特別に新しい要素があるということなのか。7月に私は↓と書いたが、それを試すかのような動きになった。

JRF 2012年10月25日 8336

[cocolog:73506760]
>最近の円高について…。日本の代わりをそのアニキ分たる韓国・中国はできたかもしれないが、中国の代わりはさすがにいない。インドは中国とは違った良さがあるけど、中国が日本の代わりをしたようには中国の代わりはできない。…ということなんじゃないか。(…)中国が中流を厚くしはじめた今、(…)ここまで耐えた日本の部分はもう大丈夫だというのが市場の評価なんじゃないか。その点に関しては、ヨーロッパよりも日本のほうがしっかりと、原発を爆発させてでも、技術立国に踏み留まったということなんじゃないか。<

JRF 2012年10月25日 5991

そして続いてこう書いた。


原発事故に関しては歪んだものの観方かもしれないけど…。

「(日本の)原発は技術として爆発するようなものですか?」

「で、現実はどうでしたか?」

…ということに尽きるかな、今となっては。

JRF 2012年10月25日 1859

……。

日本国内ではそろそろ選挙をすべきだという意見を新聞社などは持っているようで、内閣支持率が 18% に落ち、それを歴代内閣と比較するような記事を最近書いてたりした。それとは関係ないだろうが、次の選挙の「台風の目」と期待されている大阪市長が、ある新聞社の小会社の雑誌とケンカするようなこともあった。

JRF 2012年10月25日 2237

緊急の補正予算ではしばしば無駄な予算がつくが、復興予算でも同じように被災地とほぼ関係ないところでその予算が付いているのを問題視する向きもある。外貨準備は増えているが、貿易赤字は大きくなっている。支持率から見れば景気が悪くなっていておかしくないが、銀行投資からの円の供給が滞っているとは考えにくい。

JRF 2012年10月25日 3160

国際関係の悪化で、日本から投資して日本の製品を買う部分が小さくなっているというのはあるのかもしれないが、原発停止やレアアース周りの革新でフットワークが軽くなり、その分、日本が買うべきだったものが買えてない、つまり、日本への投資をうまく回収できないのを補うための物資の購入が増えている部分もあるのかもしれない。

JRF 2012年10月25日 5836

ただ、貿易赤字そのものはミクロにも問題にはなるはずで、スーパーや100円ショップで、円高の割にあからさまな輸入食材は減っている気もする。ただ、日本メーカーがからんでるようなものは普通に店頭にあるので、消費者への影響は今のところないと私は見る。

それは要するに国際金融が支えてくれているということなのかもしれず、こんな予算配分を続けるのかという問いが、政争になって現れているのかもしれない。

JRF 2012年10月25日 6477

10月中旬に、IMF の年次総会が、今年は東京であった。ちなみに、上で大阪市長が問題になっていると書いたが、大阪人の私から見れば、今、市民レベルで問題にすべきなのはむしろ、原発震災の中、四選を果たした東京都知事だろうという気はする。

《IMF・世銀年次総会 2012:日本銀行 Bank of Japan》
http://www.boj.or.jp/intl_finance/imfwb/

JRF 2012年10月25日 2490

総会後、数日して、狙ったように、原発震災に起因する EU の輸入規制が大幅に緩和されるというニュースがあった。

《EU 日本からの食品輸入規制を緩和 NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121022/k10015933921000.html

貿易赤字の昨今、ヨーロッパの方の物資の購入による輸出増にもつながりうる地方支援はたいへんありがたいことで、規制の緩和を働きかけたであろう中央官庁にはまったく頭が下がるばかりだ。

JRF 2012年10月25日 8550

……。

「中央政界」については [cocolog:74483905] で↓と書いたが、本当のところの問題はマスコミにあるのかもしれないとも思う。

>前長期政権党であれば原発事故が起きなかったとするのは、その党は党略のためにわかってて「国土喪失」を見過ごしたというに等しい。(…)「解党的出直し」つまり一度、小勢力に分かれて民意を巻き込んで再結党するような運動ができないなら、自動的に吸心される「二大政党制」でない以上、それが次の政権与党の中心になりうる根拠というのはなくなるのではないか。<

JRF 2012年10月25日 0311

つまり、「巨大与党」を攻撃するのが「権力監視」のマスコミの大きな役割だったのが、二つの大きな勢力が実際にあって、その争いを演出するような役割をむしろ求められているのに、その方向には、なかなか変われないという問題。

ただ、これは「マスコミ」だけの問題だけじゃなくて、私など「ブロガー」も含めネット関係者の問題でもあるのかな…と、私はその「ひとこと」を書きながら考えている。この先、毎回、ぶちこわすのが「マスコミ」の役割で、築くのが「ネット」の役割というわけにもいかないだろうし。

JRF 2012年10月25日 3421

……。

原発止めたままそこに金をかけるというのは、まぁ、そのなんていうか…つけがあるから働くというのは、前回挙げた「鉱夫」みたいに、働き方としては割と普通だったわけで、国全体でそういう感じに動くこともありうるのではないかという気はする。

でも、国を構成するのは個人なわけで、そこの士気を国としてどう維持するか。

JRF 2012年10月25日 1422

《福島第一の収束作業をやっていて初めてむなしさを感じた。 - Togetter》
http://togetter.com/li/381739

《原発作業用ロボットスーツ、筑波大「HAL」改良版 写真10枚 国際ニュース : AFPBB News》
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2908104/9699737

JRF 2012年10月25日 1625

士気の問題が、物資の問題なら新しい機械を投入すれば士気が上がったりもするんだろうが、物資の供給によるうまみが不平等感を生んでいるのだとすると、「新しい機械」はもう少し官僚的に入れる必要がある…ある種の国家社会主義的体制を用意する必要みたいなのが出てきてるのかなぁ…とか考える。でも、「国家社会主義」の失敗を繰り返すわけにもいかず、それをゲームやアニメにあるような島の学園都市みたいな感じに留めることはできないかな…とか想う。

JRF 2012年10月25日 1661

原発関連では、「開けて中を見る」ような作業のニュースも私の記憶には残っている。当然、開ければ少しは何かが外には出るのだろう。でも、その程度で大阪にいる私が何か感じてしまうのは気のせいでしかありえまい。

《小出裕章が語る 最大の爆発をした3号機 使用済燃料プールでの超過酷な遠隔作業の現実10/18:ざまあみやがれい!》
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65828815.html

