cocolog:77247393
近況。イスを買い換えた。横隔膜が筋肉痛(?)になった。街の精神科で2ヶ月に一度のいつもの診察。一人カラオケはなし。 (JRF 6979)
JRF 2013年8月 3日 (土)
あと、日経の夕刊にたまたまバランスボールをイスにしてるという話が載っていて、ついでに、それも試してみた。イスとしては、悪くなく、動く分、パイプイスより便利そうで、体にも良さそうだが、ボールのサイズがあった中では一番大きいものを選んだにもかかわらず、座るとかなり低い位置になって、前の低いキーボード用の机を使ってもちょっと辛い感じだったので、こちらはサブで置いとくのみとなった。
JRF2013年8月3日6490
目下の問題は、7980 円のイスをどうするか。早速、ギシギシいうようになったのは私の使い方が悪いからだろうし、「体に悪そうだ」という類推だけでは文句も言えず、当然、返品なんかできるわけもない。「体に悪い」と思ってるのを人にあげるわけにもいかない。部品が欲しいとか、物置きに欲しいとかなるようなシンプルな造りでもない。…でも、買ったばかりなのに捨てるの?…というところで、参っている。
JRF2013年8月3日8252
……。
街の精神科に2ヶ月に一度、診察を受けている。前回、減薬があり、今回、さらに減薬があって、薬はなしになった。ずっと前にも薬がなしになったが、そのときは再発した。そのとき以来、何年ぶりかのことだが、今回はどうなることやら…。
JRF2013年8月3日4192
で、本当は、街に出たついでに、待ち時間を利用して一人カラオケしようとして、その日までカラオケに行ってなかったのが、本屋の立ち読みで長い時間を過ごしてしまったりして、結局、カラオケに行く時間がなくなってしまった。その後は、花火大会もあって人も多そうだ…といったところで、今週は一人カラオケに行けずじまい。
ただ、ボイストレーニング(ボイトレ)本も買ったので、来週からは、「これまでと違う俺を見てくれ!聴いてくれ!」(一人だけど&聴かれたら恥ずかしいけど)といったところ。
JRF2013年8月3日6373
……。
太極拳とか体術まわり。こちらが本題。
うつぶせ寝でいろいろ動いてたのが祟ったのか、お腹がブヨブヨする感じがしだした。特に横向きに寝たときに腹が下に垂れる感じがイヤ。そこを締めようとすると、片足でブリッジしたりするのがいい感じ。これって、西原説的には、サメを地上に上げたときにやるという「のたうちまわり」みたいなものなんだろうか?
JRF2013年8月3日9592
……。
あと、太極拳とか馬歩とかしてると、どうも右側のほうの体が全体的に動きが麻痺というと言い過ぎだけど、少し鈍い。感覚的には左よりも右のほうがよく神経が通じていて、今どういう姿をしてるかというのが感じられる面もあるんだが、左のほうが自然な感じで、右は感じ過ぎだったり通じてないのを変に補ってるような印象を持つようになった。
JRF2013年8月3日1380
特に、馬歩をするとき、不思議なことに、今週、左手の組み方がスイッチが入ったというか、バシッと決まる部分を発見した。手の開きをそこに入れると、馬歩のときに疲れや歪みが出にくく、ものすごい楽になる。「気」みたいなのは(いまのところ)感じられないが、汗がうっすら出る感じがとても心地いい。
JRF2013年8月3日3077
ところが、それと同じポーズや手の開きをしてるつもりなのに、右手でそれをしても、全々「スイッチ入った」みたくならない。逆に、入んないがゆえに右手の感覚との違いが大きくなりすぎて、前だったら、目をつぶっても自然に左右で同じポーズがとれたのが、目で確かめないと同じポーズになってるか確信できない感じになってしまった。これはマズイ!
