« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:72357469

グループクレジットカードってできないか?どこかの金融グループのクレカというのではなく、グループ発行のクレジットつまりツタヤとかPontaとかの共通ポイントのカードというのでもなく、グループがある種の「個」としてクレジットカードを共有し、使った額をSNSで皆が見れるようなシステム。 (JRF 7948)

JRF 2012年4月17日 (火)

クレジットカードをどれぐらい使ったが即座に SNS でわかり、それをもとにユーザーをグループから排除したり、場合によっては当局やクレジット会社に「通報しますた」が簡単な手続きでできるようにする。

[cocolog:72196704] で書いた親分さんの名前でクレジットカードを使うというアイデアの発展形。単なるクレジットカードや、無尽講とかの P2P 金融でできなかったことが、個々のユーザーがユーザーを管理するような SNS システムが安価に使えるようになったことでできるようになったという触れ込みかな。

JRF 2012年4月17日 4020

……。

実は、OpenID をどうするか…と考えてるときに、上のアイデアが浮かんだ。

《非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門 : .Nat Zone》
http://www.sakimura.org/2011/05/1087/

JRF 2012年4月17日 4596

(プレッシャーか何かでここから先、ちょっと、変な口調になるが許せ。)

JRF 2012年4月17日 3696

OpenID は要するに、オレ様のほうがデカイんだからここは通せよ。…というプロトコルなわけです。下請けたる日本ベンチャーでそれが重視されるのはまぁしかたないんですが、ただ、本来はデカイ側に相応の責任が生じていて、それでなんだかんだ許されているようなことろがある。

それを日本のベンチャーが、同等より少し下ぐらいのベンチャーにそういう押し付けをやっちゃうと、後から怖いぐらいの責任を負わされるわけです。で、怖いのはヤなんで、おたがい情報は持たないようにしましょう…というときに OAuth の出番となるわけです。

JRF 2012年4月17日 2291

↑には、合鍵渡す…ってありますが、まぁ、確かにそういう面はあるかもしれません。泥棒のリスクは多少あるかもしれないが、家の合鍵は渡さないけど門の中には入れるようにしてミカワ屋さんがジュース置いていくのは OK みたいなものですね。その辺は中小の気楽さがあるんすよ。

でも、一方で OpenID みたいに、地位で紹介状がもらえないような個人に(ネットに書かれた)履歴書みたいなものまで求めたりはしないわけです。OAuth は、要は空気はある程度守る・盗みはしないぐらいの信用があればよいわけです。

JRF 2012年4月17日 0956

はっきりいって OpenID は発想がセレブすぎるんですよ。

でも、まぁ、セレブならセレブでいいんだ。セレブにふさわしい役割ってのはアジアでは、グループクレジットみたいなのができるってことだから、そのグループ(の親分)を示す ID になっていけばいいってこと。(ちなみにそういうセレブは欧米でも現在は幻想に近いから、国民健康保険がアメリカで話題になってんでしょ?よう知らんけど。)

JRF 2012年4月17日 8675

(変な口調ここまで。)

JRF 2012年4月17日 8862

……。

[aboutme:138968] では、↓を実装するかたわら、以前からの主張である PP ログインが OAuth でできること、「OAuth 決済」のアイデアに言及している。(ここで使ってるのは OAuth 1.0 になるのかな。2.0 じゃなく。)

《Statuses_Editor_Proxy.CGI - XMLRPC と OAuth を組み合わせた「ひとことサイト」ソリューション》
http://jrf.cocolog-nifty.com/software/2011/06/post.html

keyword: プライバシー プロバイダ

JRF 2012年4月17日 1473

↑のシステムを作るときに、ブックマークレットを「印栞[いんかん]」と称し、[aboutme:138968] で書いたようにユーザーによる認証の前のところで、必ずブックマークレットをクリックさせることで、フィッシングの被害を減らそうとしている。

JRF 2012年4月17日 2732

これは、上のミカワ屋とかの例に擬[なぞら]えば、すべての家にインターフォンを付けることにでもなるかな?どんな者でも一端、門の前で待ってもらいインターフォンは押してもらうようににするのが、「印栞」をクリックしてもらうことに相当する…と説明すれば、私の思ってる方向に誘導しやすいか。