JRF 2012年10月25日 8312

当時の状況で、少し正体不明の数値が出てきて、まぁ、それは上の復興予算にからめての話なのかもしれないが、そんなに大きな話になってない印象で、日本でそういったところが本当に問われるのはもう少し(というか何十年か)先の話なのかなとも思う。ただ、イタリアで地震学者が禁錮刑をくらったりしてるのは、世界的には、責任問題もからめてそういうところをハッキリして欲しいという需要があるのかもしれない。

JRF 2012年10月25日 9188

《忘却からの帰還: 双葉町上羽鳥》
http://transact.seesaa.net/article/293739952.html

《地震予知失敗、専門家ら禁錮6年判決…イタリア : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)》
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121023-OYT1T00227.htm?from=ylist

JRF 2012年10月25日 9086

……。

前回に↓と書いた。
>規制がらみもあって、メタンハイドレートやオイルシェール、レアメタルの取り出しに洋上風力を使うことで場所によってはとんでもない採算性が出せる…とか?<

JRF 2012年10月25日 2160

もう少し考えを進めると、エネルギーを汲み出していれば、そのエネルギーにも(消費累積)税がかかるが、自然のままだと拡散していまうものを拡散を留める形で管理する場合、逆に還付さえ受けられるように規制できれば良いように思う。

ただ、これは、「エネルギー」を地下に押し込むという形になるとそれはそれで不安なので、核廃棄物不拡散の論理ということで、「負のエントロピー」を押し込めるという論にすればいいのではないか?

keyword: 負のエントロピー

このあたりはアイデアとしてもまだ不十分な段階で、とりあえず、その周辺の私の「ひとこと」とニュースをリンクしておいてお茶をにごす。

JRF 2012年10月25日 3872

[cocolog:73758235]
>バイオエタノールの補助金が、食料の生産を圧迫することで巡り巡って未だ飢餓のある途上国で食料を手に入れるのが難しくなるという議論が確かあったと思う。これは、この一面だけ見て済むほど単純な問題ではない。<

JRF 2012年10月25日 3894

《藻で石油つくる話どうなった?今、ビジネス化に向け加速中 - NAVER まとめ》
http://matome.naver.jp/odai/2135036371800145401

《メキシコ湾原油流出事故で流出した原油とガス、20万トン以上をバクテリアが分解 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス》
http://science.slashdot.jp/story/12/09/16/0830256

JRF 2012年10月25日 4678

[cocolog:73888297]
>原発事故の核廃棄物の「デジタル化」(。…)日本が福島へ廃棄物を集約すれば、世界が日本へ廃棄物を集約する。「福島」が「日本」に広がったように世界に広がる。日本の原発というだけでなく世界の原発の害にブレーキを踏むには、「全国処理」は必要。…というのは前から私の変わらない意見<。

JRF 2012年10月25日 2992

《日本学術会議、日本では高レベル放射性廃棄物の最終処分は不可能と回答 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス》
http://science.slashdot.jp/story/12/10/22/0318246/
>何かあったら取り出して他に移せるようにする暫定保管とそれに先立ち処分しなければならない廃棄物の総量を管理せよという内容<。

JRF 2012年10月25日 8092

……。

世界的には、この期間も、イランや中国雲南省で地震があったりした。去年のフィリピンの水害もそうだったけど、東日本大震災前であれば、募金が呼びかけられていたようなことに、いつも使っていたはてな社の募金窓口がないという理由だけで私は募金してない。それは私の怠慢でしかないけど、他の人はどうしてるのかは気にはなる。(私のはもともと小銭程度の募金で相手方にとっての意味は薄いが、気持ちの問題だから。)

JRF 2012年10月25日 7402

世界各地の原発関連のニュースもしばしばあるが、危険だと思ってる人は「それみたことか」と思い、安全だと思ってる人は「その程度で済むんだ」と思うという構図は、Twitter とかを見る限り変わらないように見える。それとも「実害」の影響はじわじわと伝わっているのだろうか?

JRF 2012年10月25日 3597

……。

散歩は、夏は暑くて夜歩いていたが、最近はだいぶ涼しくなって昼歩いたり夜歩いたり。夜、時間がまちまちだからか、女性とよくすれちがうなぁ…という日があったり、猫によく会うなぁ…という日があったり、高校生が多い日は何か行事があるんだな…と思ったり。

JRF 2012年10月25日 8768

ゲームにかまけてるときは、寝食を忘れて珍しく体重が減ったりもした。その後、体重が戻りかけたところで病院の定期検診が今日あり、そこに向けて食事を変えたりしたためか、今日は、鼻の裏に珍しくオデキができて痛がっている。奥歯が一週間ぐらい前から痛くて、そこをしっかり洗うなどして様子を見てて、久々(2年ぶり?)に歯医者にも行くべきなのかなぁ…と迷っている。

JRF 2012年10月25日 3600

散歩はしているがその記憶は薄いし、そういえば、何かと調子を崩しているとも言えるなぁ…。

JRF 2012年10月25日 4892

……。

上の10月25日分は24日深夜にあたり、「今日」と書いてるのも24日のことだったりする。

明けて 25 日の昼、石原慎太郎 東京都知事の辞任のニュースがあった。衆議院議員選挙に出るというのが主な理由ということになるが、タイミングがタイミングだったため、私は大変驚いた。

《Twitlonger:赤旗政治記者:石原慎太郎都知事が知事辞任・新党結成を表明した記者会見の冒頭発言の起こし》
http://www.twitlonger.com/show/jov7no

JRF 2012年10月27日 8377

釈明的になるが、私の上の都知事批判は、要は、政権をもうちょっと長く居座れるようにしないといけないという考えを持つ私は、新聞社も求めるようになった衆議院選挙は今やるべきタイミングでないと思っていて、手続き的には都知事選出のほうが民主主義的に問題なので、「そこはまずやめようとしないだろうから」、今はそこを責め、衆議院選挙はその先でしかない、もっと先にずらそう。…というレトリックだった。

が、「そこはまずやめようとしないだろうから」というのをいきなり否定してきたということになる。つまり、中央の選挙への意思は固いということか…?

