cocolog:74918572
「お前が生きてる『今日』は、昨日死んだ奴が死ぬほど生きたかった『明日』なんだ。」という「名言」、私は『天元突破グレンラガン』のカミナの言葉として記憶しているのだが、DVD を借りて見ても見つからず、ググってもその「名言」として記録されてない。 (JRF 6806)
JRF 2012年12月 7日 (金)
また、それを読んでかどうかはわからないけど、BUMP OF CHICKEN のヴォーカルの藤原基央がそういったこを述べたとあった。
《【お前が「死にたい」と言って無駄に過ごした今日は(…)】 - 夢想電記幻帖~ A Worthless High School Student’s Diary~》
http://protein070706.blog61.fc2.com/blog-entry-126.html
JRF2012年12月7日5020
で、この名言を私は私のブログの下にランダムで表示される名言集 proverbs.js に「伝・趙昌仁『カシコギ』より藤原基央 [ミュージシャン]」の言として載せた。
JRF2012年12月7日5542
……。
で、『グレンラガン』は放送版と DVD 版で少し内容が変わってるそうで、さらに、どうも四話あたりに関係者用の試聴版と放送版が違ったのではないかという混乱も見うけられる。ただ、そうだとしても「名言」についてネットに何も残ってないのもおかしい。↓なんかはちょっとそういう匂いがあるが、そこも明言しているわけではない。
《お前が無駄に過ごした今日は、昨日死んだ誰かが死ぬほど生きたかった明日なんだ。: December's Nocturne》
http://kiblog.seesaa.net/article/39966570.html
JRF2012年12月7日6675
……。
で、それを今日、取り上げたのはとうとう読んじゃった自己啓発本『道は開ける』(D. カーネギー著, 1999年新版単行本)に、似た名言が、1940 年代とかそのころ広く人口に膾炙[かいしゃ]していたらしいことが載っていた。次は体験談の一部として出てくる。
JRF2012年12月7日8336
>「今日という日は、昨日思い悩んでいた明日である」という言葉を何度も耳にしてきたが、私には何の役にも立たなかった。<
Amazon.com の全文検索で該当部を調べると↓とあった。
>I was told over and over that "today was the tomorrow I had worried about yesterday." But it wouldn't work for me.<
JRF2012年12月7日8577
ただ、日本語は微妙さがあるが英文だと最初ので "Someone" (誰か) があるところに "I" (私) が来るのがはっきりしているし、生死がかかる最初の名言ほどの緊張感はないと私は思う。
JRF2012年12月7日1522
typo 「いったこを」→「いったことを」。
修正 「載っていた。次」→「載っていたから。次」。
JRF2012年12月7日6703
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
D. カーネギー著『人を動かす』『道は開ける』をとうとう読んだ。 続きを読む
受信: 2013-06-30 00:02:49 (JST)
ググって見つかるのは、↓のように韓国の小説で趙昌仁『カシコギ』に>「あなたが虚しく過ごした今日という日は、きのう死んでいったものが、あれほど生きたいと願ったあした」(56ページ、第二章・夏至の冒頭)<にあるということ。
《お前が「死にたい」と言って無駄に過ごした今日は、昨日死んだ奴の一生懸命生きた... - Yahoo!知恵袋》
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139018818
JRF2012年12月7日1295