JRF2013年8月3日8530
で、馬歩から一端離れて、いろいろやってたところ、力を抜いて肩の上に右手を上げていたとき、ふと、そのときの手の感覚のなさが、「スイッチが入った」ときに似てると気付いて、それをそのまま降ろしたところ、やっと、少しフラフラするもののバランスが取れたようになった。今は、目で見ると、少し手の形が違うが、感覚的にはかなりバランスが取れた馬歩、両手とも汗がうっすら出る感じができるようになった。
JRF2013年8月3日1782
……。
その後というかそれと平行して、ピリピリッとして痛みというか、パキパキっとした感覚というか…右側の胴体の筋肉のそこかしこに雑音のようなものがあるのが気になり出した。イメージとしては、冷蔵庫とかの機械の震動が、足から体内に入ってしまったようなイヤな感じ。
JRF2013年8月3日7418
ピリピリッというのに対するにはどうするか…最初、ある程度、左右のバランスを気にしない鈍感さ…体の真ん中で、スジがあるような感覚があって、そこが左右を割けてるような感覚があるんだけど、そこをもっと太くするようにしたい…といったイメージを創っていって、なぜか、ライオンのような腹…ライオンが実際そういうお腹をしているかは知らないけど、太く柔らかい筋肉が、金色の薄い毛並でしなやかに温かく保たれているイメージを持とうとするようになった。
JRF2013年8月3日5771
すると、腹がポカポカしだして、それが胸にまで達するようになった。おおこれはすごい…と思ったあと、寝る前に体温を測ると、体温が結構上がっていた。あれ?ポカポカってただの風邪?街で何かもらってきた?
JRF2013年8月3日2023
それで、前回、右脇腹の痛みが少し楽になったと書いたけど、それで前景化したのか、左脇腹や、右の背の真ん中あたりに痛みを感じるようになった。似た痛みはずっと前もたまにあったように思う。
それとは別に、太極拳で思ったようなポーズがとれないのは、体が固いからという面があったので、ストレッチの本を読んだ。ストレッチの本にはどこの筋肉が伸びるかということが書いている。一通りやってみたのだが、私が痛い部位に相当するような筋肉がどうも見つからない。引っかからない。
JRF2013年8月3日4138
それで、ネットでググってみたところ、横隔膜が筋肉の項目に入れられているのを発見し、しかもその横隔膜の正しい絵を見ると、それがひっついてるところが、どうも私が痛いところと重なる。まさかと思ってググると…。
《横隔膜の筋肉痛と太極拳 - 王流楊式太極拳》
http://www.ohtaichi.com/?p=1171
横隔膜の筋肉痛とかありえたのか!?
JRF2013年8月3日8685
で、「病いは気から」ということだったのか、そういうのがあるというのを知って、この痛みも筋肉痛でありうるのかと安心したらしく、その後、前ほど気にならなくなったというより、痛み自体やわらいだ。
ただ、そういう痛みが「解決」した結果、物を食べたときとかに右脇腹に残った [cocolog:77188750] で書いた>分泌物がよく出てる感覚<が、よりクローズアップされ気になりはじめている。
JRF2013年8月3日7731
……。
あと、尿がこれまでと少し違って「濃い」ときがあるように思う。こちらは悪い感じは(まだ)ないが、これまで生きてきて私が尿から感じたことない山椒っぽい匂いがある気もして少し気になってる。
JRF2013年8月3日6475
……。
要訓練薬効について。
前回 [cocolog:77188750] の与太話のつづき。
JRF2013年8月3日8472
新陳代謝をよくして、要訓練薬効を身につける、で、「寄生虫」みたいなものの泄法が大事…というのは、マンガ『3×3EYES』の无[ウー]を私は思い出す。
そのマンガの「无」は、不死身の肉体を持っていて、不死身であるがゆえに魔物に自分を食わせることでそれを飼い、手下として遣うことができる…という設定。
JRF2013年8月3日6378
ウィルスとかには潜伏期間があるように、病として症状が出なくても共生というか勝手に住んでるようなのがいるのは、普通のこと。それが他人にうつって他人には症状が出るみたいなのはあまり聞かないけど、肝炎ウィルス等ではそういった可能性があるという前提での議論があった記憶もある。
JRF2013年8月3日4652
……。
ガンをウィルスで治すという本を読んだ。そこには、遺伝子が組み換えられたものはどんな有用なものでも野生種よりは毒性が減るのが道理といった話が載っていた。むしろ、野生種に戻らないようにするのが大事だとも。
『最新型ウイルスでがんを滅ぼす』(藤堂 具紀 著, 文春新書, 2012年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4166608746
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106189114
JRF2013年8月3日2627
ノアは洪水のあと「家畜」を解き放った。清いものも清くないものも含めて。野生種がこれまでになかった遺伝子を取り込んで、より強い種になるようなことはないのだろうか?