JRF 2012年10月27日 5609

……。

2013年1月18日。

あけましておめでとうございます。

遅ればせながら、ですが…。

2012年は「マヤ予言」の年でした。天変地異があるとされ、『2012』という映画も作られていて、世界的には「何かが起こるかも」と不安に思う向きもあったようです。日本では盛り上がりに欠けた感じでしたが、2011年の大震災がちょうど「それ」にあたりこれ以上何か来てもどうしようなもないな…という諦めに似た無意識があったように個人的には思います。過ぎてしまえば、こういうのは忘れさられるものですから、逆に記録しておこうとここに書いておきました。

JRF2013年1月18日1994

……。

さて、前回書いた 10 月から大きな動きと言えば、衆議院の解散、総選挙がありました([cocolog:75002323])。

JRF2013年1月18日4774

党首どうしの質議応答の中での、野田首相の不意打ち的な解散の宣言にはじまり、民主党を離党していた小沢一郎議員が、現在唯一原発が稼動する近畿地方は滋賀県の女性知事を党首にまきこんで脱原発新党を創ったものの、旧支配層たる自民党の圧勝に終った選挙でした。

比例区で見れば自民党の支持はそれほどでもなく、そこで正統性を疑問視しようとする向きもあるかもしれませんが、比例区は、小選挙区の補完的意味もあり、小選挙区で強い政党が、比例区で票を取りにくいというのは認めないといけないでしょう。

JRF2013年1月18日6925

脱原発勢力は、この選挙によりほとんど力を失った感じで、私も大いに落胆、敗北感を味わいました。

ただ、今の日本にはとにかく長期できる安定した政権が必要だという私の思いは今も変わりません。私とは主義主張をまったく異にして勝った政権ですが、それでもとにかく 4 年以上、できれば 8 年ぐらいは首相を変えることなく過ごすことを望みます。私も別に協力を拒むようなこともなく、これまでどおりを続けたいです。

JRF2013年1月18日6476

……。

原発事故処理で「ヒーロー」としての新技術というのは微妙な感じで、「ロボット」とか「除染」とかは、当初の予想どおりというかグダグダになってる印象はあります。ただ、年末の NHK 教育の『サイエンスZERO』を見ると、4号機核燃料プールの処理のための大規模な設備案とかドライキャスクの話とかが紹介され、まぁ、ちゃんとしたのも粛々と予算執行されようとしてるのでしょう。

JRF2013年1月18日0024

《警視庁発表「名誉毀損」=アレフ勝訴、都に賠償命令―長官銃撃めぐる訴訟・東京地裁 - WSJ.com》
http://jp.wsj.com/article/JJ12487876660250053320120422423731683042474.html
>警察庁長官銃撃事件をめぐり、オウム真理教の信者グループによるテロだったとする捜査結果を警視庁が公表したのは名誉毀損(きそん)に当たるなどとして、教団の主流派団体アレフが東京都と池田克彦前警視総監(現原子力規制庁長官)に5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が15日、東京地裁であった。<

JRF2013年1月18日6995

今回の事態に関して「人民裁判」が必要と私は考えたこともあって、その点から地下鉄サリン事件のころの議論との共通性があるという認識が、少なくとも私にはあります。経営者の時効の問題等もニュースにはのぼっており、そのあたりのこと、もしかすると裁判所も意識の端には持ってるのかもしれません。

JRF2013年1月18日9064

一方、ごく最近は、Forbes の記事として日経が出した↓(やその下の Nature からのスラドの記事)がネットでは話題といったところでしょうか。

《放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞》
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO50651160W3A110C1000000/

《福島第一原発事故被災者、長期におよぶ精神的な健康被害が懸念される | スラッシュドット・ジャパン》
http://slashdot.jp/story/13/01/17/0832245/

JRF2013年1月18日4922

これも事故当初から言われていたと言えばその通りで、それでも逃げるのを是とした私のような者の責任こそ問われるべきだという政治的圧力も強まってくるのでしょう。衆議院議員選挙の結果からすれば、こちらの観方のほうが今は力があると言うべきです。

ただ、まぁ、この件のみに関しては、じゃあ、今から、元に戻ってもらって…といったところで、「精神的な健康被害」がどれほど緩和されるかということも見ないといけないので、まだ逃げたわけではない…または、戻ったあとを考えなくていい外国の見解として出てるということも慎重に判断せねばならないと思います。

JRF2013年1月18日0715

《【寄稿】ふくしまはいま、どんな状況なのか―若手世代が内側から見つめて  福島県いわき市民・伊藤江梨 - ちょっとだけ47行政ジャーナル - 47NEWS(よんななニュース)》
http://www.47news.jp/47gj/furusato/2012/12/post-886.html

「地元」がどうなっているかは、私にはわからないです。栃木県に住むようになった親戚は別に普通に暮らしてますし、原発のすぐ近くで、外から仕事に来てる人が増えているという面はあるかもしれず、それが多過ぎたり少な過ぎたりもあるのでしょうが、ネットで「変わった噂」を知るようなことはニートな私はなかったです。

JRF2013年1月18日0528

……。

あと以前書いて気になっていること。

7月12日に上野のパンダの死産について、>パンダが珍しく日本で自然に出産<と書きましたが、和歌山は白浜のパンダはこれまでの何度も繁殖が成功しているそうです。

JRF2013年1月18日6407

……。

正月、栃木から来ていた甥達と神社に初詣に行ったら、神社に東北大震災に関する募金箱の小さなブースもありました。はてな社から募金ができなくなっていて気になってはいて、なにげにブースを通り過ぎたあと、募金を入れに戻ろうかとも思いましたが、行きませんでした。新年早々、自分はダメだなぁ、いくじがないなぁ…と反省していました。結局、私の震災との関わりはその程度なのです。

せめて、ちゃんと税金・社会保険ぐらいは普通の額を払えるようにならないとな…。情けないかぎりです。

JRF2013年1月18日6279

……。

散歩。ここ数日は靴ずれのため、足が痛くて距離を短くしていましたが、今日は、ちょっと血が出たものの痛みはほとんどなかったので、明日からは、普段の距離を歩こうと思います。

JRF2013年1月18日0102

……。

2013年4月13日。震災からは二年が過ぎています。

今日、淡路島で震度6の地震があり、私の住んでいるところも震度4との数字になると思いますが、大きく揺れました。ただ、数字のわりに人的被害は少ないようです。

《【画像】淡路島の現地様子が凄まじすぎる 屋根崩れる 関西地方で震度6の大地震 #地震 #jishin - NAVER まとめ》
http://matome.naver.jp/odai/2136580287023536501

