« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:74426831

小ネタ集。今となっては私自身「???」ってなるものも多いが…。 (JRF 9092)

JRF 2012年10月19日 (金)

……。

子供を道具に使う親を罰しなくてよいのか?→まぁ、しつけの問題ではあり、どう仕事を行うかは政府の仕事か?(← 意味不明。何かに関してのメモだと思うが、何に関してこのメモを書いたのかわからなくなった。)

JRF 2012年10月19日 1451

……。

ゲームの将来。

《4Gamer.net ― [TGS 2011]ゲーム業界が近い将来立ち向かうべき課題とは。基調講演「ゲーム産業革命の本質」レポート》
http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20110915067/

JRF 2012年10月19日 1488

エンタメ業界において、3D は季節性感冒、ネットは水痘のようなもの。お熱になってからはありきたりな対処しかできない。クラウドになってまでクライアント/サーバの夢を負うのか。市場にクライアントの種がみつからなくなったら、同じ価格で種は買えなくなるよ?追いこまれたのはどっちだ。

クラウドでやりたいというのは、サーバーで高度なグラフィックを生成すれば、クライアントは低性能でよく、ゲームが「盗まれる」可能性もなくなるということだろう。ハリウッドやテレビ業界ばりにゲームを作りたい若者はギョーカイを目指さざるを得なくなる。…と。

JRF 2012年10月19日 1140

サーバーで高度なデータベース処理をすれば、クライアントは低性能でいいという発想は昔からある。でもねぇ、やっぱり見た目はクライアント側で決まるもので、いろいろユーザーはやろうとしちゃうから、高性能なものを欲する人も出てきて、やがてそれが広がり、サーバーで行う処理がそれほど高度でもなくなってくる。

人の関係性みたいなのは結局サーバーにはとりこめない部分があるというところにアプローチしてはじめて金を生むという形にしないと、ありきたりな囲い込みをやってしまって、これまでのサーバー業者にみかじめ料を払うだけになるんじゃないかな…。

JRF 2012年10月19日 6693

……。

CPRM は差別。

ユーザーは編集できないが、プロは編集できるというとき、プロのところには制限のないものがあり、それが契約によって守られているのだから、その契約を合理的な理由なくユーザーに認めないのは、差別である。その理由が「信用できない」というものでしかないなら、その信用を何によって構築しているか考えると、それは差別事由にあたるのではないか。

JRF 2012年10月19日 6775

……。

『フィールドオブドリームス』を観て (2011-03-10)

「負債」を返すその行いが恩恵になっている…。その「負債」は誓いのようなもの。

JRF 2012年10月19日 0101

……。

仁に架する三位一体。

(白川静『孔子伝』、平勢隆郎『中国の予言書』(「勢」は違う字「生丸」の下に「力」という字、「隆」も違うようだ。)を読んで。)

「やさしく情に篤く」「礼を識り訓[おし]えれる」(この「れる」を「られる」や「うる」で書くと間違いという感覚)「人に聖を求めず、人のままで到れるところを求める」…この三者にあるのが仁で、それを聖に延長したところにあるのが三位一体と考えてみる。

JRF 2012年10月19日 6876

……。

[cocolog:70928320] の SNS やクレジットカードの議論を受けて。

対抗して(より大きな組織で)組織を排除するのでなく、わけへだてなく接することこそが対抗になる。

なぜなら、それは排除を選択するしかなかった他教信徒に響くから。我々がやらなくても彼らが元の彼らの組織を排除するようになるということでもあるかもしれないし、そんなときに手を差し延べられなければならないということでもある。そこで手を差し延べたのがひいきと見られるようなことは甘受せねばならないのは、新約聖書の放蕩息子の帰還のたとえが示すとおりである。

JRF 2012年10月19日 2197

……。

怒るのは物が欲しくって怒るんじゃあない。平和憲法と国連軍ってのは、そういうことで戦争やっちゃいかんってことだろう。

JRF 2012年10月19日 5526

……。

すもうは、勝負だけど「あそび」だよ。

「スポーツ」という言い方が今はあるけど、生きるか死ぬかが決まらない勝負をどういうかと言えば、「遊び」だったんじゃないか。「スポーツ」ってのは、性愛じゃなくて国への愛でやるからちょっと違うという感覚があるかもしれないが、日本じゃあそれも「あそび」だったでしょう?

JRF 2012年10月19日 1155

……。

なぜグラフ理論か、二次元か?

三次元人の視覚は平面をとらえるから。光線が三次元空間を直進するため。←でも本当は眼に入る光は3次元を持っている。眼球が単照点モデルだから?

