宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:77784520

「業務妨害マインド」は戦争を呼びかねないと思うんだが…。 (JRF 3740)

JRF 2013年10月 1日 (火)

原発震災のとき、いろいろ調べていると、昔電力会社が「電力が足りない」というか、要は輸入のための燃料代がキッチリ払えるわけでない会社に「事故の如くに見せかけて毎日違った所を停電して歩く」ようなこをしていたことを知った。

《筆不精者の雑彙 : 日本の「計画停電」の歴史を振り返る~真の「無計画停電」とは》
http://bokukoui.exblog.jp/15666224/

JRF2013年10月1日4572

今ではそんなことはない…はずなんだけど、「アベノミクス」の下、ものすごく長く使っていたガス設備が壊れて買い換えとなったり、プロバイダが早い回線を売り出したという営業電話をかけてきたあと、これまでのような速度がでなくなったり、ネットで DNS が話題になって、実際そのからみで接続が妖しくなってるときに、海外 DNS サーバーの記事を読んだり…すると、やはり、「言質をとらせないで気づかせるのが営業テクニック」みたいな疑いを抱いてしまう。我ながら、あさましい人間だ。

JRF2013年10月1日1210

これは、消費者に向かってやってるというのを立証できれば、詐欺罪あたりになるのかな?で、それを企業どうしでやれば、業務妨害という話になるのだと思う。

はてなブックマーク - 《JOCは許可なく「おめでとう東京」を使うのはアウトと言っているようですが、根拠はあるのでしょうか?》
http://www.techvisor.jp/blog/archives/3962
>権利以上の主張により利益を得る…実質占有部分からの過剰利得と見建てて刑法論的には横領罪か強要罪か…?まぁ、罪刑法定主義にも反するしそこまでの悪意はないにしても、最近話題の業務妨害ぐらいにはなる?< 2013/09/11

JRF2013年10月1日3863

ちなみに、このブクマで「最近話題」というのは、「若者」が店の冷蔵庫に入ったときとかのおふざけ写真をTwitter とかで公開するとかが続発し、それで店を休業するとか閉めるとかの話になって、業務妨害罪で警察に訴えたとかいうもの。ただ、このあたり「若い衆」を使って迷惑かけて欲しくなければ…というヤクザ的やり口がもし背後にあるなら、上の「営業テクニック」と同根になる。

JRF2013年10月1日6764

あと、オリンピックがらみだと、原発震災の復興事業の単価が安すぎて、業者が入札しないといったことが起きていて、そこに追いうちをかけるようにオリンピック需要で、資材の取り合いが起きている…みたいな報道があって、批判的なトーンだったんだけど、要は、オリンピックによってある種「業務妨害」することで、公共事業の単価を上げる正当な根拠を用意すると見建てれば、上の「営業テクニック」と同根のようにムリヤリ見ることもできる。

JRF2013年10月1日0540

でも、この「業務妨害マインド」は立証が難しいという力関係に立脚しているのだが、それを咎めるには、要は、経済的なことよりも優先する何かを持ってきて応報的に妨害する…例えば、戦争を起こして、その子供が兵士となったときに、業務妨害的にもたらされた劣悪品を与えたりすることによってなす…とかになるんじゃないか?

まぁ、原発震災はある意味、戦争中に類似で先にそういうことが起こってそれが末端に達してる可能性もなくはない。さらに言えば、放射線=ラジオ技術といえば盗聴技術なわけで、意外なところで「立証」が成り立つ可能性があって、その推移を見てるとかいう面もあるのかもしれない…。

JRF2013年10月1日3280

……。

著作権関連もトホホな感じで、カラオケ用に歌詞を印刷しようとすると、右クリックがダメになっていたり、Canvas 使ってセレクションを効かなくさせたりしてるサイトに出合う。

コンピュータ時代になにやってんだと思うが、そういうのを本格的に咎めるには、本当は、デジカメで撮って OCR で読み出せるから無意味だ…みたいにするべきなんだろうが、OCR が日本語だと結構難しいというのもあって、英語圏よりさらにフリーで出回るのが期待できない。

JRF2013年10月1日6105

上の「業務妨害を戦争で咎める」という話、一方で、縛りかけられた上司の下になることもあるかもしれないエンジニアとしては、ローテクでいろんなことができるようにしておく必要がある。まぁ、それは、基礎から学ぶモチベーションが出るということで、悪い中にあっても、いいことなのかもしれないけどね。

ローテクということだと、OCR じゃなく、下が透けてフォントの大きさとか行間文字間が変えられる「チェックしやすいエディタ」とかのほうが、とりあえず作ってみるべきことなのかな?

