« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:79816111

目立たないところになるけど、アーカーイブ化に関することなので。電子書籍に関するひとこと [cocolog:79783143] の続きとして。 (JRF 0314)

JRF 2014年6月 1日 (日)

入院直前の4月のはじめごろのブクマのうち、声優に関するものは非公開化し、哲学に関するものを「生きろ。」と書いてたのを「生きよう」、と少し弱い表現に変えた。

削除もめったになかったことで、非公開化ははじめて。表現をこんなに時間がたったあと変えるのもほとんどなかったこと。

『私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった』(サラ・ウォリス&スヴェトラーナ・パーマー 編著)を読んで、「支願」や極限状況で生きることについて、自分の考えの甘さを痛感したため。

JRF2014/6/13548

『私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった』(サラ・ウォリス&スヴェトラーナ・パーマー 編著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4163729402
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102950998

JRF2014/6/14070

……。

なぜ「凍土」なのか?なぜ「チェルノブイリ」の「ウクライナ」なのか?私は知らないことが多すぎると感じる。「支願」していった者もきっといたのだろう。

私はそう知りながらのんびり他のことに手をつけようとしている。電子書籍化を急ぐのも、もう何か違うという思いもある…。そういえば「病いを持った者の悩み」を書いた日記も上の本に載っていたな…。

JRF2014/6/12808

が、私とは程度や経緯が違いすぎる。私は恵まれすぎている。申し訳ない。ありがたい。

そして、しばらくすれば、この本の感想とともにこういう感情も忘れてしまうのだろうな。…私は。そして、最初のブクマのように偉そうなことを書くのだろう。それが「私」、今日も、それを生きよう。よいこらしょと、いきますよ。

JRF2014/6/11547

typo 「アーカーイブ化」→「アーカイブ化」。

JRF2014/6/19375

……。

あ、そういえば…雰囲気ぶちこわしだけど、あと、↓の記事を出すとき、先に記事の ID を得るための非公開の投稿をして、その後、公開時の日付(2014年3月11日)に書き換えるということがあった。非公開投稿で ID を先に取るってのも珍しいんだけど、それを公開時に日付を書き換えたのははじめてだったんじゃないかな?今さらだけど。

《JRF Flag Semaphore for NES Emulator を作った》
http://jrf.cocolog-nifty.com/software/2014/03/post-1.html

JRF2014/6/17049

2014年4月のブクマといい、ちょっと、「日記」的にはまずいことを続けざまにしちゃったね。

JRF2014/6/16393

typo 「支願」→「志願」。

JRF2014/7/258640

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:79931284 from JRF のひとこと

白雪姫が本当に目覚めたのは、鏡に自分の姿ではなく(もう一人の過去の自分の可能性たる)白雪姫の姿を見たとき、若者に食わせる毒りんご(=悪知恵)を握りしめたときなのかもしれないね。... 続きを読む

受信: 2014-06-28 17:28:57 (JST)