グラフ理論は、回路のパスを通すのに使う。これは重力の等平面をとるのが製作時も使用時もエネルギーを食わないからだろう。

(なぜこういうことを考えたか。動画の理論を(私が学び)伝えていく必要があると思ったとき、私から(これまでの関心をもとに)近寄れそうなのが、Milkdrop と グラフ理論だから。アナログテレビや DirectX の理論と Milkdrop の関係ってどういうことになってるのだろう?)

JRF 2012年10月19日 4738

……。

東日本大震災関連メモ。2011年菅総理のころ。

菅総理、あなたの周りには私だけが真相を知っていると思っている人間が寄ってきてますよ!

JRF 2012年10月19日 9524

……。

「支配欲の幻想」も文化の一部であり、一般の文化保護の傘下にある。これを守るにはダミー行動の自由を認めていくべきでは?

JRF 2012年10月19日 9606

……。

付則で元が刑罰ついてないところに刑罰つけるのって反則じゃね?こういうのって行政法的に禁止されてないとおかしいから、何か法があるんじゃないか?

(著作権法に付則だけで罰則を付けたという思い込みからのメモ。実際はそうではなかったが、そういうのってどこで禁じてるのかは今でも疑問。)

JRF 2012年10月19日 4594

……。

「データジャーナリズム」で税務調査官と昼食中なう…ってやっていいのか?

JRF 2012年10月19日 3957

……。

meta tag で proxy 使っていいよ…と書けないか。↓のアンチテーゼとして。

《Webサイトに“常時SSL”の実装を――団体提唱の米国で機運高まる? - ITmedia エンタープライズ》
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/29/news011.html

《Webサイトは常時SSLにすべき? | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ》
http://security.slashdot.jp/story/12/03/30/089227/

JRF 2012年10月19日 2201

いちおう

meta pragma private|public



meta cache-control

…はあるみたい。

JRF 2012年10月19日 3565

《SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (前編) 「http-equiv編」 : web memo.Ver.2》
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-174.html

《HTTP キャッシュ ヘッダの設定 - Cache-Control》
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/E13158_01/alui/wci/docs103/devguide/tsk_pagelets_settingcaching_httpcachecontrol.html

JRF 2012年10月19日 0143

《HTML Meta-tags - Grizzly WebMaster》
http://grizzlyweb.com/webmaster/html/metatags.asp

《SSL と キャッシュの微妙な関係 民芸的プログラミング ~ソフトウェア開発日記~/ウェブリブログ》
http://kzworks.at.webry.info/200902/article_33.html

JRF 2012年10月19日 8086

「クラウド ブラウザ」みたいな方向もありなのかも。でも、eo とかのプロバイダがやってくれないと、あまり意味がない気もする…。

《Kindle Fire搭載のブラウザ「Amazon Silk」は、クラウドとデバイスで分散処理を行う革新的なブラウザ - Publickey》
http://www.publickey1.jp/blog/11/kindle_fireamazon_silk.html

JRF 2012年10月19日 3151

……。

流入ありモデルとハーモニクス理論をちゃんと定式化したらどうなる?

JRF 2012年10月19日 8233

……。

重積分を近似して simple_market_0 の解析を進めれないか?

JRF 2012年10月19日 9117

……。

OAuth と OpenID 関連。

マイクロクレジット 自動車ローン アスファルト(が「オカラの収益化」じゃないか?) に関連付けられないか?

OAuth → P2P現金・ハッカーマネー
OpenID → グループクレジット・DRM でクレジット

といった感じか。このあとにまだネットに書いいてない「適格消費者団体」の話ができればいいが…。

JRF 2012年10月19日 0482

……。

日本国憲法のほんのちょっとした改正が大きな社会的インパクトを与えることを、弁証法になぞらえたことがある。

ただ、少し考え直すと、憲法改正は「ちょっとした改正」をするに致るまでのところで動かすための大きな力が要る。それは「弁証法」においては何なのだろう?

弁証法前段階の「語法」を理論化できないか。記号論理的に完璧でなくても、いくつかの例を抽象化したものが示せないか?

JRF 2012年10月19日 9552

……。

問題意識のみ HOP させる。…昔、ネットで HOP 数や gateway まわりが直観と違うようで、うまく設定できなかった。

JRF 2012年10月19日 0496

……。

磁束の保存則?Maxwell の法則?

「送電力」のあやしさを考えると、磁力に関する保存則みたいなのがあってもよさそうに思う。磁束にエントロピーを押し付ける形で、送電力を維持しているとか。

そのあたり、太陽の磁極反転(ポールシフト)のころに見た金環食で「ゆらぎ」があったこ。とがヒントにならないか?

