« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:75758019

「匿名支払い」を考えたとき、携帯電話からそれをやったら、プロバイダには誰が払ったかつつぬけだよな…とマイナスに捉えてきた。でも、問題となっていたマネーロンダリング対策で、「IC カード」を使って認証すれば、逆に「相手方には匿名」ができるというのは一歩前進なのかもしれない。 (JRF 0239)

JRF 2013年3月 1日 (金)

↓のブクマを書いてみてから、なぜ「道」がありえると思えたか自答してみた。

はてなブックマーク - 《ポイント送信機能を再開します - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど》
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20130225/1361780006
jrf:> 受取側・著作者側の匿名性(偽名性)は守り、支払側の思いや事情には配慮しない。また、このパターンか。余計なコストをはてなに払う…認証に IC カードを使う者は(著者側に対し)匿名で支払える…などの道もあったはず。<2013/02/28

JRF2013年3月1日1488

ここで「IC カード」を使う意味は、単なる強い認証というより、「唯一性」みたいなもの。つまり、その IC カードは一人一枚となるように必ず管理されていて、逆に、それが借されているような状況は、配偶者への委任などとして推定してよく、それを他者に知らずに使われたという場合の挙証責任は使われた側に強く、即日の紛失届けのようなものを要する。…などとする。数日使ってないと(追加認証なしでは)使用停止になるでもいいぐらい。

JRF2013年3月1日2532

ただ、そういった認証を金融機関がするようでは、「匿名」とはいいがたいのかもしれない。この辺は、コメント書き込みに検閲性が強くなり過ぎないように、コメント管理者と認証管理者を分ける「PPログイン」の考え方に近く、金融機関向けの追及を、認証プロバイダが否認するみたいなことができたほうがいい。

JRF2013年3月1日4459

小売において、商品に問題があることがわかったとき、メーカーが直接消費者に対応しようとすると、すべての消費者に平等にできる対応しか難しいが、小売があることで「顔を見た対応」ぶっちゃけ(問題のある商品を逆にわかって買うような人間に売りさばくなどして)相対的に悪評を抑えこむことができる。

問題があっても値段を下げれば悪評はたてず、もちろん立ち去りもしないような「取引」をするわけだが、それを狙ってできるような数的パワーを(実際の生活人口の背景がなければ)持ちえないというのが、実は上の「唯一性」という要件に現代にはなっている。

…ということなのだろうか?>>オレ。

JRF2013年3月1日5045

keyword: PPログイン

keyword: 電子金融

JRF2013年3月1日0677

keyword: MOD

消費者がやってることをメーカーが詳しく知るようになれば、メーカーは対応せざるを得ない…という見立てにすると、ゲーム改造・MOD の話につながるか。

運転免許には、ただの ID カードにはない担保性があり、その点、消費税の定額還付等の定額給付で担保性を出してどうこうという話につながるが、そのあたりを国営でなくいきなり民営でできないか…というのは [cocolog:74846097] の「ID 統合団体」のアイデアとして最近、問題意識が私にはあったな…。

JRF2013年3月1日2132

……。

ちなみに、私は「共通番号制度」「統一 ID」「国民背番号」を支持することはないというのは、[aboutme:136774] とか他にも表明してきたけど、何ていうか、統一番号みたいなものは必ず例外みたいなのが必要になって、そこに対応することを考えたら、最初から、ID 統合団体みたいなのを複数用意するほうが自然になる。統一 ID があれば確かにできるとは言えるが、そうでない方法でもできることが多い。「そうでない方法」は複雑だからとって、理解できない者や統一 ID の簡便さに頼って組まれた「見捨てられた」システムの開発者を「甘やかす」のはよくないというのが、キツイ言い方だけど私の意見。

JRF2013年3月6日5344

まぁ、多数派政治の現実として、統一 ID のほうが政治家にわかってもらえて導入しやすいってのはあるかもしれないけどね。でも、同時にそれはうまみも少ないから、無事導入されずに済んでるんだろうけど…。

「マイナンバー」を国が用意する必要があるのかはやはり私は疑問のほうが大きいな。一人が二枚持てないというは、別に国が必要というわけでもないし、逆に国だと、同じ人が(国籍などの関係で)二枚持てたとき、法的には二人として扱わないといけないとかなっちゃうんじゃないかな…。

JRF2013年3月6日9277

キツイ言い方を重ねると、国は会社組織と違って「やめる」という選択肢がほぼないから、「大会社」で現に通用する方法だから外で通用すると考えるほうがおかしいんだよね。

内部で数値対応させてるのまでやめろみたいな言い方は私はしないが、いくらそれが合理的に見えても、それを外で通用させようとするのは「甘い」と突き返される世の中でこれからもあって欲しいけど…。まぁ、そろそろ難しいのかな。(^^;

JRF2013年3月6日8882

二枚持ってる人を二人の別人と考えることで不利益を被らせる…って話は、まさに「ID 統合団体」の話で、そういった「不平等」を高齢者向け年金しか認めてない…ってなら、まぁ、確かに別の手当てがいるかなって話になるけど…。

JRF2013年3月6日1387

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)はまだありません。