無性生殖(単為生殖)個体が、遺伝情報を他の個体から受けとることというのは、RNAを通じた転写が偶然起こった場合みたいな非常なマレな例なのだろうか?それとも有性生殖に致る過程で、そういうことは何かをキッカケとしてある程度起こるものになっているんだろうか?
JRF2013年8月3日5868
《原核生物は無性生殖しか行わず、遺伝子の変化がないのに、環境の変化にどうやって... - Yahoo!知恵袋》
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441717034
>原核生物は、ヒトが考えた種の壁などやすやすと超えて、遺伝子を伝達し合っていると考えられるのです。その結果、抗生物質に対する抵抗性や、毒素の生産能力が、思わぬ細菌などに伝わっています。微生物が、種も性も超えた”乱交”によって遺伝的多様性を持つことは、すでに常識です。<
すると逆にどうして有性生殖に限ったかが問題になってくるが…。
JRF2013年8月3日2157
……。
耳が割とミトコンドリアの機能を使っていて、ミトコンドリアがダメになると耳もダメになるらしい。そして、そして、西原説によると、鰓腺が内耳のもととのこと。細胞で呼吸によりエネルギーを生じてるのはミトコンドリア。太極拳などの聴勁という考え方、耳で感じることが、ミトコンドリアで感じることにつながるといった主張になるのだろうか?
あと腎臓がミトコンドリアっぽいという印象が私にはある。中医が腎に付した機能がミトコンドリアの機能だった面がある…ということなのかもしれないが。案外、腎臓も音楽を聴いてたりして…。
JRF2013年8月3日7611
……。
太極拳は明末から清初にはじまるとされる。清代は阿片戦争の時代、そういったある種の「毒ガス」内での動作は、追及されたのだろうか?
JRF2013年8月3日9598
……。
「健身気功」には五禽戯という動物のマネをする「体操」があるそうだが、八段錦にも、そんな感じがある気がしてきた。
JRF2013年8月3日3539
第一段錦は、ホヤっぽさを意識する。
第六段錦は、角の感じか。
第五段錦は、かえる。
第二段錦は、触覚、触手か。
第四段錦は、普通に考えて目の発生か。
第三段錦は、膣などの母体から這い出す感じか。
第八段錦は、私の我流のやり方だと、つまさき立ちの前に一端、両手をあげてブラブラするようなことをしている。つまさき立ちと合わせて、鳥類への過程の意識か。
JRF2013年8月3日8372
第七段錦は、コブシなわけだが、補乳類のツカんで殴ぐるところからの発展というより、発勁と見て、むしろ甲殼類を打ち倒した尾の動き、かえるが一度失い恐竜が再度発達させ、人が失ったしっぽの動きなのではないか?
JRF2013年8月3日0009
しかし、だとすると角とは一体何なのだろう?オスにありがちでメスにないというのは、飾りというよりも、それが克服すべき何かにかかわっているからではないか。共生的病いへの対応…母体は、病いの発生を少なくし、オスはむしろ病いと戦えることを示すといった面があったのでは?そして、それが頭骨への発勁への強さを必要としているとはどういうことだ?
JRF2013年8月3日7970
サメのツノは、ロレンチーニ器官という電位差に対する感覚器がある。むしろツノはアンテナなわけだ。そこをもとに発勁しあうのがいいというのは、それは発勁が何らかの病源体に打ち勝つために体内に向かって発せられることがあるということではないか?