JRF 2012年10月19日 2615

……。

電撃大王2012年9月号のマンガ(『ユーロ硬貨の秘密』(三島芳治))にトリビアとしても載っていた。自分の声を録音して聴くと自分の声に聴こえなくてショックを受けるもの。

そのとき、自分の声がおかしいと思うのが普通で、録音した声などを聴きながら声を矯正しようとするのは、効果がないとはいわないが、片手落ちである。つまり、自分の声をそう聴いてしまう耳(や骨格)の問題でもあるかもしれないからだ。他人の声はちゃんと聴こえているということ自体に錯覚がありうる。

JRF 2012年10月19日 1010

声が自分が思ったようでなくても、人がうまいという歌声に達しているなら、自分の耳より自分の信じる声と他人の正直な評価を感じ取ろうとしたほうが良いのではないか。

JRF 2012年10月19日 7836

……。

マンデルブロ『禁断の市場』を読んで。

マンデルブロの H …とは、何度かプラスが続くなどの指標。balance_mail_redirect は、その多次元拡張ではないか?という着想があった。

JRF 2012年10月19日 1294

マンデルブロは非正規分布性を自身のベキ乗則に帰着させているが、動的モデルを考えると正規分布性のままで、異常の変化が起きることを説明できないか。

つまり、正規分布の「ピーク」は 1/(sigma * sqrt(2)) で、平均がわからない場合でも平均がわからないぐらいだからこそ分散は 1 より大きいと考えてよく、「最大値」はだいたいわかる。ところが、ある種の条件下では分散が 1 より小さくなり、「ピーク」が 1 よりも大きくなることがある。いってみれば動的モデルでは瞬間的に何度も再帰してカウントされる物があるという状態になる。

JRF 2012年10月19日 7028

こういうモデルだと考えて 1 より大きくなるような「ピーク」が問題で、それさえコントロールしさえすれば、正規分布と考えてててもモデルの破壊にまでは致らないということがあるかもしれない。

JRF 2012年10月19日 8017

そういう目的であれば、BMR(balance_mail_redirect) のモデルが使えるのではないか?そのモデルで解消が起こるというのは逆に考えると、事務でハサミを使うのに、ハサミが一個しかなくて普段気づかれないが、あるとき処理の集中が起こると「デッドロック」が多発するため、「ピーク」の大きなものが出てくる…と考えると、ELDE(exhaustive lock dependency emulator)の論理を使えば一例としてモデルはできるのではないか?

(メールの数が増えるとハサミの供給料が増える。その増え方に「適切なもの」が存在しうるかどうかという問題?)

JRF 2012年10月19日 8405

入力の「ランダム」さが操作されたものだとしても、ツール内のランダム発生器が信頼できさえすれば、システムが破壊されないことを示せないか。BMR では、ツール内の乱数発生器は問題ないとして良いが、入力(メールの内容)には関知していないのでそのままではこの議論が使えないが…。

JRF 2012年10月19日 1733

……。

違法捜査による無罪。犯罪が重いかどうかにかかわらない。マスコミを使うのも違法、同罪。→統制に使われる。マスコミは統制者に恩を売ってると思ってるかもしれないが、そうではない。

JRF 2012年10月19日 9921

現物支給の問題(憲法論、天引き禁止のひとこと)。「オレも食いたい」に対応する。→質を維持して量を確保する。→大きな利権・非効率となる。→歯止めには効率主義(功利主義?)が必要?

JRF 2012年10月19日 7862

「栄養食品」の配給も同様の問題がある。←でも、その場で食べる限りは複数の配給所に行って腹いっぱい食うのもありなんじゃないか?「子どもの貧困」にせめてマックでスマイル0円ではなく、「栄養食品」0円ができないか。つまり、「レストラン」ならどこでも、配給できるようにすれば良いのでは?もちろん、客を選びたいというなら配給をするかどうかは、レストラン側で選べるとしても。

JRF 2012年10月19日 7314

上も含め、これら「旧体制」の論理を打破することが、「コンピュータ」世代にできるのかが問われている。

JRF 2012年10月19日 6208

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:76513876 from JRF のひとこと

橋下さんの今回の「失言」に関して。国際離婚に関するハーグ条約の衆院での可決、女性手帳などの安倍政権下で挙がってきている課題、女性大統領下の韓国での国際女性スキャンダル…を見ると火つけの「時期」の選定に関しては、これ以上ないぐらいのタイミングだったと私は思う。... 続きを読む

受信: 2013-06-29 22:36:42 (JST)

» cocolog:78927508 from JRF のひとこと

小ネタ集。いつもの与太話よりもさらに与太を飛ばしてきます。話半分、ゆるしてちょ。 続きを読む

受信: 2014-03-30 23:36:16 (JST)