« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:73506760

最近の円高について…。日本の代わりをそのアニキ分たる韓国・中国はできたかもしれないが、中国の代わりはさすがにいない。インドは中国とは違った良さがあるけど、中国が日本の代わりをしたようには中国の代わりはできない。…ということなんじゃないか。 (JRF 9178)

JRF 2012年7月26日 (木)

そして、中国の代わりがいない以上、中国が中流を厚くしはじめた今、中韓の成長にはこれからも劣勢を強いられるとしても、ここまで耐えた日本の部分はもう大丈夫だというのが市場の評価なんじゃないか。その点に関しては、ヨーロッパよりも日本のほうがしっかりと、原発を爆発させてでも、技術立国に踏み留まったということなんじゃないか。

これから先、人口減少に苦しむのは、中韓日は、同じだしね。

JRF 2012年7月26日 9226

[cocolog:70355275]
>「モノカルチャー」のところに仕事なんて作れるわけないじゃん…ってのを否定して、とにかく借しこんだのはいいとして、そのあと、先進国でも仕事が作れないからデフォルトみたいになってもデフォルトじゃないよ…ってのは要は債券よりも文明を護るほうがデフォルトだからなんじゃないのか?<

金利スワップとかが許されてるから、日本の国債は日本の機関が持ってるという論は油断ならないが、他の国よりは自国向けに買えそうなモノがあるってのはいろんな意味でそうなのかな…とは思う。

JRF 2012年7月26日 1107

[cocolog:70551613]
>マメ知識:リカードの比較優位における「失業者」は「利子生活者」という意味に近い。(…)設備の革新に優位を持つというのは、設備の生産によって相手の減耗をコントロールできることを意味する。(…)「比較優位」のモデルを資本取引がからむような「通貨高」の議論などにつなげるのは、かなり慎重にやらないと間違う。<

JRF 2012年7月26日 4531

……。

原発事故に関しては歪んだものの観方かもしれないけど…。

「(日本の)原発は技術として爆発するようなものですか?」

「で、現実はどうでしたか?」

…ということに尽きるかな、今となっては。

JRF 2012年7月26日 8445

……。

補足。「他の国よりは自国向けに買えそうなモノがある」という部分。統治ができてなくて、いくらでも奪えるというのとは違う。なぜなら、奪ったあと横から別の「他の国」がでてきて奪われるようでは「自国向け」とならないから。そこはちゃんと秩序が機能しないといけない。

だから、例えば最近はオスプレイの配備が問題になってるけど、これが本国でもできないような「功利的」な利用を民間ができるとなれば、それは円高のさらなる要因になったりするのかな?

JRF 2012年7月27日 5146

[aboutme:124531]
>「ヨーロッパの新しい規準」によると、「桜島」の中規模の噴火でも宮崎空港あたりから離発着ができなくなる…なんてことはないのだろうか。そして、「噴火」も想定した日米合同で、なぜか輸送機の演習が増える…とか。<

JRF 2012年7月27日 9458

そういや、3.11 大震災で物流が滞ったとき amazon は届くのが話題になったりしたな…。

《私立桜が丘高校軽音楽部日記 - たまごまごごはん》
http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/20110315/1300137259
>軒並み書店では「発売未定」状態になっているんですが、さっくりアマゾンから届きました。

アマゾン……!?強すぎない!?

JRF 2012年7月27日 8498

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:69768386 from JRF のひとこと

2011年3月11日発生の東日本大震災から、すでに半年が過ぎた。 続きを読む

受信: 2013-06-30 07:02:05 (JST)

» cocolog:86808786 from JRF のひとこと

マネー・ヘッタ・チャン『ヘッテルとフエーテル』シリーズ、猪木武徳『経済学に何ができるか』、石井彰・藤和彦『世界を動かす石油戦略』、本山美彦『金融権力』、神永正博 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』を読んだ。... 続きを読む

受信: 2017-04-02 04:06:11 (JST)