JRF 2012年4月17日 2873

……。

なお、私は [aboutme:124333] で…

>複数のグループIDで同時ログインというのもおもしろいか。OpenID で複数のグループとしてログインし、OAuth で個別ユーザーとしてログインするといった使い分けができるようにするとか。<

…と書いている。この「ひとこと」のアイデアも、そこのラインを未だ踏襲[とうしゅう]している。

JRF 2012年4月17日 1625

……。

「グループクレジット」は、はてなアイデアに書いた「共有ポイント」と発想は似てるかな。

《はてなアイデア - はてな共有ポイント、または、はてなポイント差押さえ特約枠。…》
http://i.hatena.ne.jp/idea/29444
>はてな共有ポイントは、単純なもので、二者以上のグループとして設定されたユーザーならば誰でもそのポイントを使うようにできるというものです。ただ、これは「共有」を理想とするというのではなく、はてな外に別の契約が存在し、一定の管理が両者の間にあるが、証拠を得るために、はてな社のシステムを使うことを想定しています。<

JRF 2012年4月17日 6948

この辺りすべての人が財産を私有せずにやっていけるとかいう「ユートピア思想」とは違うんだよね。でも、そもそも「ユートピア思想」と過去に批判された者の中には、私と似たような考えの者がいたのだろうとも思う。(そうじゃなきゃなかなか金を持ってる人間が「思想」に投資せんわな。)

でも、そういう「合理主義者」が結局その方向に進まなかったのは無理があるんだろうとも思う。その無理が、例えば SNS で数値を即座に参照できるようになったことで超えられるようになったかどうかが問題といった感じなのかな。ちゃんと投資してもらおうと思えば。

JRF 2012年4月17日 0515

銀行は貸し込んだあと(第三者の善意取得で回収したあと)潰[つぶ]す「最終手段」がある。例えば、はてな社にはそういうワザはないわけで、はてな社に技術投資を求めるのはオカド違いと同時に、そういうのを加味すれば、銀行みたいな力があるなら「共有ポイント」的なチンケな仕組みはやってられないのかもしれない。

JRF 2012年4月17日 0087

そういや、原発も究極的には無理な生産をしまくって潰す「最終手段」があるものと考えれば、現代の銀行のリクツと似てるのかな…。原発事故と Facebook の時代に私のような者が「共有ポイント」や「グループクレジット」を考えている。つまり、現在、「最終手段」のリクツを超えれるかが試されてる?

keyword: 善意取得

JRF 2012年4月17日 0823

……。

銀行が「やってられない」という以前に、クレジットのためだけに SNS までやるのは普通人には負担が重いかな。マルチと同じで人間関係を現金化していくみたいな感じでいやがられるという面もあるかもしれない。

ちょっと前に「マイクロクレジット」とか言葉ははやったけど、日本ではそれほど実用されてるという印象はなかった。

このあたり Microsoft Money (というソフト。MSP ではない。) などが目指した方向…個人がそれぞれに金融市場のようなものを持ってしまうという方向に連なるもので、そのソフトがもう更新停止になってるぐらいだから、それはもう無しってことになってるのかな…?

JRF 2012年4月19日 9138

はてな社に関しては、ブックマークポイント予約とか空スターとかいろいろアイデアは出しているんだけど、今となっては、それも Microsoft Money の方向と同じく「過ぎ去った夢」というべきものなのかもしれない。(もちろん、私はその夢を今後も追い続けるつもりではあるけど…ね。)

JRF 2012年4月19日 0587

……。

グループクレジットで数値が合算されても、個人の限度額は実は変わらない、個人に限度額を分けるまではできない、とか。意味が薄そうだが、まずはそういったところから狙っていくべきなのかな?

