« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:77319314

近況。体に関しては、どうもヤバイ感じ。カラオケはボイトレの効果がいきなり出た。 (JRF 4234)

JRF 2013年8月11日 (日)

太極拳というより、『気功革命』の站粧法=馬歩とスワイショウ1をはじめて、お腹まわりが敏感になると同時に、以前から悪かった右脇腹が「柔かい痛み」に変わって気になっている…というのが前回 [cocolog:77247393] までの状況だった。夏の暑さの影響も大きそうで、イスを換えたりしたこともあり、「運動」だけが原因とも限らないのだが。

JRF2013年8月11日4377

……。

今週はじめ、右脇腹に圧力をかけるように動いているときに突然、体内で、プチッと何かが決壊し、そこからドッと生暖かい液が、下腹のほうに流れていく感覚があった。

「胃に穴があく」とはこのことか…とググると、胃に穴があいたらかなり痛いそうだが、私のは痛みはない。

JRF2013年8月11日8390

下腹のほうに流れていった液はその後どうなったのだろう…と気にしていると、汗として股のほうから出ているのがそうなのだろうか?確かにさっき食ったものの匂いがしないでもない気もするが…、胃の酸が出てきてこの程度なものなのか?

でも、右脇腹といっても胸のあたりだから胸水か?または、胃の周辺でたまっていた膿が出たとか?この辺り、私の医学知識の貧弱さとあいまって、ググってもそれらしい話が見つからない。

JRF2013年8月11日6508

むしろ、ホルモンか何かなんだろうか?でも、内分泌液は血液に放出されるもので、こんな体の内側を流れていくなんて聞いたことないぞ?

でも、そういえば性器(陰茎)が少し伸びたような感覚がある。見た目にはもちろん大きくなってないが、筋肉がほぐれたか、軽い刺激物になってるといったところか、そんなに悪いものでもない気がしてきた。

JRF2013年8月11日2690

というか、とりあえずそう思うことにして、成り行きを見てみることにした。痛みも特になく医者にかかるのは、逆に少し怖い。もう少ししたら痛んでくるかもしれないし…。

JRF2013年8月11日9403

……。

おそるおそる水を飲み、そして物を食べてみる。…問題ない。食べたそばから漏れるみたいな感じはない。

貯まったものが出たからか、前ほど脇腹の分泌液がジュクジュクするような感じはないが、でも、脇腹に圧力をかけると分泌液が出てる感じがして、柔かい痛みは軽くなったが残っている。いろいろ動いていると、周辺部分の筋肉痛みたいなのは取れていってるが、痛みの核はまだ残ってる気がする。

JRF2013年8月11日2919

八段錦と太極拳も、いつもより軽めにやってみる。これも問題ない。もし、決壊するようなことがいいことならば、むしろ、スロートレーニングだけして貯めてるようになってるのがダメで、もっと早い、激しい動きをして、液がすぐに出ていくようなほうがいいのだろうか?…と思い、デューク更家の DVD のエキササイズをやってみる(後述)。これも問題ない。

JRF2013年8月11日4832

さて、問題がありそうなのは、馬歩だ。おそるおそるいつもより短く10分ほどやってみた。やはり、馬歩をすると、汗のように分泌液が出てる感じがある。しかも、右だけでなく左もで、前と違って、汁が下腹にそのまま流れていってる感じもする。

気功とはひょっとしてこういうものなのか?この液を「腎で霧に」し、それを督脈から上げて仁脈に巡らす…のか?しかし、こんなバッチリ液の感覚があるようなことなのか?どちらかというと、これは「気が暴れてる」といわれる症状なんじゃないのか?

JRF2013年8月11日0430

わからない。ググってもそういう「症状」が私には見つけられない。

医者に聞く前に、誰かに聞きたいが、「気功」をわかりそうな知り合いなんて…。師につかず本だけを見て独学ではじめるのは無理があったか…。

JRF2013年8月11日3945

……。

↓こういう話もあるが、上までとはまた別の話だろうと思う。

《スロトレで成長ホルモンが大量分泌 | スロトレ実践報告ブログ》
http://isoguna.net/howto/5sho/

ただ、ここに書かれたスロトレが有酸素運動系のチートみたいなものということを読んで、思い当たることはあった。

JRF2013年8月11日5017

このページを読む前、ストレッチの本に動きながらやる「ダイナミック・ストレッチ」が載っていて、ストレッチというよりも、そういう軽い運動…有酸素運動系(?)が気持ちいいと気付いていた。「スロトレ」だけでは、どうも脇腹のじゅくじゅくした「汁」を貯めてしまうところ、軽く素早い運動をすることで、右脇腹等にちょっとした圧力がかかり、心地良い痛みとともにそのごとに「汁」が体内を巡るような気がする。

