« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:72680174

《benli: 違法ダウンロードに刑事罰は必要か》のブクマについて、「著作物の送受信の侵害の立証は、合理意思に基づく。」の一文を著作権法に加えればいいのではないか? (JRF 2011)

JRF 2012年5月15日 (火)

はてなブックマーク - 《benli: 違法ダウンロードに刑事罰は必要か》
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2012/05/post-14cd.html
jrf:>なるほど。少なくとも外国からの日本在留子息のDLは治外法権的にでも必ず可能にし、著作者等提出証拠の違法収集性を緩和する一方でデータ黙秘どころか提出が合理意思によらない立証も排除し、法を骨抜きにすべきだ。< 2012/05/11

JRF 2012年5月15日 9990

↑の刑事訴訟法的な証拠に関する部分について。

まず、簡単なほうの違法ダウンロードについては、証拠が何らかの理というか罪を認める害を超えた利を受けて提供されたものでなければならず、そのために捜査押収はできないし、他でたまたま見つかったものも証拠として採用できないということ。↓など問題となっている、データに語らせることについての「黙否」よりも強い権利となる。

《裁判官に暗号化解除を命じられた女性、「パスワードを忘れた」ため法廷侮辱罪に? | スラッシュドット・ジャパン》
http://slashdot.jp/story/12/02/08/0850255

JRF 2012年5月15日 1563

一方、著作者側の立証に関してはアクロバティックで、[aboutme:109388] で述べたようなサクラみたいなのが違法アップロードされたものを違法ダウンロードすることで得た情報なんかも、違法ダウンロード者にちゃんと利益が渡っていたりするなら、それは収集に違法性が多少あるが、その証言に問題はないという解釈をする。

ここの射程には法人等の違法ダウンロードというかアクセス偽装を広告情報からチェックする話([cocolog:7204015])がある。

JRF 2012年5月15日 2716

で、そういう著作者等による「捜査」には、通常使ってはいけないようなスパイウェアもある程度使っていいということになると、それを見分ける必要があるから、その使用を報告または「登記」しなければならない…などとすれば、広告登記とか免許とかの話([cocolog:71871178])につながる。

JRF 2012年5月15日 7604

……。

あと、最初のブクマの「治外法権」については、要は、そこはできないといけないが、それは不平等であるというのを導いて、全ての人の海外ダウンロードを保障するといったふうにしたい。この点は、規定として正直にそう書くわけにもいかないんで、もうちょっとよく考える必要はあると思う。

JRF 2012年5月15日 6843

実際そういう問題が事件として表出してるわけでないので難しいけど、↓で書いた「隷属使用」の実態があるなどとして、そこに人権的救済の論理で風穴を空ける…と見建てると、NPO 団体等が VPN とかトンネリングサービスとかをやるのを助成する…といった構成にすればいいのかな?それは公的機関がやってるぐらいだから合法なんだ、と。

《ブログアーカイブの電子書籍の利用許諾(案)》
http://jrf.cocolog-nifty.com/society/2012/05/post.html

JRF 2012年5月15日 2902

……。

最初は、いちおう「合理意思」と書いたが、「合利意思」と書いたほうが実態に近い。「合理使用」という語はすでにあるみたい。

《第269回:台湾の合理使用(一般フェアユース条項)に関する判例: 無名の一知財政策ウォッチャーの独言》
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-d02a.html

JRF 2012年5月15日 1838

typo 「[cocolog:7204015]」→「[cocolog:72040158]」。

JRF 2012年6月27日 6629

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:76513876 from JRF のひとこと

橋下さんの今回の「失言」に関して。国際離婚に関するハーグ条約の衆院での可決、女性手帳などの安倍政権下で挙がってきている課題、女性大統領下の韓国での国際女性スキャンダル…を見ると火つけの「時期」の選定に関しては、これ以上ないぐらいのタイミングだったと私は思う。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:01:00 (JST)

» cocolog:74426771 from JRF のひとこと

「コンピュータとで一体の意思」というのを考える。直近のロボット三原則に関するひとこと([cocolog:74405211])や、「無教養物による高度な実行可能性」([aboutme:102413])といったところと、人との関わり。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:45:20 (JST)

» cocolog:74416328 from JRF のひとこと

サーバーとか管理してて、ユーザーのメールを自分達は法があるため読んでないんだというのをどう示せばいいのか。警察等には令状がないから見せていないというのは言えるかもしれないが、自分達が見てないとまでは言えない。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:45:52 (JST)