JRF2013年4月13日6220

……。

日銀総裁が変わり、その前あたりからはじまった円安・株高があり、「アベノミクス」という言葉が表出しています。株高が示すようにこの先、景気がよくなるならば良いことです。仮に海外に住む日本人等に有利なように、謀ったような円安の円資産大売り出しから利払いが高くなる円高に振れたとしても、株式の配当を分厚くするため、景気をよいままにするなんて魔法が可能なら見てみたいものです。

JRF2013年4月13日9129

でも、1ドル 100 円程度で「円安」なのだから、世の中変わったものです。そういう意味では2年以上「円安」傾向を持続するというのも不可能ではないのかもしれません。普通、買い手がないものは安くなるものですが、債権の「買い手」が海外にいないから大丈夫という不思議な円高を続けられた日本なので、何とかなるのかもしれません。

JRF2013年4月13日1369

……。

《社会一変、想像以上だった「シェール革命」 米で原発廃炉相次ぐ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130401/biz13040109210003-n1.htm

《原子力発電は「より多くの死を防ぐことができる」という研究結果 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア》
http://hardware.slashdot.jp/story/13/04/04/0755237/

JRF2013年4月13日8848

《【原発再考・安全を極める(1)】大人気「日本の原発」 世界が注目する次世代原子炉の「安全技術」(1/3ページ) - MSN産経west》
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130406/wec13040612000000-n1.htm
《日本がエネルギー大国へ?「燃える氷」に熱い期待 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト》
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/04/post-2901.php

JRF2013年4月13日7555

最終処分場の問題をわきにおいても、経済性が疑問視されるようになった原発に対し、安全保障面での有利性も打ち出す(ガス)火力発電…といった構図なのですが、採堀をはじめてしまえば、いかに利益を出すかを追及せねばならない火力発電より、出力は安定してるが造りにくなった原発のほうが、省エネという観点からは有利そうなのが皮肉なところでしょうか。

このあたり、上の「負のエントロピー」課税とか、何か政策的手当てがないとエネルギーの浪費につながるように私は想います。

JRF2013年4月13日2259

……。

《福島第1原発で停電 燃料プール冷却停止 原子炉注水は問題なし - MSN産経ニュース》
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130318/dst13031822460021-n1.htm

《福島第一原発 移送中の汚染水が漏れる NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130411/k10013846761000.html

JRF2013年4月13日0221

原発事故関連は、停電で冷却がとまったり、汚染水がらみのニュースがあったり、ストロンチウムが漏れてることが今さらニュースになったり…とありますが、関心を保ち続けるのが難しいというのが実は一番大きな問題なんでしょうね。

私としては、それでもロボット関連には予算を投じていて欲しいとは思いますが、どうなってるのか…。変な関心をさらして、寝た子を起こすようなのもアレだし…。

福島への関心が私も薄れているのは認めざるを得ないです。

JRF2013年4月13日3217

……。

散歩。春休みはやはり栃木から来た甥達といつもの散歩コースで桜を見たりしました。それまでに「趣味」のプログラミングでストレスがたまって、体調を崩したりしましたが、いやなに、歩くぐらいなら困ることはなかったです。

JRF2013年4月13日8787

……。

2013年9月11日。震災から2年半。

この震災の「ひとこと」の前回は4月で半年近い月日。橋下徹 大阪市長の「失言」騒動 [cocolog:76513876] があったり、参議院議員選挙 [cocolog:77125857] があったり、そして、つい先日、第2回の東京オリンピックが決まったりもした。

国際的には、エジプトやシリアの不穏な動きが一番の話題か。でも、前ほど外信に騒がしさがないように私は感じる。「アベノミクス」で経済がよくなるから、あまり外のことを気にしなくていいといったところなのかな?

JRF2013年9月11日5226

原発震災がらみのニュースはひっきりなしに出ていて、少なくともマスコミは関心を失ってるわけではないようす。

夏があって、今年は水不足も心配されて、水不足だと揚水発電はどうするんだろう…と疑問に思ったが、私の住んでる関西では水不足はそれほど深刻ではなさそうで、そういう話題はテレビ等で見なかったように思う。

JRF2013年9月11日0087

一方、水の問題といっても、福島第一原発の汚染水問題は日々深刻さを増しているようで、実質、垂れ流しっぽくなってる面もあるのかな?ずっとこのあたりはニュースになっているのだけど、あえて一つの「転機」みたいな部分を抜き出すなら↓になるのかな。

《福島汚染水漏れ:「レベル3」規制委、IAEA照会後結論- 毎日jp(毎日新聞)》
http://mainichi.jp/select/news/20130821k0000e040251000c.html

JRF2013年9月11日9217

安倍さんは菅さんをずいぶん非難したそうだが、結局のところ引き起こした時点の首相に大きな問題があるなら、…私はそうは思わないが…、今政権もレベル3の事故を起こしたというのが、国際的評価ということになる。(もちろん、その政府(の行動)を支えているのは、私をはじめ国民一人一人ではあるのだけど。)

JRF2013年9月11日1615

まぁ、そのわりには、直後に、東京オリンピックが決まったわけで、Nature からの非難などがあるにせよ、国際的にも「まったくダメ」という理解ではないのだと思う。オリンピックの準備で、この先、東京圏にさらに人を集めることもできるのだろう。

原発事故はある意味「進行中」で、軍事作戦中にカリスマを更迭するのが難しいように、士気を考えると表立っての退陣劇みたいなのはできないけど、内部ではいろいろな動きをちゃんとしていたりするってこともあるのかもしれない。(そのわりには政権交代劇はあったけど…あれは綱紀粛正みたいなものだったのかな?)