JRF2013年8月11日8830

でも、ストレッチの本に書いてる分だけだと、どうも足りないというか、つまらないので、数年前ブームになり「シリーウォーク」っぽいので興味を持っていたデューク更家の DVD 付の本を買って、ここ数日、太極拳のあとそれを試している。

ただ、それもやはりずっと続けるには単調なので、DVD 観ながらやるダンスエクササイズか、タップダンスか何かを学ぶ方向のほうが、「太極獅子舞」という私の目標には沿ってる気になれるかな…とか考えてる。

JRF2013年8月11日5043

『5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド』(谷本 道哉 & 石井 直方 著, 高橋書店, 2008年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4471143069
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102633447

JRF2013年8月11日0434

『DVD版1mウォーキング・ダイエット完全レッスン28』(デューク更家 著, 講談社DVDブック, 2003年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062741237
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102014166

JRF2013年8月11日5476

……。

上とも関連して、消化器の負担を減らすのを目的として、特に座ったときの猫背を直そうとしている。Amazon で評判だった↓を買って読んだ。作者は、気功系の人物らしいが、むしろ私のここまでの意見に近い形で、体術で挙証できるところから、プラセボというかイメージをうまく取り入れ、無意識的訓練を導こうとするのが、この本の手法のようだ。

JRF2013年8月11日7518

『ねこ背は治る!』(小池 義孝 著, 自由国民社, 2011年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4426112990
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106096558
(今はマンガ版もあり。)

JRF2013年8月11日7887

この本の最初の「肺の実際の大きさを図を見て知るだけで呼吸が改善する」というのは、私に関しては、イメージを見ただけで改善しなかったが、確かに内臓が張り付いた横隔膜の必ずしも大きくない動きで、大きな肺に空気をいっぱい送り込めているというのは、少し意外な感じはあった。

JRF2013年8月11日3397

むしろ、↓などにある左右の肺の大きさの違いの指摘のほうが私には説得力がある。血管や食道の通り方も違うはずだし。どうも右と左を同じように吸おうとして失敗してるような痛み方が私にはある。

《横隔膜ストレッチ : 喉ニュース 800万アクセス(UU)達成 !!!》
http://aidavoice.exblog.jp/20423909/

JRF2013年8月11日9090

次の「両ひさで立ったときの状態が背筋が伸びている状態」と定義できるのは、Amazon 評にもあったがすごい発見だと思う。親に見てもらったところ、両ひざ立ちの状態と、立った状態では私は同じようにしてるつもりだったが、立った状態のほうが猫背であるとわかった。ネットで軽く肩を前にするとよいという意見を読んで、よくわからず、結果、逆に猫背になりかけていたのを「背筋が伸びた定義」を簡単に第三者に見せられたことで矯正できたことになる。

JRF2013年8月11日9599

続いて「肩甲骨を意識する」「足は大腰筋が付いたところがはじまり」というのは、だいたいわかってるつもりだったが、はっきり意識すると違いはあった。あと、迷った末に私は仙骨で座る感じにしてたのを、座骨で座ればいいと書いてあってホッとして、そちらに戻した。

JRF2013年8月11日7341

ただ、大腰筋を意識した歩き方に関しては、それを散歩でここ数日試してみたが、いまいち「良くなった」とはいいがたい。

慣れてないということなのだろうが、どうも足元への注意が行きにくくなった気がする。たしか、大腰筋は物を踏んだときとかに繊細に反応してバランスを取る部分でもあったはずで、そこを歩くことに使っていいのかな…とは思う。あと、私のやり方がマズいのかもしれないが、いうほどダイナミックな歩き方にもならないように思う。

JRF2013年8月11日7075

この歩き方、私はもうちょっと続けてみるつもりだが、他の人に勧めるのは保留かな。ベストセラーらしいので、他にも試している人がいるはず、そういう人のデータが見られるなら見てからはじめたほうがいいように思う。

