宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:72675089

日中韓FTAが、ブロック経済的と言えば、地理的に見ればまさにそんな感じなのだが…。何ていうか、これも FTA (「自由貿易」協定)なの?という気がする。いやその、ただの印象論なんだけど、官僚や政治家がもっと自由に交流できるための、交際費のあり方を「自由側」に改め直す協定ってこと? (JRF 3475)

JRF 2012年5月14日 (月)

TPP を批判してた者が、日中韓FTA を批判しないのは…とか、本気で言ってます?

それとも時代は変わって、現在は、関税をメインに扱えば済むような関係になってるのかな?

JRF 2012年5月14日 1123

いや、クサしてばかりいてもダメだな。反省 >> 私。

これと TPP を同時に運用して、あとは他の「ブロック」と連携する形になれば、徐々に国際自由貿易が形になる…という夢は広がりますね。

JRF 2012年5月14日 5213

安全保障面では、アフリカにまで日本が関与する形はできたので、逆に、原発対応で世界から日本に関与する形を作る。

そうして、それを米軍再編の話と絡めて、多国籍部隊の駐留みたいな方向に進める…とかがやっぱり夢のもう一つのラインではあるんだろう。

沖縄への鳩山首相のアプローチが非難されるけど、あのアプローチが内閣の意思としてあっても、それが押し戻されるという政治の現実を確認させた面もある。その意思を形にするためには、もっと「実力行使」がないといけないということなのだろう。

JRF 2012年5月14日 9815

でも、私は、「実力行使」を「熱狂」で支えて「改革」にもっていくというロジックが、やっぱり好きになれない。ネットはそういうのではない在り方をもたらす技術として今も信じたいから。

どうすればいいのかなぁ…。「知識人」の影響力というのをリアルタイムに可視化できたらいいのかなぁ…でも、それって「視聴率」みたいな話なんだろうし…インフルエンザで関西人がマスクを皆着けたのは「命令」によるものではなかったんだよな…。

JRF 2012年5月14日 5093

……。

あれかな。外国人の参加する会合については「国際交流交際費」という普通のとは別枠にして、そちらは「昭和」のころのようなルールで運用する、と。

で、「いや、福島から関西まで行くのは客としては国際交流ぐらいのつもりがありますよ」てなことにして、隣接しない「道州」ブロックの客への接待は、「国際交流」に準ずる扱いをする…とか。

さらに、税務当局としては「東京大阪間ぐらいで国際交流と言ってもらっちゃ困るよ」と名古屋に配慮して、その間は特例で除外する、と。

おおっ!いい感じじゃない?(^^;

JRF 2012年5月14日 9720

そして、大阪としては、基地が近くてガイジンを誘いほうだいな東京に負けるのがシャクだから、関西圏に近いところに多国籍部隊の基地を誘致して、接待攻勢をしかける、と。

うっしゃ、完ペキじゃない?(^^; つ オリンピック誘致

JRF 2012年5月14日 1142

ああ、「知識人」をうまく使えてないな。「国際交流」なら一定程度知識人の関与はあるはずでしょう…ということで、知識人の Tweet がまったく確認できない旅館等の利用は排除する…とか?

そういや昔は、なぜか、「文豪」はホテルにいるものだったな…。

JRF 2012年5月14日 0726

……。

関西空港は離島に近いものとして、名古屋から 2 ブロックとして良いなどとすると、橋下氏が主張したとされる関空に「駐留軍」を持ってくる構想([aboutme:123874])につながるか。

JRF 2012年5月15日 0287

Tweet の話は、むしろ、5月14日の朝日新聞夕刊とかにも載ってた「データジャーナリズム」の方向を出すべきなのかな?

JRF 2012年5月15日 5665

交際費は social expenses または table money か…。だったら、[google: Free Table-money Agreement]ってところか…。(^^)

JRF 2012年5月15日 7031

だから、従来の FTA より深い関係を強調するということで FTMA: Free Trade and Merchant Agreement とすれば、Money の M を活かせるか。でも、それはまた別で Free raTe Mahjong Agreement なんじゃないのか。

ああ、ひょっとして、だから最近、「コンプガチャ」が問題になってるんですか?

《景表法は変質したのか?~「コンプリートガチャ」規制をめぐって。 - 企業法務戦士の雑感》
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20120505/1336243138

JRF 2012年5月15日 9339

《ネトゲ研究日誌:意外に早かったな - livedoor Blog(ブログ)》
http://blog.livedoor.jp/borisgoto/archives/52094133.html

《ソーシャルゲームへの「コンプガチャ」規制関連のメモ: やまもといちろうBLOG(ブログ)》
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-4ba6.html

JRF 2012年5月15日 0505

これで上述の>リアルタイムに可視化できたらいいのかなぁ…でも、それって「視聴率」<…という部分も活かせた。

うーん、こんなんでいいのかなぁ…平和[ピンフ]でロンというか、門前清[メンゼンチン]ツモ字牌のみといった感じなんだが…時事を表すドラが二枚入ってるからいいといったことにするかな…?

JRF 2012年5月15日 5152

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:74725109 from JRF のひとこと

技能維持のため新規の実験炉みたいなのは認めたい。でも、その気持ちは反原発寄りのところから出発するから、新規の炉という時点で大きな困難を認めざるを得ない。せめて実験はできるように…とすると、今だと、もんじゅに予算を付けるぐらいしか手がない。でも、「それは違うだろう」感がとてもする。... 続きを読む

受信: 2013-06-30 00:05:39 (JST)

» cocolog:69768386 from JRF のひとこと

2011年3月11日発生の東日本大震災から、すでに半年が過ぎた。 続きを読む

受信: 2014-03-30 23:39:18 (JST)