狂牛病(BSE)問題で、ピッシングが問題になったが、むしろスタンニングのような衝撃波が、BSE に有効かもしれないというアイデアが背後にあったのではないか。
…と考えていって↓の一連のブクマをした。
JRF2013年8月3日1698
《電気痙攣療法がアルツハイマーに効く? | くすりの勉強 -薬剤師のブログ-》
http://yakuzaic.main.jp/archives/5005
>
脳に電流、アルツハイマー病に有効 医療ニュース yomiDr.-ヨミドクター(読売新聞)
うつ病などの治療のため脳に電流を流す電気けいれん療法で、アルツハイマー病を引き起こすたんぱく質の働きを抑制できることを、金沢医科大学の加藤伸郎教授らの研究チームがマウスの実験で突き止めた。
<
JRF2013年8月3日9476
はてなブックマーク - 《電気痙攣療法がアルツハイマーに効く? | くすりの勉強 -薬剤師のブログ-》
http://yakuzaic.main.jp/archives/5005
jrf:>コブシは甲殻に発勁する尾の代替、鮫の角はアンテナ的で、鹿などの角は頭骨への発勁器官…。BSE(狂牛病)で、ピッシングが問題になったのは、むしろスタンニングが有効かもしれないというアイデアが背後にあったとか?< 2013/07/30
JRF2013年8月3日5030
はてなブックマーク - 《音楽(リズムとタッチ)でこどもから高齢者、障がい児まで元気に!リトミックスタジオ トンパ - 基本データ | Facebook》
https://ja-jp.facebook.com/Rythmique.studio.tonpa/info
jrf:> 内側への発勁はむしろ震脚か。「幸せなら手をたたこう、足ならそう」が認知症に大きな効果はあるとはいえなさそう…。効果が一時的なら、スタンニングは歩行検査すり抜けの問題、全頭検査の有効性を逆に示すもの?< 2013/07/30
JRF2013年8月3日0468
ドスンとする震脚をお年寄りがするのは何かとリスクのほうが大きい。達人はペタンと震脚するようなので、「幸せなら手をたたこう、幸せなら足ならそう」ぐらいで妥当なところ。でも、ググるかぎりは、他に比べてこの効果が高いということもなさそう。
JRF2013年8月3日5894
電気痙攣療法が効くかどうかは、対象の意思がはかりにくいことでもあり、普通より医学的な検証・適用は慎重にやっていただきたいところ。そういえば、西原氏は流動電位の話もしていた。
JRF2013年8月3日4264
震脚の文化のあるところでの予防効果を疫学的に調べるといっても、食生活の違いや、運動のあるなしの違いが大きそうなので、そのあたりの交絡を解くほどのことが言えるかは疑問がある。
効果があるかどうかがまずわからないが、かりに効果があったとしても一時的というのもありえる。鹿などは人間ほど脳の働きを必要とせず、一時的に明晰になれば良いということだったのかもしれない。さらに人間では、脳の働きがより複雑になっており、その点で特に頭骨への衝撃にはマイナスの効果も大きそうである。
JRF2013年8月3日1476
……。
補足。
上の太極拳のページのサイトを読んでると、ストレッチはあまりおすすめしない、現代のスポーツ研究ではストレッチはマイナスの効果がある場合もあるという指摘があった。まぁ、でも、美しく高く足を挙げたり、体を低くするため足を曲げたりするには、私の場合、今のままじゃダメだからなぁ…。
《太極拳とストレッチ・柔軟運動 - 王流楊式太極拳》
http://www.ohtaichi.com/?p=867
JRF2013年8月3日5573
typo 「殼」→「殻」。
JRF2014/7/257660
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
近況。体に関しては、どうもヤバイ感じ。カラオケはボイトレの効果がいきなり出た。 続きを読む
受信: 2013-09-29 21:18:28 (JST)
まず、[cocolog:77123379] で買った 7980 円のイス、どうにも合わないので辛くなって、1300 円くらいの折り畳みの小さめのパイプイスを買ってきた。一人暮らしをしていたころ、小さな背のついた折り畳みでないパイプイスを使っていたが、今回は折り畳みで、より壊れやすそうだけど、背の位置が昔のと同じ感じで、慣れ親しんだ感がある。
私の体重&使い方からすれば、しばらくすれば壊れるんだろうけど、変に高いイスを買って合わないのを我慢するよりは、地元で実際座って選んだ安いイスを何度も壊して買いなおすほうがいいと判断した。
JRF2013年8月3日9141