JRF2013年8月11日0539

あと、肝腎の座ったときの猫背に関しては、座骨で座ってよいと確信をもらえたこと以外は、この本は私にはあまり効果はなかった。というのは、普通に座るだけなら本を読む前からだいたい矯正できていたから。問題なのは、デスクワークなどで前かがみやひじを置いて楽な姿勢をとろうとしたときの猫背…というより脇腹への圧迫感で、そこへのヒントはなかったから。

曲げるときは背筋を伸ばしたまま曲げたほうがよいとはいろんなところで書いてあるけど、楽な姿勢でやり過ごそうというようなときにそれはできない感じ。バランスボールが結局はいい感じと前に書いたのは、その点も考慮してのこと。

JRF2013年8月11日5225

……。

そういったことから、今週は、運動や馬歩の時間を減らしぎみにした。プチッといったあとは、脇腹の体内で汁が出る感じは右も左もあるが、貯まることなく下腹に流れてる感じになってる。

この夏にかぎらず、運動後は、気づくとパンツがグショグショになっているものなのだが、これまでのように汗が背をつたってパンツに降りてきてるだけでなく、「汁」も出ているということなのだろうか?

JRF2013年8月11日3917

私は足の肌が掻き傷等でかなり汚なくなっているのだが、案外、汁はそこまで流れていったほうがいいということなのだろうか?昔の着物だとそうなったんだろうし。…ということで、一度、(親が寝しずまった深夜に)深全裸とか下半身裸で馬歩を試したりしているが、効果はあまり感じられない。

JRF2013年8月11日4503

……。

運動していて自分のカラダと向き合うことが多くなったからだと思うが、これまで目につくことがなかった道ゆく人の伸びた背すじとかが見えるようになった。カラダがこれまでにない感じで絞れて「ひょっとしてオレ、モテ期到来?」とか妄想してたら、「見えるようになった目」で見ると、みんな結構しまった体してたのね。普通に働いてる人とかと比べたら、私はまだまだな感じ。

まぁ、しかし、同年代の中年男性は統計的にはデブ方向に来るもの。時代がオレに追いついて来たぜ~。って面もあるから、運動を今の感じで続けられれば、いずれ肉体的には「普通人」に戻っていけるのかな?

JRF2013年8月11日6426

……。

そういったところから、ファッションが多少気になりはじめたという点もあり、腹が敏感になると同時に筋肉で腹が固めになってベルトの特にバックルが気持ち悪くなったという点もあって、ジャスコで服を買っ(てもらっ)た。

腹の敏感なところを避けるために、私がこれまでベルトをしていたところより低い腰骨の位置で七分丈のズボンをはくようにしたのだが、あまりにも胴長に見えるのか、どうも他人の目が気になる。大腰筋を使った「変な歩き方」もしてるしね。

JRF2013年8月11日4027

このカッコで街へは出ないけど、散歩コースではこれぐらいの格好は許容して欲しい。前から変なオッサンではあるが、夏にきわだつオッサンの醜さも夏が終れば薄らぐだろうし、変なカッコを見るのも(見られるのも)慣れると思う。

「変な目」は、ま、しばらくはしかたないね。

JRF2013年8月11日2308

……。

一人カラオケは、ボイトレの効果がいきなり出た。

一曲目から、いきなり「太い声」が出せた。そういう意味ではすごいのだが、自分の声をまた見失った感じ。「接待用の声」が逆に出せなくなった。

JRF2013年8月11日4180

これは、声が「改善」したという面はあるのだろうが、どうも耳がマイクを通した自分の声をうまく認識できなくなったという印象もある。

声の面では、「接待用の声」が担っていた中高音がうまく出せない感じ。そこだけ何かスポッと抜けた感覚がある。裏声と表声をつなげる…みたいなテクニックはまだ使ってないはずなので、声の出し方に関して、私は何かを根本的に間違っている気がどうしてもしてしまう。

JRF2013年8月11日8287

なお、使ってるボイトレ本は次の二冊ワンセット。まだ一冊目の練習しかしていない。

『奇跡のボイストレーニング』(AKIRA 著, つた書房, 2012年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4905084067
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106204095

JRF2013年8月11日6469

『秘密の歌唱テクニック17』(AKIRA & 詩菜 著, つた書房, 2013年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4905084091
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106294380

