宣伝: 『宗教学雑考集 易理・始源論・神義論』(JRF 著)
BOOTH (NonDRM 900円)Amazon (700円)BOOK☆WALKER (700円) で販売中! Amazon には紙の本も売っています (4400円)宗教に関する哲学的な話題を雑多に集めた論考集です。(2025年3月11日発売)

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:70725852

最近、ページを開くとまず広告を表示されるというサイトが「再び」現れるようになった。私は「広告はおおいに結構」というポリシーを持っているが、クリックせねば内容がわからないサイトは、ラッパーをかけたサイトの乗っ取りを疑う。そういう広告を許容するために私はブラウザに新しい機能が欲しい。 (JRF 9229)

JRF 2011年11月29日 (火)

すなわち、ページの一部ではなく、ブラウザのボタンを押すことでその表示が消える機能である。

つまり、ブラウザがサイトの meta 情報を読んで、意図に基づくと判断した場合に、そのブラウザボタンをクリックすれば、広告が消えるという機能である。

簡単には、ボタンを押すと特定の id を持つ div を消す機能で十分だが、ライセンスを複雑に絡める実装にしてもいいだろう。

JRF 2011年11月29日 6537

《Google Chromeに広告が配信される? | スラッシュドット・ジャパン IT》
http://it.slashdot.jp/story/11/11/28/154253/

JRF 2011年11月29日 7648

このあたり [aboutme:138968] で>「ブックマークレット」でも実現できることだけど、どうせなら「銀行協会」がアドオンでツールバーボタンを提供<すればいいというのと同じような発想。

本当はブラウザのプラグインがこういうことをすれば良かたのだけど、これも一つ前の [cocolog:70722096] で述べたような昔の技術の限界や投資の状況のせいで、変に歪んでしまったことなんだと思う。もちろん、[cocolog:69118805] に書いたような、インターネットは新しい方法論でいくというところから排除してきたやり方もあるんだろうけど。

JRF 2011年11月29日 4345

typo 「まず広告を表示される」→「まず広告が表示される」。
typo 「良かた」→「良かった」。

JRF 2011年11月29日 8073

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:71023491 from JRF のひとこと

中古書店のポイントカードというのがあるらしい。が、どうも引っかかる。本を買ったことを「公開すること」へのインセンティブとしてポイントカードを使う…といったふうにすべきではないか。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:57:30 (JST)

» cocolog:70928320 from JRF のひとこと

12月12日の朝『視点・論点』で、福井 健策という方が「日本人は契約・交渉ベタ?」という私が若いころよく聞いたような論題で話をされていたのをチラと観た。契約についてもっと知るべきだと述べていて、私は反感を持った。そもそも国際的に自由な契約は、どうなり立つか…。... 続きを読む

受信: 2012-01-04 14:58:18 (JST)

» cocolog:71871178 from JRF のひとこと

インターネットに免許はいらないとしても、広告に免許を必要とするのはアリではないか? 続きを読む

受信: 2012-03-29 18:25:40 (JST)

» cocolog:76692463 from JRF のひとこと

広告をクリックした先のとある募金サイトが、オーバーレイポップアップを出して来たのに少し憤り、URL に指定された広告を非表示にするための Greasemonkey ユーザースクリプトを書いた。 続きを読む

受信: 2013-06-29 22:29:01 (JST)