JRF2013年9月11日1847

はてなブックマーク - 《【国際】トルコ紙「原発輸出最優先の日本」と冷ややかな報道...》
http://summ2ch.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
jrf:> 首相が経済団体を率いる「トップセールス」が実現した外遊。>「日本は原発入札の見返りに五輪招致から身を引くのだ」として、トルコ政府を皮肉る記事も見られました。<新都知事の「失言」もこの文脈で記憶か。< 2013/05/10

↑というブクマをして、私は 2020 年のオリンピックはイスタンブールで決まりだと思ってたんだけど、私の誤解・読み過ぎだったよう。

JRF2013年9月11日2788

……。

一点、気になった報道について。「陰謀論」に傾くけど、こういう場所だから備忘的に。

《気象兵器を欲する米国軍部: The Voice of Russia》
http://japanese.ruvr.ru/2013_07_27/118656644/

JRF2013年9月11日6976

>「かつてロシアでも、異常な暑さは、米国のHAARP(高周波活性オーロラ調査プログラム)施設のせいだ」と噂された時があったとし、次のように続けた―

アラスカにHAARP施設がある事はよく知られている。これは、大まかに言えば、巨大な電子レンジのようなもので、(…)原則として、そうした施設を使えば、大変離れたところであっても雲の中に穴をあける事ができる。モスクワが酷暑の際、それが記録されなかったというのは、また別の事だ。」<

JRF2013年9月11日4902

この話とも少しズレるけど、地震予知は、むしろ人工的な地震であったかどうかを判ずるために機能していく方向になるのだろうか…。そのためには実験が必要だが、それがシェールガス革命のもう一つの側面だったりするのだろうか?…でも、べき乗則というのは、そういう予側もまた難しいということではなかったか…。

911 には、日本ではオウムという宗教によるテロ事件が先行してあった。そろそろ、311 も何かの先がけという可能性を見るべきだろう。原発再稼動がバンバンできる余裕が出てきたのなら…ね。

JRF2013年9月11日3678

……。

《南海トラフ巨大地震 超高層ビルの対策を NHKニュース》
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130501/k10014308381000.html
jrf:>>西の太平洋側にある南海トラフで巨大地震が発生した場合、(…)東京・新宿区にある29階建ての大学のビルをモデルにシミュレーション(…)「今後は地震後もできるかぎり人々がビルにとどまる(…)観点で耐震補強」<< 2013/05/02

ちなみに、新しい歌舞伎座タワーは29階建てだそうですよ。

JRF2013年9月11日4842

……。

前に「除染」について「グダグダ」になったと書いた。

でも、その「グダグダ」が無駄なのかというとそうではないはず。必要なところに届くためには、不必要なことをいっぱいやっておかねばならないことがある。人間の「利権」社会でよくそういうのがあるが、その物理的根拠みたいな自然現象の一つが「除染」だったのかもしれないとも思う。

JRF2013年9月11日9763

↓という本を読んだ。いろいろ希望を持てる内容だった。

『放射能は取り除ける - 本当に役立つ除染の科学』(児玉 龍彦 著, 幻冬社新書, 2013年7月)
http://www.amazon.co.jp/dp/4344983106
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106315642

JRF2013年9月11日9531

例えば、30ヶ月以内の牛の肉っていったって、冷凍されたのがいつかわからないんじゃ、ある一時点以降に「全部」調べたって意味がないみたいな言い方もできるんだけど、それでも、「全部」調べれるような体制があれば安心が得られることがある。

昔は、「全部」やるのは物理的に(スピードの点で)ほぼ無理なことでも、技術の進歩で可能になってることがあって、福島では、農産物の放射能に関する検査を全袋やることができたのが、消費者の安心につながったと、この本にはあった。

JRF2013年9月11日2517

イギリスの昔の原発事故に関して、今も、ときどき放射能検査にひっかかる場合があるともあった。これは、私のうがった観方だが、補償のやり方の問題もあるのかな…と思った。補償があるから、その利権によって、除染に十分な力が向けられないこともあるのではないか…と。

補償金が結局は税から出てる…というのでは負担が見えにくく、(9割政府が補填する形でも)農家から保険料みたいなのを目に見えて集める形にしたほうがいいのかな…と思った。

JRF2013年9月11日4481

あと、原発周辺よりも、少し離れたところの川魚を食べた人に内部被曝が多いという話は、淡水と海水の境界が良い漁場なのだがそこが汚染されやすいという話とあいまって、経済が盛んな日本の都市に住む私としてはやや心配なところ。まぁ、心配だけしたってしかたないけどね。

JRF2013年9月11日0187

……。

この本には低線量被曝の問題について、低線量被曝がむしろ人体にプラスに働くことがあるという主張があったこと、それには著者は否定的であること、が書いてあった。

私は「ホメオパシー」的な考えになっちゃうけど、本では「パリンドローム増幅」があるからダメという書きぶりだったけど、それも含めて、自己免疫が、まるきり無視するわけでも、それを前提に生きようとするのでもなく、攻撃対象とマークするようになるという点において、やはりプラスに働く可能性は捨て切れないという印象を持った。

JRF2013年9月11日3525

……。

肝心の除染については、この本ではセシウムに過度の重心がおかれているのが気になった。もちろん、放射能の害も問題だけど、原発からの「プルーム」には放射性元素以外の有害物質も含まれていたはずで、放射線を出すセシウムはむしろマーカーとしての意味も持っているはず。

JRF2013年9月11日0097

だから、一般論として、変にセシウムだけをターゲットにすると、将来のそれ以外の問題物質の除去をむしろ妨げる結果になるのではないか…という疑問が出てくる。

(ただ、この本の具体例を読む限りは、農地の天地返しとか、セシウム以外のものにもだいたいは効果のある方法がとられているようではあるけれども。)

JRF2013年9月11日0663

さらに、ここで放射能の害のみからの基準みたいなのが作られてしまうと、この先、原発の仕組みを用いた様々な元素の製造に道を拓くのではないかという危惧も私にはある。

3Dプリンタが話題になってたりするが、少量でもその場で作れることが大事という場面は、特に軍事などでは様々想定できる。同様に、経済的には普段採算が取れなくても、とにかく元素を思い通りにいくつか作れるというだけで、うれしいという分野はあるはず。

JRF2013年9月11日9349

私はそんな「ムダ」は、1/6の重力という生命にとって奇跡の星である月で、デカい工場を建てられるぐらいの宇宙時代になってからじゃないと、とても許されるものではないと思うのだが、すでにある核廃棄物の有効活用という面からも、そういう方向での合法化を模索する動きが、ドサクサにまぎれておきてないかという心配している。

JRF2013年9月11日5912

…。

おっと、私が批判を思いつけた部分ばかり書き過ぎた。いや、まぁ、希望を持ちたい方は、ちゃんと本のほうを読んでくださいということで。

JRF2013年9月11日2688

……。

こういう震災時およびそれ以降の事実を落ちついて書いた本を読んだり、最近、復活してきた専門家系のブログを読んで思うのは、結局、私は何一つ正しいことを言ってなかったんだな…ということ。