JRF2013年8月11日5897

あと、あの串田アキラの『疾風ザブングル』がはじめて歌えたような実感があった。でも、チートっぽいずっと「エッジボイス」を使うような歌い方だったので、このあと喉が辛くなった。「好きな曲と歌える曲は違う」というのは一人カラオケをはじめてずっと実感しているが、「歌えても(素人がうかつに)歌ってはいけない曲がある」というのは久々に思い知らされた感じ。

JRF2013年8月11日5447

……。

声への関心から、六字訣を Youtube のビデオを参考に(本も買ったけど)やってみた。

《六字訣之完整演示(馬礼堂) - YouTube》
http://www.youtube.com/watch?v=QYvfw_wSurE

JRF2013年8月11日7985

「嘘」「呵」「呼」「口四」「吹」「口喜」の六字を中国語で読むのが基本で、動作や哲学は後に割り振られたという歴史らしい。ただ、中国語も時代や地方で変化があって、実際にどう読むかすら確定してない面もあるらしい。

JRF2013年8月11日9579

ビデオをみていると、「嘘」はシュイーではなくショー(「口蕭」?)と発音しているように聴こえるし、「口四」はシーではなく拳法マンガとかで「口巴」と書く「ハッ」という音のように聴こえる。拳法マンガの声でいくと「吹」はチュイーではなく、むしろ「キェーッ」とかいう意味不明な奇声の正体なんじゃないかという気がする。

JRF2013年8月11日2195

口の中の筋肉(?)の使い方を六字で違ったようにしようとすると、「嘘」は舌根を下げて共鳴腔をふるわせるのが大事で、「呵」はボイトレのエッジボイスなんじゃないかという気がする。「呼」はホイッスルボイス、「口喜」は演歌のコブシあたりになるんだろうか?

動物で言えば、「嘘」は鼠を人間大にまでしたら声が低くなったという感じ。で、「呵」は犬というよりは鬼のうなりだろうか。「呼」はフクロウで「吹」は雉(かそのヒナ)か。「口四」はハヌマーン的な鬼で、「口喜」は神農とか仙道的な何かだろうか?

JRF2013年8月11日3822

こういった想像で発音してると、京劇面風の変な顔に自然になる。もし見られたらむっちゃ恥ずかしい顔をして、私は六字訣をしている。

JRF2013年8月11日7814

あと、口の中の筋肉(?)の使い方という面だと、子音は無視して、むしろ動作が母音を出すときに使う筋肉を示してるような気もした。口の中だけで音を変えようとしてると、六字でいろいろできる。このあたり、西原説の鰓(腺)が喉まわりの筋肉になってるところとかに「奥義」みたいなのがあるんだろうか?

JRF2013年8月11日8614

本は↓。私は Amazon のバーゲンブックで買った。

『六字訣 - 健身気功』(中国・国家体育総局健身気功管理センター 編, ベースボールマガジン社, 2004年)
http://www.amazon.co.jp/dp/458303816X
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102137542
http://www.amazon.co.jp/dp/B009L1W7XM (バーゲンブック)

JRF2013年8月11日4905

typo 「深全裸」→「全裸」。
修正 「下腹に流れてる感じになってる。」→「下腹に流れてる感じが続いている。」。
修正 「慣れると思う。」→「慣れると思う。腹が敏感なのはまだまだ続く感じだし、そこはまさに背に腹はかえられないといったところ。」。

JRF2013年8月11日0773

……。

発音からすると、ビデオの六字訣の「嘘」はむしろ「虚仮威[こけおど]し」の「こ」の音なのかな?

顔としては、鼠というよりはリスというかビーバーというかラッコとか、そういうクリクリとした目の丸い顔なんだけど、どことなくズル賢そうな感じもあるのを想像しながらやってる。

よく昔のマンガ(『サイボーグ009』の006とか)の「典型的な中国人」の嘘っぽい感じは、案外、六字訣の「嘘」から来てたりして。外国人たる日本人に最初に接するときに第一訣的に「嘘」の顔をつくりがちだったとか…?

JRF2013年8月11日5480

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:77382723 from JRF のひとこと

近況。親戚の葬儀のため名古屋に日帰りで出かけた。 続きを読む

受信: 2013-09-29 21:14:43 (JST)

» cocolog:80019352 from JRF のひとこと

私がやってた「健康法」的なことで続けてること。 続きを読む

受信: 2014-06-28 17:27:39 (JST)