JRF2013年10月1日1225

歌詞の入力もデリケートにする必要があるというのはあるのかもしれず、それで歌詞とか mp3 のメタ情報の入力も、フリーにはなかなか参加してくれない実態があって、そういう面倒くささを他の者も味わうべきだ…というマインドもあるのかもしれない。

JRF2013年10月1日0455

歌詞を保存してまで覚えようというファンにこういう仕打ちはあんまりだと思うが、歌詞表示が海外製品との差異かをもたらしてる現状では、その方向もいたし方ないのか。野菜とか農産物を規格化して規格にあったものをより多く収獲できるようにして利益アップを図れば、いつのまにか農産物の生産量が全体としては減り、さらに遺伝的に弱くなって突然のクラッシュとかが起きやすくなるとかいうのと同じような、ある種の罠のような気もするが、二次創作の多様性を保持していれば、そこまでの心配はいらないということなのかな…?

JRF2013年10月1日6778

……。

久々の思索系のひとこと。ちょっと考えをまとめるのに苦労した感じ。いつもよりさらに読みにくくなってしまった。

JRF2013年10月1日5933

typo 「ようなこをしていた」→「ようなことをしていた」。
typo 「出合う」→「出会う」。
typo 「差異かをもたらしてる」→「差異化をもたらしてる」。
修正 「作ってみるべきこと」→「作ってみるべきもの」。

JRF2013年10月1日0884

……。

補足。

まず、「じゃあ、業務妨害的なことをしないとすればどう企業努力すればいいんだ!」というところ。要は「よりよい新製品や新サービス」と簡単に言えないのが現代日本の問題なんだろうね。

JRF2013年10月4日6955

中小企業が生産の中心にあって、実はそこからアイデアが大企業に上がってくるというのが、昭和の高度成長だったのだと思う。でも、生産の中心が海外にだいたい移り…というのは実は微妙な面もあって、海外産と言いながら大半日本のどこかで作ってんじゃないかという疑いもあるんだが…そうとは言え、ほとんど「海外産」なんだから、偶然(別分野で)出てきたアイデアを適当な大企業が得るみたいなのも昔ほど簡単ではなくなってると思う。

JRF2013年10月4日8380

さらに、知財まわりが厳しくなって、DRM が技術の中心に来て、監視に不自然なほど高い価値を置くようになっていると私は見ていて、DRM の発想がそもそも客を不便にしてそれでも買わせるというヘゲモニー競争で、それが業務妨害マインドを正統化しているように思う。

私は DRM には必ずしも敵対しているわけではないけど、時間記録デバイスとか、貸し出しアフィリエイトとか、それなりのオルタナティブを提案しているつもりはあるんだが、まぁ、現実化できてるわけではないし…。

keyword: DRM
keyword: 時間記録デバイス
keyword: 貸出アフィリエイト

JRF2013年10月4日3478

あと、上で書いた私が最近経験した「実例」。フォローしておくと、ガス設備に関しては、この夏、親が寝てから運動して風呂やシャワーしていて、追いだき機能とかそれまで使ってない機能を使いはじめてて状況が変わっていたという面がある。プロバイダに関しては、むしろインターネット全体の大きな動きが先にあって、それに対応するようナッジがあったという面もあると思う。実際、DNS がらみの攻撃とかが出てきて、そこに対してある程度技術のある人間は知識を蓄積する必要があったのかもしれない。

JRF2013年10月4日4613

で、そういった「正統な理由」を持つかもしれない「事実」を邪推を加えて悪く書いちゃうことこそ「業務妨害」じゃないのか…という話がテレビ系マスコミが言うところの企業の観方なんだろうね。

[google:逆SEO対策]なんかも話題となって、本来そういう「自力救済」的なのはダメで法的解決をすべきというのが建て前なんだけど、専門家のわりに保護が少ないネット関係者は司法関係者に嫉妬してるのか、ネット社会は特にそういう法的処理には行く議論をしないね…。

JRF2013年10月4日6823

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:78176721 from JRF のひとこと

ニュースで話題の偽装にからめて不当利益の問題が語られていた。そもそも消費者の団体訴訟が実質的にできてないとかいう根本問題もあるんだけど、私はこの辺りで今すぐに「これが必要」と思うものは、クレーマー認定・ブラック認定の違法性を明らかにすることだと思う。... 続きを読む

受信: 2013-12-31 02:04:16 (JST)

» cocolog:77946425 from JRF のひとこと

モンハン4の近況。「上位になっても運ゲーなの?」論、または、私が「アンフェア」だと思うところ。 続きを読む

受信: 2013-12-31 02:06:10 (JST)

» cocolog:77903321 from JRF のひとこと

モンハン4の近況。チャージアックスの不満点を挙げてみる。 続きを読む

受信: 2013-12-31 03:01:48 (JST)

» cocolog:77867112 from JRF のひとこと

ここ数日、10月としては記録的な暑で、電力消費量のパーセントが結構高かった。関西電力のサイトでは 94% なんだけど、私は申し訳ないが([cocolog:77784520]とかに書いたように)電力会社には疑いがあって、95% を超えてるぐらいのつもりで、おとなしくしてた。... 続きを読む

受信: 2013-12-31 03:02:14 (JST)