JRF2013年9月11日5514

限られたニュースソースから予想して、というか、妄想してああだこうだ書いてたけど、あてはずれもいいとこ。上の本とは関係ないけど、まず、電源がなきゃ何もできないみたいなことは、永久機関批判とかさんざん読んできたんだからすぐ気付きそうなのにダメだった。専門家が忙しくしてるときこそ、私みたいなブロガーがそこを批判すべきだったんだろうに。反省…はしないってわけじゃないけど、反省してどうにかなるわけじゃない、ホント、ナントカは死ななきゃ治らないってやつなんだな、私は…と痛感する。まぁ、「だから黙る」ようなことはしないけど。(^^;

JRF2013年9月11日2321

……。

散歩。…は続けているが、この夏はさらに太極拳・一人カラオケなどの体術系に結構な時間を割いた。ゲームももちろんいっぱいやって、甥達が来ればいっしょに遊んで。

さて、いつバチが当たるか。…といった感じ。感謝を忘れないようにしようと思う。

JRF2013年9月11日6362

……。

補足。

「私は何一つ正しいことを言ってなかった」は言い過ぎ…うーん、感情的過ぎるかな。

JRF2013年9月11日5337

原発震災は結果レベル7となって、メルウトダウンも早くから起きていたことが今は明らかとされている。ならば、当時の原発事故に対する感覚と安全保障条約からすれば、米軍などの国際部隊が深く事故に介入していたとしても、外交的な間違いがあったとはとてもできない。

実際、部隊が来たことや無人偵察機を使ったという報道は当時あったわけだが、準備的な行為だけで何もせずに帰った。…と?ひょっとして「米」軍ですらないから、言い出せないとか?

JRF2013年9月11日1774

でも、そのあたり突っ込んだ記述がなく、4号機の爆発も「なぜか」3号機から気体が流れてきての爆発という記述になる。

(多少陰謀論入ってるかもしれないが)私の正直な認識では、2号機が一番マシな推移にあって、本当にヒドいのは MOX 燃料を使ってた上に、その後の処理でなにかをしでかした3号機で、4号機がうるさく言われるのは、むしろ、4号機をちゃんと処理できなければ、3号機みたいな処理の仕方をするよ…というオドシが入っているからのように思ってた。

JRF2013年9月11日3106

もちろん、そういう私の認識が間違っているのは、様々なニュースや本を見る限り明らか。参院選の前に死んだ元福一所長の吉田昌郎 氏のインタビュー等でも、これまでのニュースを裏切るような事実の呈示はなかった。

JRF2013年9月11日7817

空中からの散水が求められたあたりから、ある程度作戦が終ったのか、情報工作のような不思議な動きもみられるようになった。

菅元総理も SPEEDI は活用すべきだったとしているようだが、当時、各国テレビ局等の放射能の動きの予想の映像が見られて、どこも違ったシミュレーションをしていた。しかも、いくつかの計器に異常があったことは事実とされている。それでも、日本の技術力は優秀で、SPEEDI が予測したとおりにプルームなどが飛んだらしい。

JRF2013年9月11日7197

私は、いまだに福島第二や結果レベル2と判断された女川の状況も信用できてなくて、「ベントからの放射能ある気体」がどこから発生したかにすら疑問を感じている。東京などで大きな数値が出たのが 20 日以降という記述はあったりするが、それでも、2号機での爆発によるプルームによる森林汚染を上の本は一番の問題と見ている。

JRF2013年9月11日6683

当然、基礎的な事実認識を誤れば、その後の対策はおかしなものになる。「私は何一つ正しいことを言ってなかった」ゆえんだ。

虚偽をわかって物事を強制すれば、下々もそれをくみ、除染だって証拠隠滅に近くなるし、数値を下げるのに金を使うよりも、下がった数値を買うために金を使うようになる。

JRF2013年9月11日4344

もちろん、間違っているのは私だ。隠さなくても別にいいことを権力を作るためだけに隠しているのではなく、単に、何十年たってからしかの害しかない原子力がいうほど危険ではないという「事実」を人々が私が認めないから、万一に備えて、不思議な事実には整合性を持たせつつ、原子力には害があるという外観を保ってくれているのだろう。当然、経済的発展のためには味方と敵を分ける冷戦思考は必要なもので、間違った主張をした者達と同じ主張を含む主張をいった私が間違っているのは確かなことということだろう。

JRF2013年9月11日3240

…とまぁ、これが「感情的」というやつですね。スミマセン。

まぁ、こういう思いを抱きつつも、私はのほほんと暮らしていこうとしている。上の「バチ」はもちろん、私に当るもの。まぁ、誰かに飛ばっちりもあるかもしれなけど、それは本当、申し訳ないです、「あなた」が私に持つのは逆恨みではなく正しい恨みです。

JRF2013年9月11日4574

私は少なくともこれまで十二分に益は得てきた。そりゃまぁ苦しくなれば不平を叫びまくるかもしれないが、でも、本当は、それももう十二分にもらっての上なんだよね。少なくとも今のうちに感謝の言葉は言っとかないと。ありがたや。ありがたや。願わくば、「そのとき」も感謝を忘れないように…。

JRF2013年9月11日8328

……。

2014年3月25日。震災から3年たった。

前回から半年以上、何度か書こうとして、書けなかった。

JRF2014年3月25日2462

東京でのオリンピックが決まって、正直、関心が薄くなった。都知事選にぶつけて何か書こうかと思ってたけど、書けないまま、政権寄りの候補の圧勝に終った。

東京は、日本の「頭脳」なわけで、大衆に流される面もあるけど、わかっててやってる人も相当数いるはず。その覚悟がすごすぎてついてけないって面と、そこまでやるんなら勝手にやればいいじゃんという面が半ばある。

JRF2014年3月25日1755

私と違って、テレビを中心としたマスコミは、ちゃんと「その後」を追っている。たまに着けたテレビで福島第一原発の処理をする人達へのインタビューがあって、記者もそこで顔馴じみになってる感じで、「1F」というジャーゴンで、福島第一原発を呼んでいた。1階を意味する 1F という言葉は意味深なようにも思うが、もうよくわからない。

政治にもいろいろ動きがあって、私は福島の現状とか知らないから、せめて政治について考えたことでも書こうかと思っていたが、書くのが辛い。

別にプレッシャーを感じて書けないわけじゃないからどこかでは書くと思うけど、このページの続きとしてはどうなのだろう…と思う。

JRF2014年3月25日0594

……。

もうかなり前の話題だけど…、

《福島第一原発、凍土遮水壁を使った地下水流入抑制を計画 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア》
http://hardware.slashdot.jp/story/13/05/31/0911237

