« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:73978354

このところゲームをいろいろやっていた。PSP も買い(…というかいつも通り買ってもらい orz)、その「設定」等をしていた。 (JRF 8672)

JRF 2012年9月 8日 (土)

一つは『バイオハザード4』で、これはずっと以前に甥がリクエストしたもので、ただ、今となってはダウンロード購入したものがあってもやらなかったもの。スジは通しておこうかと、クリアだけしておいた。すごい強い武器(「シカゴタイプライター」)を持った状態のクリアデータまでやるのにとり急ぎだが 2 周目もやったので、かなり時間がかかった。

JRF 2012年9月8日 2111

PS Vita と迷ったが、ゲームが安くなってること等、予算的な部分で PSP にした。PSP-3000 を新品で買って、いくつか懐かしゲームをダウンロード購入したりした。PSP で6ボタン格闘とか無理かと思ったが、ボタン配置を工夫すれば、なんとかできそうな感じ。

ついでに、ゲームと抱き合わせで安かったので PSP-1000 も入れた。

甥用に UMD で『太閤立志伝V』を買って、それを実行しようとしたところ、はじまらない。起動はするが、スタートボタンを押してもはじまらない。

JRF 2012年9月8日 1789

おかしい。昔の PS1 のゲームができるか試すため、「ゴニョゴニョ」してたので、それが原因かと、元のファームウェアで試したがダメだ。

で、気がついたのは、そもそも START ボタンがダメになっているということだった。

ググると、そういう症状はあるらしく、そこにしたがっって、軽く分解そうじしたりしたがダメ。

でも、キーの入れ換えをするソフトはあったので、START ボタンを他のボタン(NOTE ボタン)に割り当てることで、ことなきを得た。

JRF 2012年9月8日 8542

でも、これで甥が来たときだけ、PSP-1000 も元のファームウェアに戻すとかはできなくなった。ちょっと心が痛むが、キーが効かないのだからいたしかたないか…。修理に出せば、手に入れた額より高くなっちゃうしな…。

JRF 2012年9月8日 2530

……。

6ボタン格闘でも、普通のパッドみたいに L と R にそれぞれもう一つボタンがあれば、同時押しを割り当てられて便利だ。

せっかく PSP は USB ポート持ってるんだから、ボタンの数を増設するぐらいできそうな気もするんだが、ここまで時間がたってもそういうのはなかったんだな…。

でも、↑ってどうなんだろ?この先の携帯機でも、ソフト(Bios)的なボタンの入れ換えって「修理」の手段としてはアリな気がするんだが…?公式でこういうのをサポートしてくれないのかな?

JRF 2012年9月8日 8064

非公式で「修理」として、こういうのを有料でやっていいものだろうか?「ゴニョゴニョ」の中には、PSP のバックアップは動かないようにしてるものとかもあるみたいだけど。

ゲーム著者への保証は他で注目もされてるから、ここではおいとくとして、このあたり修理者ギルドみたいなのをやって、そういう「ハック」を提供してくれた者に将来(正当な)利益を還元できるようにできないものだろうか?

JRF 2012年9月8日 5764

typo 「PSP-1000 も入れた」→「PSP-1000 も手に入れた」。
typo 「したがっって」→「したがって」。

JRF 2012年9月8日 1789

……。

補足というか…、「ゲーム著者への保証」について、というか、それに近いところで。

ゲームを例えばベスト版の正規品を買ったから、相続する限りは永久の Licence があるんだ…というのも、公正なのか?…と言われると難しい。

つまり、バックアップがプレイできる環境があるがゆえにその価格設定が強いられてる面もあるかもしれないから。もちろん、そういう違法なプレイが宣伝となってる面、逆にだからこそ最初の価格をとんでもなく高くしている面はあるかもしれないけど、ゲームも芸術ではあると思うんで、(高すぎて売れなかろうと)値段付けの主導権は著者側が握っているべきだという主張にも理があるから。

JRF 2012年9月11日 9951

昔から、芸術家に対する兵糧攻めみたいなのもありえて、彼らからすれば不当な価格設定を強いられる面はあっただろうし、逆に買い付ける商家にしてみれば、芸術は実用性がなく、その価値を判断できるよう「畑を耕す」労を費やしているのはむしろ自分達だという思いもあるかもしれない。

一方で読めない古典が捨てられる…というのに似たことがゲームで起きないためにはどうすればいいんだ…という思いのほうがユーザーたる私には強くて、上の「修理者ギルド」うんぬんのほうが気になる。

JRF 2012年9月11日 5964

keyword: ゲーム バックアップ
keyword: ギルド

このあたり過去にもいろいろ考えている。例えば、[cocolog:71871178] では次のように書いてる。

>「免許」や「資格」をやたら求めるべきではないと私も心に留めてるが、それでも免許があったほうがいいと考えたのが、「改造ゲーム機」を売ること、及び、その発展形だった([aboutme:106419])。アマチュア無線と危険物取扱の免許と古物商の許可をあわせたような物にでもなろうか。<

JRF 2012年9月11日 8531

……。

ちなみに 6 ボタン格闘ゲームのボタン配置。大パンチと小パンチのみを押すというコマンドはあまり知らないので、L を押しながら小パンチボタンで大パンチが出て、L を押しながら中パンチボタンで3つのパンチボタン同時押しとかできれば、良さそうなんだけど、そういうのはないんだよね。

でも、今回使ったボタン入れ換えソフトだったら、RealButtons と RemapButtons の1セットで指定するから、できそうなんだよね…。ゲームごとに設定ってのもできるみたいだし。

JRF 2012年9月11日 4102

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:74402312 from JRF のひとこと

特許には実装(現実に動いてるもの)が必要という考えは、今は必ずしもないが非現実的だったり抽象的すぎたりするアイデアに、それを求めたくなるのは道理だろう。 続きを読む

受信: 2013-06-30 01:47:41 (JST)

» cocolog:78637471 from JRF のひとこと

モンハン4の近況。甥とほんの少しだけマルチプレイ。その後、主にもう一人の甥用または他の家族が付き合いでできる用にパッケージ版を購入して、「サブキャラ」の装備を作った。 続きを読む

受信: 2014-03-30 23:38:21 (JST)