宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:82886932

近況。アニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』を観た。太極拳の本や、修道院に関する教会法の本を読んだりした。 (JRF 8514)

JRF 2015年7月17日 (金)

……。

……。

以前の [cocolog:82677859] の「医療のために人口を増やす」中国(?)神話がどこの話なのか気になって、ずっと前に読んだ本とかをあさってみたが見当たらない。本格的に記憶違いの感じになってきた。

そのあいまに、太極拳の本や、栄養素に関する本や、修道院に関する教会法の本を読んだりした。

JRF2015/7/170100

だが、今の自分には正直、役に立つような感じはなかった。太極拳は目指してるところがもう違う感じで、栄養素はあまり気にしてもしかたない感じ。修道院は、入る決心をするとしても何年も(何十年も?)先の話だろうし、たぶん入らない。

JRF2015/7/177845

ただ、それ以外の本であっても、「読書」が今の自分にとって、役立たずとなってしまっているようにも感じる。何かせねばならない気がするが、でも、だからといって何かができる気もしない。本格的に道に迷っている…。(「迷ってる」とは前にも書いたかな。それが一年ぐらい続いている。)

JRF2015/7/173573

……。

……。

アニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』のTV録画を観た。

『おおかみこどもの雨と雪』(細田 守 監督, 配給: 2012年7月 東宝)
http://www.ookamikodomo.jp/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AHSQRBQ

JRF2015/7/173154

おかあさん(花)が、(子ども目線ということもあろうが)スーパーマンすぎる…。ただ、そこも含めてのファンタジーなのだとは理解できた。

細田監督も含め、今の人はそこまでガンバル気力ぐらいは持っていようとしているのだと思う。そこから私はずいぶん遠くにいる。

JRF2015/7/175867

または、雪ちゃんの最後のシーンの告白だけが「真実」で、客観的にはボロボロの家族ばかりがいるんだけど、そういう「真実」をつなげれば(私も含め?)「僕ら」はまだまだやれるよ!やっていけてるよ…ってことなのかもしれない。(でも、だとすれば、日本はずいぶん疲弊しているということでもないのか?)

JRF2015/7/177365

……。

……。

追記。

アニメミライ『アキの奏で』のTV録画を今ごろ観た。

《アニメミライ アキの奏で》
http://animemirai.jp/akino.html

JRF2015/7/182465

私が北海道の大学を選んだのは、「地球温談化」を真[ま]に受けた面もある。今「死にたい」とか思っているのは、「少子高齢化」を真に受けすぎてる面もあるのかもしれないとちょっと思った。それはアニメ的発想なのかな…と。

そういう大上段に構えた物の観方は、必要ないとは言わないけど、もっと地道な自分の見の回りへの視線のほうを大切にしたほうがいいのかな。もっと、一年前の入院の前みたいに、楽しもうとするべきなのかな…とか思った。

でも、そういう考え方ができなくなっての今…でもある。どうすればいいのか、まだわからない、まだ動けない…。

JRF2015/7/184851

typo 「見の回り」→「身の回り」。

JRF2015/7/183356

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)はまだありません。