防護服での作業は、夏が大変で、冬や結露とかで破断が増えたとしても、夏の一件一件の大変さに比べれば、まだ扱いやすいということかな。まぁ、夏に溶けるということにしてその時期に予算を厚くしたいという意味もあるかも知れず…。

JRF2014年3月25日8329

シベリアでいいじゃん…って思いもあるんだろうね。それが、この異常な地球的寒波の中主張されている、と。そういや、気候に大陽活動ってあんま関係ないんじゃない?的なニュースもあった。そういうのを読むと私はいつものごとく、トンデモな妄想に飛んじゃう…。

JRF2014年3月25日7586

……。

ちょっと、離れるけど、靖国は100年先ぐらいに大宰府天満宮みたくなればいいんじゃないか。…とか妄想することもあった。

誰が菅原道真公の役ができるか…だけど、役不足かもしれないけど、「菅」つながりで菅元総理あたり持ってきたら…。原発事故処理での死亡者を合祀ってところから、菅さんもいずれそこに入ってもらう…と。

JRF2014年3月25日2621

菅さんは遍路で仏教のイメージが強いけど、それもいいと思う。菅さんをたたり神として神道式にまつって、一方で、これまでの「英霊」はむしろ仏式で安らかに…という方向。私なんかだと菅さんはむしろヒーローなんだけど、東京の「みやこ人」の反応みると、たたり神的に見られているのも、菅原公的でちょうどいい感じがする。神仏「融合」をあえてこころざすということ。人為的すぎるかな?

JRF2014年3月25日0066

「新興宗教 靖国」はレギオン的だからダメだってのは、↓で少し書いてる。…やっぱり、遺族「個人」ということになると、たたりがみ的に祭られるのは、怒りを誘うだけだと思う。でも、考えてみれば、今たたりがみ的にされてる人にも親族とか身内はいたわけで、そういうのを神仏共存で鎮めてきたのが、日本の伝統だった面もあるんじゃないかな?菅さんに格が足りないってなら死後補っていけば…ってのは不謹慎かな?(^^;

http://jrf.cocolog-nifty.com/statuses/2009/week11/index.html

JRF2014年3月25日8491

不謹慎ジョーク…。

バクチのイカサマは、命かかってんのかってぐらい怒りを買うよね。艦コレとか目じゃないぐらいに。以前、「FT(M)A」(Free raTe Mahjong Agreement)のひとこと([cocolog:72675089])したよね。で、思い出すと菅さんの学生時代の「発明」はマージャンの点数計算機…。開発者を怒るのは筋違いとは思うんだが…わかるよね?

…みたいな感じで。(^^;

JRF2014年3月25日4088

……。

ソチ五輪の直前あたり、↓のようなブクマをした。

はてなブックマーク - 《Twitter / finalvent: 「今は平時ではなく戦時になりつつある」という人には、(1)歴 ...》
http://twitter.com/finalvent/status/431225273397174273
jrf:>北朝鮮で親中派が粛清され背後は日露いずれという状況で、露は五輪、首相はインドにいて日朝は秘密交渉を行っていたと国内報道。追い討ちで米国の介入を促すTV識者。歴史・国際的に外堀は埋まってくがいつものこと?< 2014/02/06

JRF2014年3月25日9905

はてなブックマーク - 《なぜ第一次世界大戦前の英独関係をめぐる安倍首相の発言が、海外メディアの反発を招いているのか》
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/24/shinzo-abe-1914-ww1_n_4657699.html
jrf:>参:[google:Bitcoin 暗殺]、[google:負の利子率]。権威の政治利用にためらいもない [b:jrf:20130429]。五輪が決まったあと圧倒差で勝ちそうな首都候補。同時進行的に宗教テロ裁判。原発震災で戒厳令の論理もできてる。ありすぎ< 2014/02/06

JRF2014年3月25日9447

北朝鮮で親中派への粛清が話題になって、バックは日本かロシアという状況で、ロシアはオリンピックがあり、日本は秘密交渉のニュースがあり、さらに、インドの式典参加や発言のニュースという状況証拠まであるとなれば、ここで何か起これば、事実はどうあれクロ認定は避けられないところ。にもかかわらず、「評論家」がアメリカが人道介入しないのはおかしい的なコメントを言っていた。テレビはボンクラの集まりか?でなければ…。

JRF2014年3月25日4103

「参勤交代」ってわけではないだろうけど、東京には勇ましい人の密度がこくなって、とても安全なのだろう。ロシアが周辺国で何かあっても、オリンピックができるぐらい安全なように…。

JRF2014年3月25日2132

NHK 人事の問題が国会で取り上げられる中、民放の終る長寿番組(『笑っていいとも!』)にこれまでめったに出なかった政治家、しかも、首相が出るなんて、示威行為以外のなんでもないんだが…、本人に悪気はないんだろうから、そこは無事なんだろうが、周りのほとんどはわかっててやめさせられないってのは、周り(私も含む日本中)が皆殺しにされる状況なんじゃないのか?…とか私は怖くなる。

でも、まぁ、そうなってない。私がオーバーにとらえすぎてる。私が憶病なだけなんだね。

JRF2014年3月25日7850

……。

ふぅ、書かないつもりが、書き貯めてたやつをちょこちょこつまんでコピペしてたら、結構長くなっちゃった。今、クリミアとかマレーシア機とかいろいろ国際的な問題もあるし、環境問題とか、ゴーストライター問題・STAP 細胞問題とかもあるけど…、その辺りはさすがに別の記事にしようと思う。

JRF2014年3月25日3187

とりとめのない話になって、すみませんでした。お仕事で見てた人がいたとしても、もうあらかたここからは退[の]いたと思うけど…。もうこのページで書くのはやめたほうがいいのかな…。

JRF2014年3月25日6935

……。

散歩は続けてるけど、それ以外の習慣が、ゲームやらプログラミングやらでぼろぼろな半年だった。

ここまで関係ない話ばかり書いて、白々しい気がするけど、今も震災復興は途上で、そこに従事している方々には感謝しています。ありがとうございます。

JRF2014年3月25日0288

typo 「溶材」→「溶剤」。
typo 「市囲」→「市井」。
typo 「花紛」→「花粉」。
typo 「曖眛」→「曖昧」。
typo 「吸心される」→「求心される」。
typo 「そういう予側も」→「そういう予測も」。

