cocolog:71746024
DRM をかけることで、利益を集中させ、法外な安価さを実現していた場合、そこから資産譲渡を受けたものは、「地デジ対策」的費用を払う責務が生じる。継承資産の相続責任が生じる。(ある種の第三者の善意取得の否定。)…とかできないか。 (JRF 7258)
JRF 2012年2月25日 (土)
そして、そのような責務と法的保護があることが、同人活動の違いの根拠の一つになればよいのではないか?
でも、これを「農業文化」の話([cocolog:70523848])につなげると、農業生産が薄くなるの甘受し、栄養食品で食いつなぐのを普通にするみたいな話になりかねないが…。
JRF 2012年2月25日 9721
このブクマ↓の関連として、とりあえずザッと思い付いたことをメモ。もう少し考えてから書こうと思ったが、ちょっと、他の作業(Halo:Reach(^^;))があるため、手をつけるのは相当あとになりそうなので。
JRF 2012年2月25日 1138
はてなブックマーク - 《M.C.P.C.: 電子書籍のブックストア会社がなくなったらデータからテキストファイルだけ吐き出す仕組みにすればいいと10年ぐらい前に考えていた》
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2012/02/10-4193.html
jrf:>(C_L 氏) 「PSP コミック配信が終息」につき>「大企業が運営しているのならコンテンツ入手が将来においても保障されているだろう」というユーザーの期待を裏切ったのだということを、(…)重く受け止めないといかん<。< 2012/02/18
JRF 2012年2月25日 8038
はてなブックマーク - 《第264回:「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集(2月6日〆切)への提出パブコメ: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言》
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f299.html
jrf:>CD の問題として MP3 を CD に含めると、過去の CD 再生機で再生できなくなるという問題があった。実は、その辺、2011年の地デジ対策と同様の方法で解決とできるなら、メーカー負担のルールとかの状況を変えられたのでは?< 2012/02/18
JRF 2012年2月25日 7362
(このあたり最近の休眠預金の接収の話題は、広報したときに所有権の主張がなかった古い CD は無視しても問題がないといった話としてリンクしないか?)
(規格ができたころ、CD が CD-R と違うというのは、書き込めないというだけでなく、複製に ID がつけれない…CPRM みたいなことはしないという「含み」があったのか?)
JRF 2012年2月25日 1531
typo 「薄くなるの甘受し」→「薄くなるのを甘受し」。
補足。
「含み」とは、「複製に ID がつけられ」ることで、発行日の若い ID への需要を煽[あお]ること、ギャンブルとはまた別の(初物[はつもの]を過度に貴[とうと]ぶような)「射幸心[しゃこうしん]を煽る」ことを嫌った。…とかいうこと。
JRF 2012年2月26日 1966
初物を煽る効用ってのは、私のトラックバックやコメントのスパム対策と同じ感じで…。
→って、その対策の意味をどこかに書いたつもりだったが、見つからない…。「スパム保険」とは別の話。
keyword: スパム 保険
私のブログでは次のようなポリシーがある。
《このサイトの参考文献とリンク、トラックバックとコメントについて》
http://jrf.cocolog-nifty.com/column/2006/02/post_20.html
JRF 2012年2月27日 5440
>《雑記》では緩く、特に最初に届いたスパムは、私に害あるものでなければ、読者の方々に仮に害になるようなものであっても、残すようにしています。先を争うためのコストが、将来の宣伝料の目安になるかもしれないからです。一度に大量に送られてくるような場合は、一つだけ残してあとは削除しますが、そうでないスパムはワザと記念に残すことがあります。<
理由として、リンク先に↓とある。
>チリのような被害をいろんなところに積もらせる、そういうチリのような意図が積もり積もったときその責任者達を一つの山とみなしてもらえれば、個々に賠償させるのがペイしない場合でも、ペイできるようになるかもしれません<。
JRF 2012年2月27日 2663
「理由」として挙げたところだと逆にわかりにくく、むしろ「スパム保険」の話につながるものだが、その上の「先を争うためのコスト」というあたりが、「初物を煽る効用」になる。
つまり、先を争わせると、自然に八百長的なことが起きるようになり、その元締めが必要になる。そこを煽るというのはすなわちその元締めの上がりを増やすことを意味する。
要するに釣り師であるブロガーより、元締めに近い回線問屋[かいせんどんや]を裏仕事にどんどん追いやる話になる。…それは秩序がないころには、そういう方策が必要だったとしても、劣悪加工品[スパム]が減ってる現状においては、そろそろ見直す必要があるんじゃないか?
JRF 2012年2月27日 6846
typo 「→って」→「…って」。
(この「→」を含む typo ちゃんと処理できてる?)
JRF 2012年2月27日 3999
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
代替的「コピー制御」すなわち、貸与時にDRMをかけ、譲渡時にオンラインストレージや監視付ストレージ上の一時復製を財産権の管理方法に適切に従い廃棄するなら、その機能を含む全体を私的複製とみなし、その機構を守る管理供給者には、DRM免責や包括裁定などを再協定なく引き継げるとすべきだ。... 続きを読む
受信: 2012-03-29 17:04:59 (JST)
必要なのは責任加重([cocolog:71746024])ではなく DRM免責…プライバシー漏洩に損失上限を認めるのと同じようにDRMが破られることへの上限を法定することなのかもしれない。一方で、緊急時にDRMのために必要な情報が得られなかったことには「無限の責任」を問う…。... 続きを読む
受信: 2012-03-29 18:25:50 (JST)
今の「簡素」なシステムが使い易いのは、昔の便利なシステムを知らないから…というのはかなりまずい状況のように思う。プログラマー人口減とかもあるだろうが、ネットの自由の減少が、若者がその青春を燃やすのにふさわしくない場所という認識を導いているのではないか?... 続きを読む
受信: 2012-03-29 18:27:02 (JST)
これは、消費者にも適用される。しかし、消費者が負うべき責務は、「アナログ再生可能性」に相当するものを維持することに限定される。…とか。
これが、コスト高によって、文化振興の妨げとならないように、知的財産課税を組み合わせ、なんとかして、「所有は DRM なし、貸出は DRM あり」モデルが有利になるよう導けないか?
JRF 2012年2月25日 2594