cocolog:70355275
両者の経済実態が同じで需要に片寄りがあれば比較優位は自然に形成されうるが、単に過去の生産設備があるため低コストでできるということであれば、その「優位」は生産設備を革新することに優位をもったものに容易にくつがえされる。比較優位は、設備改廃の多い現代においてほぼナンセンスではないか。 (JRF 2369)
JRF 2011年10月29日 (土)
[cocolog:70267974]
>分配のための組織は必要で、寄付をして別のところで金利で吸い上げるようだと組織はなかなかできない。借金とりってのは、監視によって社会を支える面がある…といったところか。<
「日本モデルの成功」から中国モデルの容認で、冷戦後にモノカルチャーに見切りをつけられたのを、TPP ([cocolog:70267312]) のブロック経済でまた搾取構造に戻したい…と?
借金させたのなら、その借金を返させるために商品を買う、サービスをもらう…相手国に仕事を作ってでもそれをやるってのが、WW2 後の国際貿易のキホンじゃないのか?
JRF 2011年10月29日 8148
返せるかどうかわからないままに借しこんでよしとして、今になって、仕事を作るのが難しいというのは、極限すれば、先進国が汲み出したエネルギーを使い尽くすことを消費とする経済から抜け出せなかったことに原因があるのではないか。
知財中心をエネルギー消費型の理論である知財権強化ではなく、省エネという観点からはかることはできないか。ある意味、工業製品や娯楽物が「不当に」安い日本はそうなっているが…、それが再生産につながっていない。「比較優位」が人口増減に作用しているのを単に地下経済がどうたらの話に落としたままでいいのか?
JRF 2011年10月29日 0974
…なんとなく、道路を一般財源でなくガソリン税でまかなったのが最大の失敗に思えてきた。「知財」の上に官僚が立つことになるのも、つきつめると一般財源の相対的少なさのせい(官僚間の交渉が余計に必要なせい)。ガゾリン税は、インフォメーションハイウェイや、古典や(古い)辞書の電子化にまわすのがとりあえず必要なことなんじゃないか?
JRF 2011年10月29日 9026
typo 「極限すれば」→「極言すれば」。
ちょっと論旨のつながりのフォローというか…。「モノカルチャー」のところに仕事なんて作れるわけないじゃん…ってのを否定して、とにかく借しこんだのはいいとして、そのあと、先進国でも仕事が作れないからデフォルトみたいになってもデフォルトじゃないよ…ってのは要は債券よりも文明を護るほうがデフォルトだからなんじゃないのか?
《ギリシャ国債の50%減免合意、CDS市場の存在意義問う事態 | Reuters》
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23872320111028
JRF 2011年10月29日 0606
本人達の意思を超えて文化を破壊させないことに信用があるというのは、金細工はエネルギーを使って鋳潰すより価値があると見なせるのと似ている。
金という鉱物資源にありがたみしか感じない者などに文化があるとは認めないというのはカルチャーの多相性を見失っている、または、金の子牛を唯一神とするようなものだ。
相容れないものはどこにでもあり、それは同時に存在しうる。大量消費のために田舎を鋳潰して結局、人の流れを物の流れよりも優先したのがそもそもの問題で、人が相とどまれる在り方を探り、都市化というのは安易だったと識るべきなのではないだろうか。
JRF 2011年10月29日 0022
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
マメ知識:リカードの比較優位における「失業者」は「利子生活者」という意味に近い。 続きを読む
受信: 2012-01-04 14:59:25 (JST)
最近の円高について…。日本の代わりをそのアニキ分たる韓国・中国はできたかもしれないが、中国の代わりはさすがにいない。インドは中国とは違った良さがあるけど、中国が日本の代わりをしたようには中国の代わりはできない。…ということなんじゃないか。... 続きを読む
受信: 2013-06-30 04:26:22 (JST)
2011年3月11日発生の東日本大震災から、すでに半年が過ぎた。 続きを読む
受信: 2013-06-30 07:01:34 (JST)
近況。得るもののないゲーム三昧な日々。でも、そこからゲームまわりのビジネスの未来が透けて見える。もちろん、あくまで、それはモンハン4が呈示する一つのあり方でしかなく、他のゲームはまた別のビジネスのあり方を見据ているのだろうけど。... 続きを読む
受信: 2013-12-31 01:12:09 (JST)
『世界の名著 52 レーニン』を読んだ。革命後、独裁により過去の抑圧者の反動を抑圧しなければならない…という主張は、まぁ、わかる。が、宗教が必要と考える私とは結局あいいれない思想のように思う。... 続きを読む
受信: 2019-03-17 21:40:20 (JST)
(これを書こうとした当初(9月初旬ごろ)は、もうちょっと違う意見で比較優位を否定していたはずだが、思い出せない。)
冷戦時代の植民地主義の延長のようなアフリカ経済の現実を知ってるだろうに、なぜ「比較優位」を擁護する議論ができるのか、私には信じられない。
JRF 2011年10月29日 0234