JRF2014/7/258158

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:71087526 from JRF のひとこと

東北大震災・原発震災([cocolog:69768386])と何人もの「独裁者」の死があった激震の2011年が終わる。私はプログラムをよくした一年だった。 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:57:04 (JST)

» cocolog:67903430 from JRF のひとこと

2011年6月30日にアバウトミーは惜しまれつつ終了し、私は「ひとこと」をこのサイトに引き継ぎました。http://jrf.cocolog-nifty.com/software/2011/04/post.html に私がアバウトミーからココログプロへの移行のために作ったツール、すなわち、ご覧のページで使っているテンプレート等のツールを公開しています。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 21:42:40 (JST)

» aboutme:137553 from JRF のひとこと

三陸沖大地震。各地の津波、工場炎上の映像が流れる。テレビの地上波はローカル局も、BS の無料放送もすべて特番。ネットニュースの対応が私には遅く見えるのは、被害が全国的なわりにフィルタがスパム排除的に扱いを小さくしてしまうからか。私のところは幸い異常なし、小雨が降ったりやんだり。... 続きを読む

受信: 2012-01-05 00:42:15 (JST)

» 自然が復興する from JRF の私見:雑記

我々の遠い未来の姿を今につたえる鉄筋構造物がゆらめいている。 死と共にあり続けた動物・生物は 俺達はもっと醜くてよかっただろうと語りかける。 私は瘴気を想いながら、 二次元のタペストリーをテレビ画像に彫金する。 黒く藍く皴を盛り込めば、 津波となるはずだった瘴気は霧散する。 私が原発作業員に感謝しますという背後に、 「お前がやったんだ」と罵しる私の顔がある。 そして黙祷した私のいらだちに 廃品回収... 続きを読む

受信: 2012-03-11 15:17:17 (JST)

» cocolog:72097710 from JRF のひとこと

詩的というか妄想的な考えをまた垂れ流すようで恐縮だが…。原発震災廃棄物の処理の議論を見ながら、一人がダンスを踊っているのと、100人がダンスを踊ているのと、どちらがエントロピーが大きいだろうか?…と考える…。... 続きを読む

受信: 2012-03-29 17:04:33 (JST)

» cocolog:76914475 from JRF のひとこと

近況。インシュレータの効果に驚く。 続きを読む

受信: 2013-06-29 22:28:36 (JST)

» cocolog:74877676 from JRF のひとこと

最近では、迎撃ミサイルが実用されている。TMD(戦域ミサイル防衛)が日本で話題になったころは、銃弾を銃弾で打ち落とすようなもの…つまり、無理筋の技術と言われた。私は、まだ、「敵」のミサイルがわざわざ誘導電波などを出していれば、使えるぐらいのところだと思ってたのだが、いつの間に…。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:03:14 (JST)

» cocolog:74725750 from JRF のひとこと

能『猩々』か歌舞伎『鏡獅子』か、たしか、その解説で髪の長い動物とはすなわちヒトのことで、その髪は神[かみ]、神通力に通じるようなもの、万物の霊長であることの証…とのことだった。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:04:47 (JST)

» cocolog:74725679 from JRF のひとこと

世界史の流れでみると、豊臣秀吉の朝鮮出兵は、ヨーロッパ勢力が地球一周できるようなほどの実力をつけたとき、中国の海側の周辺国から、中国を攻略できるかのトライだった。でも、そのときは、物資の補給は東南アジア周りから来るのがやっとで、攻略はまったくうまくいかなかった。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:05:03 (JST)

» cocolog:74725109 from JRF のひとこと

技能維持のため新規の実験炉みたいなのは認めたい。でも、その気持ちは反原発寄りのところから出発するから、新規の炉という時点で大きな困難を認めざるを得ない。せめて実験はできるように…とすると、今だと、もんじゅに予算を付けるぐらいしか手がない。でも、「それは違うだろう」感がとてもする。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:05:54 (JST)

» cocolog:74047570 from JRF のひとこと

少額電子決済の場合に限った、「申告消費税」の導入ができないか? 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:48:12 (JST)

» cocolog:80654771 from JRF のひとこと

山本七平『私の中の日本軍』を読んだ。朝日新聞での「吉田証言」が慰安婦問題と原発震災([cocolog:69768386])の二重の意味で話題になっている中で、たまたま乱読中に「百人斬り競争」の「虚報」を問題として扱ったこの本にぶちあたった。... 続きを読む

受信: 2014-09-28 14:07:30 (JST)

» cocolog:81991882 from JRF のひとこと

広域震災であり原発震災でもあった東日本大震災から4年たった。 続きを読む

受信: 2015-03-29 13:06:04 (JST)

» cocolog:83381239 from JRF のひとこと

ニコリスキー『ロシア教会史』を読んだ。「唯物論的歴史観」というやつなのか、宗教を「裏面」から暴きたてていて戦慄した。凄まじい。普通の教理史を予想して読みはじめて、頬をひっぱたかれた気分。... 続きを読む

受信: 2015-09-28 14:36:45 (JST)

» cocolog:84750241 from JRF のひとこと

東日本大震災から五年経った。福島第一原発の三基の原発がメルトダウンする原発震災だった。 続きを読む

受信: 2016-03-29 17:05:24 (JST)

» cocolog:87013147 from JRF のひとこと

東日本大震災から六年経った。 続きを読む

受信: 2017-04-02 04:03:17 (JST)

» cocolog:89026731 from JRF のひとこと

東日本大震災から七年経った。正直、関心は薄れがち。意図的に抑えられているのかニュースも少ないように思う。まったく報道がないわけではないが…。 続きを読む

受信: 2018-03-30 21:29:18 (JST)

» cocolog:90801392 from JRF のひとこと

東日本大震災から八年経った。1年を通してみるといくつか関心のあることは出てくるが、普段はそれほど意識しなくなっている。でも、3月11日に近付いてやっているテレビの特集を見ると知らなかったことがまだまだあるな…と思う。... 続きを読む

受信: 2019-03-17 21:38:52 (JST)

» cocolog:90768574 from JRF のひとこと

『世界の名著 52 レーニン』を読んだ。革命後、独裁により過去の抑圧者の反動を抑圧しなければならない…という主張は、まぁ、わかる。が、宗教が必要と考える私とは結局あいいれない思想のように思う。... 続きを読む

受信: 2019-03-17 21:40:46 (JST)