cocolog:78176721
ニュースで話題の偽装にからめて不当利益の問題が語られていた。そもそも消費者の団体訴訟が実質的にできてないとかいう根本問題もあるんだけど、私はこの辺りで今すぐに「これが必要」と思うものは、クレーマー認定・ブラック認定の違法性を明らかにすることだと思う。 (JRF 2342)
JRF 2013年11月15日 (金)
心理学的なテクニックとして、相手に理由をつげずにプレッシャーをかけると、相手は勝手な推測でやがて屈服するとか、あるんだけど、それを社会全体に向けてやってるような状況とも言える。それ、どっちがヤクザ的なんだよという話から、違法性を導けないか?
JRF2013年11月15日5695
[aboutme:122505]では、>情報を不当にとってるから横領…というのではない。情報を知らせないことで、本来負うべき責任を免れているが、その責任について本来払うべきコストを払わず利得しているので「横領」というリクツ。<と書いている。最近話題の秘密保護法に繋る部分だね。
JRF2013年11月15日4895
これを応用すると…、本来、クレームに対応すべきところを対応しないから「横領」というよりは、他社がコストをかけてまで調べないことにつけこんで、差別的地位を甘受させるから、強要罪、または、侮辱罪や名誉棄損罪あたりなんだろうけど、強要罪にしては、消費者が気付かないと何かをやらせてるまでには致らず、侮辱罪等にしては少し公然性にかけるか…。日ごろの活動を不自由にさせるという点で業務妨害罪系の信用毀損罪あたりになるのかな?
JRF2013年11月15日1610
いずれにせよ「知りようがない」から、警察はもちろん行政も介入しにくいんだけど、これ、明らかになったら株主もコンプライアンス違反を是認したとしてしょっぴけるぐらいにしないと、防ぎようがないんじゃないか。もちろん、しょっぴくぐらいだから、ただの株主じゃなくて、ある種の悪意や故意の認定ができる者という限定は必要と思うけど。
そこで「認定」を要するというのは、企業内政治の対立を煽ってリークを誘うのを求めることなのかもしれないけどね。総会屋ってのはそういう「機能」を担っていたという面もあったのかな…。その代わりがまだ出てきていない…と?
JRF2013年11月15日2885
ナンバーディスプレイされる情報を留めておいてカスタマーごとに対応することがサービス向上になるという側面はある。でも、それを消費者が望まないときは、匿名的にそれ用の窓口を使えるようにしてないと「アウト」にできないか?それに似たことができる制度が消費者センター等ってことなのかな…。
JRF2013年11月15日5620
……。
少し上のトピックから離れるけど、過去の不正利得、不当利益に関しての補償は難しく、本当にやろうとしたら連帯責任的な「誤爆」は避けようがないんだよね。
JRF2013年11月15日4736
はてなブックマーク - 《キプロス金融危機の論点: 極東ブログ》
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/03/post-8519.html
jrf:>違法行為を見過ごして利益分配を得た者、例えばそれが労働者であったとき、「ボーナス」で当時もらった額に応じ、年金(や基本給)を少し減額して「被害者」債務の返済にあてる…そういう税の形態もあっていいのでは?< 2013/03/20
JRF2013年11月15日7328
このブクマ、もちろん、労働者すらその「利得」部分であるボーナスから負担するのだから、それ以外の利益を得ていた人々は…という文脈。あと、これは、アベノミクス下の日本で基本給よりもボーナスを手厚くしようという動きへの牽制の意味もあった。
JRF2013年11月15日4460
労働者が監視業務を行わされていてそこが問題なんだという「妄想」が私にはある。
[cocolog:77784520]
>「業務妨害マインド」は戦争を呼びかねないと思うんだが…。(…)知財まわりが厳しくなって、DRM が技術の中心に来て、監視に不自然なほど高い価値を置くようになっていると私は見ていて、DRM の発想がそもそも客を不便にしてそれでも買わせるというヘゲモニー競争で、それが業務妨害マインドを正統化しているように思う。<
JRF2013年11月15日1608
[cocolog:72187474]
>「クローズド」なコミュニティで監視されているから知っており許されていると思い込む。気づけばとんでもないモラルの崩壊まで含むことになる。そのとき、排除に拗ね風穴を空けようともしない者も悪い。私はevilだ。(…)クローズドな環境は、他者の印象を勝手に作りあげることがしやすい。はじめはわざとじゃないかもしれないけど、気付いたときにはやめられなくなるのが普通。<
JRF2013年11月15日4908
>「誤解されるようなことをやったほうが悪い」というのは間違っていると私も思うし、私は今はそういうことがないようにしてるつもりだが、でも、常識的に生きてる人がそういう判断をデフォルトとして生きてるのは仕方ない面があるとは思う。<
JRF2013年11月15日8548
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
モンハン4の近況。祝!「オトモアイルーより親愛の手紙」の勲章…オトモ10匹をレベル 20 まで上げた実績…を得た。ここまで 400 時間かかっている。それをオトモ付きソロでこなした証みたいなもの。... 続きを読む
受信: 2013-12-31 01:10:00 (JST)
大人だからといって完璧な人間などいないのだから、誤解から難クセつけてしまうこともあるだろうし、怒って電話かけて責任者でもない電話口の人に当たっちゃうこともある。同じ物はこりごりだから要求しないけど、せめて何割か補償してくれとせがむこともありうる。
悪意を持ったクレーマーも、ヤクザとつながったブラックな消費者も、そりゃいるだろうけど、企業側にたまたまそう認定されたらそれをほぼ知りようもなく、かつ、回復しようがない。そういういう現状はなんとかして変えたい。
JRF2013年11月15日8665