« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:70267312

TPP は SNS 的という印象。SNS は私は排除の論理として嫌っている。そういう私には、TPP の何が自由貿易的なのか、理解できない。出ていけとお互い言いにくい関係を元に各自が品目の実態を決めるのは、どちらかと言えば朝貢貿易に近いものでないのか。 (JRF 2834)

JRF 2011年10月21日 (金)

TPP については [aboutme:138518]でも。

>医療から消費税を取(り還付す)るシステムが機能できないなら、自由貿易主義というシステムが間違っていたとして関税自主権を重視する方向に戻るべきではないか。医療に消費税が取れない国どうしなのならば、TPP を結ぶのはやめたほうがいい。<

JRF 2011年10月21日 0139

SNS を嫌ってるというのは [aboutme:119666] など。

>。SNS などの「連帯」は、連帯して誰を排除するんだ?と私に警戒させる。>実体として同じ責任で連帯をするわけでもなく、ナショナリズムを連帯と言ってしまうなら将来すべての人が連帯するという「理想」があるわけでもない。法による社会形成をあきらめ「連帯」を志向するのは秘密ある「内部権力」を認めることだ。<<

JRF 2011年10月21日 2995

私は自由貿易は嫌いではないので、参加したくなったら交渉なくルールに従える WTO に主会場を戻せないものか?

WTO は、土地の狭い先進国に対して厳しい面があるとされ、その「対策コスト」がおかしなふうになっていたかもしれない。が、私は国民全体へのベーシックインカム的に(現金)所得保障(消費税の定額還付等)を入れていけば、農業の誇りを傷つけない方向で「対策」がとれると夢想していた。

keyword: 消費税 還付

JRF 2011年10月21日 5099

戦前期の格差を前提として土地集約を夢見る向きには、その方向は取り難いのかもしれないが、かといって朝貢貿易にまで戻るよりは、官僚以外の国際貿易派にはマシなことだと思うのだが。

[aboutme:120138]
>昔、地租が役割を果たした部分を、法人税が担っている面がある。<

[aboutme:117654]
>庸に相当する労働で、調に相当する技能はまかなえない。庸の労働は本当のところ、いやいややるものであり、それが調のような品質を趣味的に高めることにつなげることは難しい。(…)現代の自動者会社などの労働は、調を庸でまかなう形に相当近く、そこに現代の魔術があるはずである。<

JRF 2011年10月21日 3371

上の引用の TPP に関するものでも示唆したが、医療面から見たとき、感染速度の速すぎる「自由貿易」が本当に良かったのか反省があるのかもしれないとは思う。近年までは、医療技術の進歩というのももちろんあろうが、栄養状態の改善が自由貿易のデメリットを相殺する面があった。それが、まぁ、いってしまえば途上国が「いいもの」を自国で消費するようになれば、その改善が頭うちになるかもしれず、ちょっと自由貿易から手をひきがちなるほうが医療面では改善がなぎさのように現れるかもしれない。…とかいうことが WTO ではなく TPP を支持する背景にあるのかなと私は想う。

JRF 2011年10月21日 1219

でも、だったら、それは消費税還付的な(国家ポイント還元的な)囲い込みでもある程度は達成できることのはずなんじゃあないですか…という問いが私にはある。医者や散髪屋やレンタルビデオ屋の新規出店はあっても、それ以外の商店街の店がバンバンつぶれていく時代のままでいいんですか?…という問いがある。

(ただ、「いいもの」とは何かというと、2009年7月04日に書いたヘッジファンドに関する「ひとこと」や[aboutme:106363] の高額預金の金利が高いのは「騙す」コストが低いからかも…というのに似た面も多少あるだろうから難しい。)

JRF 2011年10月21日 0651

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:71023491 from JRF のひとこと

中古書店のポイントカードというのがあるらしい。が、どうも引っかかる。本を買ったことを「公開すること」へのインセンティブとしてポイントカードを使う…といったふうにすべきではないか。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:57:15 (JST)

» cocolog:70355275 from JRF のひとこと

両者の経済実態が同じで需要に片寄りがあれば比較優位は自然に形成されうるが、単に過去の生産設備があるため低コストでできるということであれば、その「優位」は生産設備を革新することに優位をもったものに容易にくつがえされる。比較優位は、設備改廃の多い現代においてほぼナンセンスではないか。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:59:48 (JST)

» cocolog:74725109 from JRF のひとこと

技能維持のため新規の実験炉みたいなのは認めたい。でも、その気持ちは反原発寄りのところから出発するから、新規の炉という時点で大きな困難を認めざるを得ない。せめて実験はできるように…とすると、今だと、もんじゅに予算を付けるぐらいしか手がない。でも、「それは違うだろう」感がとてもする。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:05:28 (JST)

» cocolog:86808786 from JRF のひとこと

マネー・ヘッタ・チャン『ヘッテルとフエーテル』シリーズ、猪木武徳『経済学に何ができるか』、石井彰・藤和彦『世界を動かす石油戦略』、本山美彦『金融権力』、神永正博 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』を読んだ。... 続きを読む

受信: 2017-04-02 04:05:46 (JST)