cocolog:72196704
クレジットカードを額を制限すれば子供に使わせてよいというのは、私は反対だな。クレジットカードは(日本では戸籍に書かれた)本名を相手に伝えることであり、当然に危うい未成年の判断の記録を一生残すことになりかねない。 (JRF 9767)
JRF 2012年4月 3日 (火)
SNS が…というより、暗号化を容易に認めなかったインターネット自体が、巨大な「ゆすり」の道具ではないかという疑いを私はずっと抱きながら、ネットでの活動にコミットしてきた。
一方で、プライバシが守られていることを連帯して示す必要性も感じていて、直前の [cocolog:72187474] で書いたように、安易に「クローズド」な環境で「自分を誤認に追い込む」ような人々を生み出してはいけないとも考えている。
JRF 2012年4月3日 2520
例えば↓については、逆の方向としてキャッシュを「クラウド・プロバイダ」に置いていいとか指定できないか…と模索している。
《Webサイトに“常時SSL”の実装を――団体提唱の米国で機運高まる? - ITmedia エンタープライズ》
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/29/news011.html
JRF 2012年4月3日 3270
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」よりも「赤信号、みんなで渡ればみんな死ぬ」のほうが実態に近いように私は感じるタイプで、すでに渡ろうとしている者達を止めるには、青にすることを先まわりをして目指すのか、集団解消の先駆けとなるのか、…はわからないけど、とにかく、そこを個人の判断でまずは一人離れていくべきだというのが、私の行動パターンになった。
JRF 2012年4月3日 6955
……。
クレジットカードの話に戻ると、
[cocolog:71745984]
>ネットの新聞の匿名有料化の話 (最近では [cocolog:71023491]) につなげると、ネットカフェ(や、まぁそのぉ、端末を置くなりした普通の「カフェ」)で、銀行の認証デバイスさえ持っていけば、ほぼ匿名で読めるというのも理想形の一つか。
認証デバイスが心配なら、ネットカフェが客の払った分のポイントがチャージされた認証デバイスを借し出すというのもありか。
JRF 2012年4月3日 9199
(…)
今それをやるとすると、ちょっと、規約に照らして合法的かはわからないけど、ネットカフェの主人が、クレジットカード会社の発行する固定額デビットカードを客に借すといった形態が考えられる。
もっと単純にネットカフェが新聞社と契約してるのを読めればいいという話でもあるんだが、でも、それはやっぱり汎用性がよくない。新聞社がネットカフェの囲い込みをやるみたいな話になってしまいかねず、よろしくない。どちらかというと「景品交換所」で買ってきた新聞を自由に読めるといった形にしたほうがいい。
<
JRF 2012年4月3日 5498
…要は、↑の「ネットカフェの主人」の替わりを「親」がやればいいという話になるのかもしれないが、戸籍上の親がそれをやっては、最初の話に戻るので、「顔役」みたいな親分さんの名前を借りるという話になるのか?
それこそ、今クレジットカードを推すような人が嫌った「社会」じゃないのか?
JRF 2012年4月3日 9602
キッカケとなったのは↓の「つぶやき」を読んで、でも、前から何度か似たような考えを見るたびに「ひとこと」に関連する考えを書いたりしていた。
《福冨諭 - Google+》
https://plus.google.com/104787602969620799839/posts/EZVPjdYCVE2
JRF 2012年4月3日 1638
>
koizuka:>「クレカや電子マネーで決済」ってのは、結局その手段を持っている成人以上しか使えないわけよ。コンテンツに金払って購入する習慣を付けたい子供は、クレカを使えない。だから、買えない。無償電子書籍ばかりを抓むような習慣が付くと、コンテンツにお金を出す習慣が生まれない。<
これに関しては個々のサービスが課金手段を工夫するかもしれないけど、それは筋が悪いと思って、本来は親のカードの家族カードとして、限度額の低い子供カードを用意するべきだと思う。
<
JRF 2012年4月3日 6585
……。
上の「常時SSL」化のニュースは、Twitter や Google、Facebook の SSL 化に関するものという感じだった。
ふと思ったんだが、そこに「風穴を空ける」には、案外、Ustream で自分の Facebook を中継する者がいるだけでいいんじゃないか?
そこはアリなんだという状態を保つよう努力することが結果、[cocolog:71871176] にチラと書いたような「ディストピア」を防ぐことにつながるのかも。
JRF 2012年4月5日 7680
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
なんというか、ゆすりをしかけてくる者には、ゆすりのネタをあなたが先に使う資格があるかと尋ねるのが一つの対処法だろうか。ゆすりのネタってのは、その者だけが知っているという保証はなく、さらに上位の者の利潤化の可能性を奪ってるかもしれないから。... 続きを読む
受信: 2012-06-27 03:54:04 (JST)
グループクレジットカードってできないか?どこかの金融グループのクレカというのではなく、グループ発行のクレジットつまりツタヤとかPontaとかの共通ポイントのカードというのでもなく、グループがある種の「個」としてクレジットカードを共有し、使った額をSNSで皆が見れるようなシステム。... 続きを読む
受信: 2012-06-27 07:19:56 (JST)
もちろん、それで差別する社会になってはいけないが、就職活動をするとき本人は気にするなと言っても、気にする向きが出てこよう。
「記録を消してもらう権利」ができたとしても、そういった危うい相手に対しては実効性はないと考えるだろう。
JRF 2012年4月3日 7229