JRF 2012年4月19日 4787

グループクレジットの実装としては、(親分の) OpenID で入ってきた相手に対し、オープンディレクトリ(LDAP?)を参照して、グループ員であることを確かめ、出ていく「お会計」的なところで、OpenID Connect なり OAuth なりを使って、限度額をチェックしたり、利用額をグループ向けに Tweet したりするといった感じか。

JRF 2012年4月19日 1854

《OpenID や OAuth の役割と、既存のシングル・サインオンとの違い:Goodpic》
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2008/01/openid_oauth.html
>OAuthは、ユーザーの役割認証ではなく、ユーザー自身がデータ共有を認可する<

逆にいうと、OpenID は役割認証的で、グループの役割に順ったサービスを提供するのに使えればいい…というのがこの「ひとこと」の方向かな。…数値の共有にはあまりこだわるなってのが(Microsoft Money の世代からの)後続世代へのメッセージなのかな?

JRF 2012年4月19日 7144

……。

ハッシュタグ付きのクレジットカードとかってやればいいんじゃないか?クレジットカードに Twitter ID が紐付けされていて、そのクレジットカードで支払いがなされると、クレジットカード会社が、その Twitter ID で利用額と商品をハッシュタグを付けてつぶやく。

JRF 2012年4月21日 1801

で、そのハッシュタグが、OpenID になっている。で、Twitter 社は、特定の ID に関し特定のハッシュタグを使おうとしたら BAN (禁止)するよう設定できるようにする。…いや逆か、OpenID の側が特定の Twitter ID に対して、その OpenID を使わせないように BAN できる…と。

あれ?でも、これだと、クレジットカード番号をグループで共有してないじゃん。または、OpenID が個人を識別する ID で、むしろ OAuth を使える Twitter ID がグループを識別するものになるじゃん。

JRF 2012年4月21日 6908

え゛ーーーー!あ、そうか。逆にすりゃいいんだ。

Twitter ID 付きのクレジットカードにすればいいんだ。で、クレジットカード番号にはハッシュタグが紐付けされている…と。Twitter ID のほうはカードの IC にでも載ってる…と。

支払いがなされると、IC の情報で Twitter にログインしてハッシュタグを付けて支払履歴を書き込む…と。ハッシュタグの管理画面ってのがあって、そこが OpenID に紐付けされてて、そのハッシュタグの画面に映らないよう特定の Twitter ID を BAN (とかアンフォロー)できる…といった感じにすればいいのか?

JRF 2012年4月21日 6312

…いや、OpenID である必要性がないな。普通にそれも特定の Twitter ID をハッシュタグに付けて(例えば #@daresore)、それをその Twitter ID が BAN できるほうが自然だ。

ハッシュタグ名は他の人が見えるためクレジットカード会社として責任が問われかねず、変なハッシュタグが使われないようクレジットカード会社の検閲があるため、OpenID でないとダメとか?

JRF 2012年4月21日 7861

…でも、これって「おサイフケータイ」とか、スマホならすぐにできたりしないか?Twitter だけ使うなら。そこを公式にカードするときに、ハッシュタグの濫用[らんよう]があったとかって、規制をかける感じにすればいいのかな?

JRF 2012年4月21日 4859

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:72609069 from JRF のひとこと

私は郵政民営化の必要性というのがわからなかった。地方の特定郵便局の政治的影響力の問題や財政投融資(財投)の問題はあったが、民営化が語られるころには、財投はなくなり、政権交替もすでに細川内閣で経験していた。... 続きを読む

受信: 2012-06-27 07:19:25 (JST)

» cocolog:76692463 from JRF のひとこと

広告をクリックした先のとある募金サイトが、オーバーレイポップアップを出して来たのに少し憤り、URL に指定された広告を非表示にするための Greasemonkey ユーザースクリプトを書いた。 続きを読む

受信: 2013-06-29 22:29:12 (JST)

» cocolog:74412255 from JRF のひとこと

英語だと「証券会社」=「セキュリティ」なんだよね。これってどういうことなんだろう。『ヴェニスの商人』の「ひとこと」([cocolog:72947619])では、実は「信託会社」というものの性質について考えていたのだが、今度は「証券会社」というものについて少し考えたい。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:46:44 (JST)